6月

6月

クマザサ

クマザサ (イネ科ササ属)【隈笹】(Sasa veitchii)クマザサは「熊笹」とばかり思っていましたが、「隈笹」なのだそうです。夏は全体が緑色ですが、越冬するときに葉の周辺部だけが枯れ、白い隈取りになるからということです。鞍馬山など京都...
野山の植物

コンロンソウ

コンロンソウ(アブラナ科タネツケバナ属)【崑崙草】(Cardamine leucantha)タネツケバナの仲間は、どれもよく似ていてたいへん判りづらいものが多いのですが、このコンロンソウは大型の山地性で他に似たものが少ないです。沢沿いの水し...
6月

ヒレハリソウ(コンフリー)

ヒレハリソウ(コンフリー) (ムラサキ科ヒレハリソウ属)(学名:Symphytum officinale)英名の「コンフリー」が一番名前の通りがよいでしょう。ヨーロッパから西アジア原産の草で、現地では古くから薬草として知られてきました。日本...
3月

フッキソウ

フッキソウ (ツゲ科フッキソウ属)【富貴草】(Pachysandra terminalis)全国の林下に生える低木です。花弁が無く、萼と蕊だけの独特の花をつけます。雌雄別花ですが、雄花は花茎の上部にかたまり、下部に雌花がつきます。背が大きく...
6月

モンキチョウ

モンキチョウ (シロチョウ科)【紋黄蝶】(Colias erate)公園などでもポピュラーな、広く親しまれる蝶ですね。昔、子供の頃の東京の街中では、圧倒的にモンシロチョウが多く、モンキチョウはややレアな蝶だった感じです。今はモンシロチョウや...
6月

ヤマキツネノボタン

ヤマキツネノボタン (キンポウゲ科キンポウゲ属)【山狐の牡丹】(Ranunculus silerifolius var. silerifolius)「キツネノボタン」の変種ということで、ほとんど同じですが、花期が遅く、花や葉が細長く、全体に...
6月

ミヤマハタザオ

ミヤマハタザオ (アブラナ科シロイヌナズナ属)【深山旗竿】(Arabidopsis kamchatica subsp. kamchatica)本州中部から北海道と一部関西の山地に分布し、低山から高山帯まで分布します。「ヤマハタザオ」などのよ...
6月

カラフトイソツツジ

カラフトイソツツジ (ツツジ科イソツツジ属)【樺太磯躑躅】(Ledum palustre subsp. diversipilosum var. diversipilosum)別名:エゾイソツツジ北海道南部や東北地方に分布する小低木「イソツツ...
6月

イワウメ

イワウメ (イワウメ科イワウメ属)【岩梅】(Diapensia lapponica var. obovata)高山帯の岩の間や岩礫地の間を、細かい楕円の葉でびっしりと埋めるように生えています。本州中部以北と北海道の分布で、細かいながら草では...
6月

イワヒゲ

イワヒゲ (ツツジ科イワヒゲ属)【岩髭】(Cassiope lycopodioides)釣り鐘型の花をつけるツツジ科の高山植物はいろいろありますが、これはまるで苔類のようなひも状の葉をもつ異端児です。細いひも状の葉は鱗片状に重なり合い、「ヒ...
高山植物

アオノツガザクラ

アオノツガザクラ (ツツジ科ツガザクラ属)【青の栂桜】(Phyllodoce aleutica)ハイマツ帯や岩礫地などの高山帯に生える「ツガザクラ」の仲間で、花がうす緑なので「青の」と呼ばれています。どれも草ではなくたいへん小さな低木です,...
高山植物

ミネズオウ

ミネズオウ (ツツジ科ミネズオウ属)【峰蘇芳】(Loiseleuria procumbens)高山に多いツツジ科の矮性低木類の中でも異彩を放つ花ですが、1属1種となっています。本州中部以北の高山で見られますが、本州のものは白っぽい花が多く、...
高山植物

ミヤマオダマキ

ミヤマオダマキ (キンポウゲ科オダマキ属)【深山苧環】(Aquilegia flabellata var. pumila)「ヤマオダマキ」の高山種で、たいへん鮮やかな紫色になり、園芸用のオダマキの原種となっています。本州中部以北の亜高山から...
高山植物

クロユリ

クロユリ(エゾクロユリ) (ユリ科バイモ属)【黒百合】(Fritillaria camtschatcensis) 別称:エゾクロユリ有名なクロユリはもちろん本当の黒ではなく、濃い赤褐色ですが、この「エゾクロユリ」は光の加減によってはかなり黒...
6月

