6月 ヨブスマソウ ヨブスマソウ (キク科コウモリソウ属)【夜衾草】(Parasenecio robustus)似たようなものの多い「コウモリソウ」の仲間ですが、これは北海道に分布し、山中の湿った林下に生育します。北関東以北の本州にも分布とされていましたが、そ... 2024.08.31 4月6月キク科利尻礼文夏山岳の植物
春 アズマシャクナゲ アズマシャクナゲ (ツツジ科ツツジ属)【東石楠花】(Rhododendron degronianum)山岳地から亜高山近くに生えるシャクナゲで、関東地方中心に南東北から中部地方南部まで分布し、西日本の「ホンシャクナゲ」と分布を分けています。... 2024.05.26 4月5月ツツジ科山岳の植物春樹木
野山の植物 キバナイカリソウ キバナイカリソウ (メギ科イカリソウ属)【黄花錨草】(Epimedium koreanum)名前の通り、薄黄色のイカリソウですが、単に「イカリソウ」の色違いではなく別種です。北海道、近畿以北の主に日本海側に多く分布し、山地の林内に生えます。... 2024.05.12 4月メギ科山岳の植物春野山の植物
春 ミヤマウグイスカグラ ミヤマウグイスカグラ (スイカズラ科スイカズラ属)【深山鶯神楽】(Lonicera gracilipes var. glandulosa)「ウグイスカグラ」とほぼ同様の低木ですが、花や萼片、葉柄や葉にも毛が多く、腺毛が混ざります。子房にも、... 2024.05.01 4月スイカズラ科山岳の植物春樹木
野山の植物 ハルユキノシタ ハルユキノシタ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【春雪ノ下】(Saxifraga nipponica)「ユキノシタ」に似て非なるやや希少種で、ユキノシタと花の形は同様ですが、紅色の斑紋が無く黄色のみの斑紋となります。ただし、ユキノシタの花は変異... 2024.05.07 4月ユキノシタ科山岳の植物春野山の植物
春 ワサビ ワサビ (アブラナ科ワサビ属)【山葵】(Eutrema japonicum)刺身やお寿司に欠かせない、あの「ワサビ」です。日本の原種ワサビは日本原産で、セイヨウワサビとは別属となっています。全国の深山の冷涼で澄んだ渓流に自生しますが、昔から... 2025.01.09 4月5月アブラナ科山岳の植物春
高山植物 シロバナシラネアオイ シロバナシラネアオイ (キンポウゲ科シラネアオイ属)【白花白根葵】(Glaucidium palmatum f. leucanthum)世界に1属1種で日本固有の花である「シラネアオイ」は一般には淡紫色ですが、ときに白花が現われます。これは... 2024.05.06 4月6月キンポウゲ科夏山岳の植物春高山植物
高山植物 オサバグサ オサバグサ (ケシ科オサバグサ属)【筬葉草】( Pteridophyllum racemosum )一属一種の日本固有種で、中部から東北にかけての亜高山の針葉樹林内に隔離分布する変わった植物です。葉がどう見ても羊歯類としか思えないような櫛の... 2024.11.10 10月4月6月ケシ科夏山岳の植物高山植物
3月 イワウチワ イワウチワ (イワウメ科イワウチワ属)【岩団扇】(Shortia uniflora)低山から中級山岳の林内で、主に岩場や沢沿いなどの急斜面などに生育します。「イワカガミ」に近い種類で、葉や全体の感じがよく似ています。白からピンクの花は5裂し... 2024.05.07 3月4月6月イワウメ科山岳の植物春
野山の植物 アカネスミレ アカネスミレ (スミレ科スミレ属)【茜菫】(Viola phalacrocarpa)濃い赤紫色が、冬枯れの残る山の斜面に目立って映えます。色味の美しさではスミレの仲間うちでもかなり上位でしょう。花がスリムな感じなのは、距が直線的で細長いせい... 2024.04.30 4月5月すみれスミレ科春野山の植物
至仏山 イワナシ イワナシ (ツツジ科イワナシ属)【岩梨】(Epigaea asiatica)あまり目立たないけれど、よく見ると色合いがとても綺麗です。とても小さいですが、「低木」です。小さな実がなり、梨の味がするそうですが本当でしょうか。北海道西南部、本州... 2025.02.14 4月5月7月ツツジ科夏山岳の植物樹木至仏山
至仏山 ヤマトユキザサ ヤマトユキザサ (キジカクシ科マイヅルソウ属)(旧ユリ科)【大和雪笹】(Maianthemum viridiflorum) 別名:オオバユキザサ深い山地の林下にひっそりとした感じで咲きますが、薄緑色の細かい花はよく見ると星形で綺麗です。同属... 2025.02.14 10月4月5月6月7月キジカクシ科ユリ科夏山岳の植物至仏山