チシマキンレイカ

チシマキンレイカ (APG:スイカズラ科オミナエシ属)(オミナエシ科)【千島金鈴花】(学名:Patrinia sibirica) 別名:タカネオミナエシ内地でいう「ハクサンオミナエシ」の北海道以北版で、高山帯の草地や風衝地に咲き、鮮やかな黄...
高山植物

コケモモ

コケモモ (ツツジ科スノキ属)【苔桃】(Vaccinium vitis-idaea)亜高山から高山に生える小低木で、釣り鐘型の花の代表格でもあります。ジャムやコケモモ酒になる実の方が有名かもしれません。実はベリーの一種で、カウベリー、リンゴ...
高山植物

キバナシャクナゲ

キバナシャクナゲ (ツツジ科ツツジ属)【黄花石楠花】(Rhododendron aureum)シャクナゲの中でも「ハクサンシャクナゲ」などの高山性の仲間でもっとも高山植物となる種類で、淡いクリーム色の花を咲かせます。北海道から中部地方までの...
6月

ウラジロナナカマド

ウラジロナナカマド (バラ科ナナカマド属)【裏白七竃】(Sorbus matsumurana)北海道、本州の中部地方以北に分布する亜高山帯から高山帯の低木。普通の「ナナカマド」に比べて葉の光沢が無く、裏面が白っぽく先端が丸っこく、鋸歯も鈍い...
6月

トケイソウ

トケイソウ (トケイソウ科トケイソウ属)【時計草】(Passiflora caerulea) 別名:パッションフラワー最近、日除けのための「緑のカーテン」にもよく使われて一般にポピュラーになってきましたが、奇っ怪な花ナンバーワンクラスの花で...

タムシバ

タムシバ (モクレン科モクレン属)【田虫葉】(Magnolia salicifolia) 別名:ニオイコブシ「コブシ」によく似ていますが山地性で、本州中部以西の分布となっていますが、主に日本海側の多雪地域に多いようです。雪解け後ころの春先に...
6月

ヤマドリゼンマイ

ヤマドリゼンマイ (シダ植物ゼンマイ科)【山鳥薇】(Osmunda cinnamomeum var. fokiense)全国の山地の湿地や湿原に群生して生える夏緑性の羊歯です。「ゼンマイ」の名のとおり、春にゼンマイ同様のぐるぐる巻の新芽を出...
6月

ウリハダカエデ

ウリハダカエデ(ムクロジ科カエデ属)(カエデ科)【瓜膚楓】(学名:Acer rufinerve)秋には黄色に黄葉する、山地性のカエデの仲間です。10個から20個がずらずらと連なった総状花序の花がぶら下がるのが特徴的で、雌雄異株なので雄花と雌...

イワウチワ

イワウチワ (イワウメ科イワウチワ属)【岩団扇】(Shortia uniflora)低山から中級山岳の林内で、主に岩場や沢沿いなどの急斜面などに生育します。「イワカガミ」に近い種類で、葉や全体の感じがよく似ています。白からピンクの花は5裂し...
6月

サンカヨウ

サンカヨウ (メギ科サンカヨウ属)【山荷葉】(Diphylleia grayi)純白の清楚な花をつけ、山野草ファンの中でも人気の高い花です。「フキ」か「カニコウモリ」のような平たい大きな葉と、それをそのまま小さくしたような葉をもち、小さい方...
6月

オオカメノキ

オオカメノキ (レンプクソウ科ガマズミ属)【大亀の木】(Viburnum furcatum) 別名:ムシカリ「ガマズミ」の仲間らしい丸い葉と細かい白い花をもつ山地の樹木です。ただし、花は「ガクウツギ」や「ヤマアジサイ」のように、細かい両性花...

エチゴキジムシロ

エチゴキジムシロ (バラ科キジムシロ属)【越後雉筵】(Potentilla togasii)「キジムシロ」とほぼ同様ですが、日本海側の多雪地帯に分布し、小葉が大きな3枚+小さな2枚の基本5枚セットになっています。「キジムシロ」と「ミヤマキン...
6月

タカトウダイ

タカトウダイ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【高燈台】(Euphorbia lasiocaula)「トウダイグサ」の仲間でもポピュラーなもので、丘陵地から高原まで、本州以南に幅広く分布します。茎の先端から放射状に小枝を出し、独自の杯状花序...

ムラサキヤシオツツジ

ムラサキヤシオツツジ (ツツジ科ツツジ属)【紫八染躑躅】(Rhododendron albrechtii) 別名:ミヤマツツジ「アカヤシオ」「シロヤシオ」など「ヤシオツツジ」の仲間の中で、本州中部以北(主に日本海側)~北海道の山地に分布し、...
6月

ミヤマニガイチゴ

ミヤマニガイチゴ (バラ科キイチゴ属)【深山苦苺】(学名:Rubus microphyllus var. subcrataegifolius)「ニガイチゴ」の高山型で、東北から近畿にかけての山地や亜高山帯に生える木本です。日当たりのよい草地...
6月

キアゲハ

キアゲハ (アゲハチョウ科)【黄揚羽】(学名 Papilio machaon)「ナミアゲハ」に較べて大柄で、黒線や模様がくっきりして、飛び方も力強い感じのアゲハです。何処にでも居る種類ですが、平地より山地に多く、時には高山の尾根や山頂付近で...
6月

ユキザサ

ユキザサ (キジカクシ科マイヅルソウ属)(旧ユリ科)【雪笹】(Maianthemum japonicum)「アマドコロ」や「ナルコユリ」などの仲間なので、葉姿はよく似た感じがします。ただし、花序は先端につけて細かい白い両性花をたくさん付けま...
6月

ベニシジミ

ベニシジミ (シジミチョウ科)【紅小灰蝶】(学名:Lycaena phlaeas)「ヤマトシジミ」と並んで、街中でも見られるシジミの代表です。食草が「スイバ」や「ヒメスイバ」、「ギシギシ」といった、どこにも見られるタデ科の雑草のため生息には...
野山の植物

ミドリヒメワラビ

ミドリヒメワラビ (シダ植物ヒメシダ科)【緑姫蕨】(学名:Thelypteris viridifrons)明るい色合いで羽状の切れ込みが細かく、羽片がややまばらで、全体に無毛のため、たいへんみずみずしい印象の羊歯です。似た種類もいくつかあり...
6月

ジャコウアゲハ

ジャコウアゲハ (アゲハチョウ科)【麝香揚羽】(学名: Atrophaneura alcinous)雄はほぼ真っ黒で「クロアゲハ」に似ていますが、雌は独特の薄茶色なのですぐに判ります。地味ながら渋い風格のある感じのアゲハです。食草は「ウマノ...
6月

ムラサキシジミ

ムラサキシジミ (シジミチョウ科)【紫小灰蝶】(学名:Narathura japonica)都会周辺でも見ることのできるシジミ類の中で、もっとも綺麗な種類のひとつです。ただし、羽根裏はたいへん地味なので、羽根を立てて閉じている場合はまったく...
6月

キョウガノコ

キョウガノコ (バラ科シモツケソウ属)【京鹿子】(学名:Filipendula purpurea)「シモツケソウ」とほぼ同じような花ですが、キョウガノコはたいへん古くからの園芸種で、「コシジシモツケソウ」の変種と言われています。日本原産なが...
野山の植物

ノビル

ノビル (ヒガンバナ科ネギ属)【野蒜】(Allium macrostemon)草むらの中にやけに細長い1本の茎が伸び、先端に数個の花序。長ーい茎を辿っていっても葉が見当たらない。元の方に細長く枯れた葉のようなものが絡みついています。調べてみ...
野山の植物

コモチマンネングサ

コモチマンネングサ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【子持万年草】(Sedum bulbiferum)本州以西に普通に生える在来の雑草ですが、帰化植物の「メキシコマンネングサ」などよりも花がまばらで地味な咲き方です。葉腋に短い葉のようなムカ...
6月

コバノカモメヅル

コバノカモメヅル (APG:キョウチクトウ科カモメヅル属)(旧ガガイモ科)【小葉の鴎蔓】(Vincetoxicum sublanceolatum)ヒトデのような特異な花で、色も質感も独特です。しかしよく見ると同じガガイモ科らしく「クサタチバ...
野山の植物

マユミ

マユミ (ニシキギ科ニシキギ属)【檀、真弓】(Euonymus hamiltonianus)材木を弓の材料にしたということで名前の語源となった落葉低木です。鳥が好む秋の派手な実が有名ですが、花はたいへん地味で変わった十字型。秋の紅葉も綺麗で...