樹木

山岳の植物

ミヤマイボタ

ミヤマイボタ (モクセイ科イボタノキ属)(Ligustrum tschonoskii)「イボタノキ」よりも高所に分布する山地性のもので、全国の広葉樹林からブナ帯の林内に生育します。イボタノキと外見はほぼ同じですが、こちらは葉先が尖った形にな...
高山植物

ミヤマヤナギ

ミヤマヤナギ (ヤナギ科ヤナギ属) 【深山柳】(Salix reinii) 別名:ミネヤナギ亜高山から高山帯に生育する低木で、本州中部以北から北海道に分布します。風衝地では地面に這うように生えることが多いですが、低地の風当たりのないところで...
山岳の植物

アズキナシ

アズキナシ (バラ科アズキナシ属)【小豆梨】(Aria alnifolia) 別名:ハカリノメ全国の山地の明るい尾根筋に生える低木で、「ズミ」や「エゾノコリンゴ」などと、ちょっと紛らわしい感じです。花や枝の質感など、いかにもバラ科の感じで、...
高山植物

クロマメノキ

クロマメノキ (ツツジ科スノキ属)【黒豆の木】(Vaccinium uliginosum var. japonicum) 別名:アサマブドウ本州中部以北から北海道にかけて、亜高山帯に生える低木です。「コケモモ」や「クロウスゴ」などと同類で、...

ベニバナニシキウツギ

ベニバナニシキウツギ (スイカズラ科タニウツギ属)【紅花二色空木】(Weigela decora f. unicolor)那須岳の登山道の脇に真っ赤なウツギを見かけ、最初はヤブウツギと思ったのですが、どの資料を当たってもヤブウツギは山梨県以...
6月

ガクウラジロヨウラク

ガクウラジロヨウラク (ツツジ科ヨウラクツツジ属)【萼裏白瓔珞】(Rhododendron multiflorum var. longicalyx)「ウラジロヨウラク」の変種で、ウラジロヨウラクとほぼ全く同じですが、花の萼がたいへん長く目立...
6月

マタタビ

マタタビ (マタタビ科マタタビ属)【木天蓼】(Actinidia polygama)「猫にマタタビ」のあのマタタビですが、蔓性の樹木で雄株、雌株、両性株があります。全国の山地下部の沢沿いに多く自生し、白い5弁花を咲かせます。花期には先端の葉...
野山の植物

イボタノキ

イボタノキ (モクセイ科イボタノキ属)【水蝋樹・疣取木】(Ligustrum obtusifolium)日本中の山野に自生する普通種の低木です。「ネズミモチ」と同属の仲間で、白い花をかたまった房のように咲かせます。葉がきれいな楕円形です。ネ...
野山の植物

ツクシシャクナゲ

ツクシシャクナゲ (ツツジ科ツツジ属)【筑紫石楠花】(Rhododendron japonoheptamerum var. japonoheptamerum)名の通り北九州、四国南部、紀伊半島に分布するシャクナゲ。関西地方ではメジャーな存在...

ヤマフジ

ヤマフジ (マメ科フジ属)【山藤】(Wisteria brachybotrys) 別名:ノフジ日本の「藤」は、「ノダフジ(フジ)」と「ヤマフジ」の大きく2種類となりますが、この「ヤマフジ」は近畿以西の西日本分布となっています。花序が短めでか...
野山の植物

オオツクバネウツギ

オオツクバネウツギ (スイカズラ科ツクバネウツギ属)【大衝羽根空木】(Abelia tetrasepala)「ツクバネウツギ」と同属でよく似ていますが、花が大型で、「ツクバネ」の由来となる5枚の萼片が一枚だけ小さいのが特徴です。花色には変化...

ミツバウツギ

ミツバウツギ (ミツバウツギ科ミツバウツギ属)【三葉空木】(Staphylea bumalda)全国の山林に普通にたくさん生育している低木です。「ウツギ」の名がつきますが、多種と違い独自のミツバウツギ科となっており、「ゴンズイ」と同科です。...

ホオノキ

ホオノキ (モクレン科モクレン属)【朴の木】(Magnolia obovata)葉がたいへん大きくなるのと殺菌作用があるので、昔から食器代わりや料理のベースに使われてきた樹です。花がまた巨大で、直径20cmぐらいになります。しかし、こんなに...

ハナイカダ

ハナイカダ (ハナイカダ科ハナイカダ属)【花筏】(Helwingia japonica)葉の中心に花がつき、結実した実が葉の上に乗った形となる、他に無い珍妙な樹木です。ハナイカダ科ハナイカダ属で、日本には一科一属一種しかない独特な植物です。...
3月

マメザクラ

マメザクラ (バラ科サクラ属)【豆桜】(Cerasus incisa var. incisa) 別名:フジザクラ富士箱根の山地を中心に、長野、神奈川の一部も含めた、いわゆる「フォッサマグナ要素」の分布域をもつ桜です。白から淡紅色の花は葉が出...

オウバイモドキ

オウバイモドキ (モクセイ科ソケイ属)【黄梅擬、雲南黄梅】(Jasminum mesnyi) 別名:ウンナンオウバイ近所の春の雑木林を探索していたら、黄色い大きな花。園芸品の逸出には違いないが知らない花だ。細い枝が長く伸びて垂れ下がっている...
3月

ヒュウガミズキ

ヒュウガミズキ (マンサク科トサミズキ属)【日向水木】(Corylopsis pauciflora)「トサミズキ」に似て春の葉が出る前の時期に多くの花をつけます。トサミズキよりも花序の花数が少なく2-3個だけがかたまって咲き、長く吊り下がる...
野山の植物

アブラチャン

アブラチャン (クスノキ科クロモジ属)【油瀝青】(Lindera praecox)春に葉が芽吹く前に花が咲く樹木で、同じクロモジ属の「ダンコウバイ」に良く似ています。うす黄緑の花は、3-5個が1セットとなり、その2セットが短い小枝の先につき...
野山の植物

キブシ

キブシ (キブシ科キブシ属)【木五倍子】(Stachyurus praecox)春早く、まだ葉の出る前に淡黄色の独特の花序をたくさん垂れ下げるのでとても目立つ花です。雌雄異株なので、木によって雄花だけか雌花だけとなります。長くたくさん咲くの...

ヒサカキ

ヒサカキ (モッコク科ヒサカキ属)【姫榊】(Eurya japonica)東北以南に分布する常緑樹で照葉樹林に広く生育します。「サカキ」(榊)が分布しない地域で、その代わりに仏壇などに供えるのに使われます。小枝につく花は、雄花と雌花、両性花...

オウバイ

オウバイ (モクセイ科ソケイ属)【黄梅】(学名: Jasminum nudiflorum)春まだ早く、世にほとんど花の無い時期に逸早く黄色い花を咲かせる樹木はいろいろありますが、このオウバイはツル状の枝がごちゃごちゃした低木なので、あまり目...

カンヒザクラ

カンヒザクラ (バラ科サクラ属)【寒緋桜】(Cerasus campanulata) 別名:ヒカンザクラ中国南部から台湾にかけての山地に分布する南方系の植物で、日本では石垣島に自生しているようです。沖縄方面では桜というのはこの寒緋桜を指すそ...
3月

ヤドリギ

ヤドリギ (ビャクダン科ヤドリギ属)【宿木】(Viscum album subsp. coloratum)有名な寄生植物で、自分の葉で光合成も行なうタイプですが寄生して根を生やした樹木から水分と養分を摂取します。ケヤキやエノキ、ブナ、ミズナ...
3月

ボケ

ボケ (バラ科ボケ属)【木瓜】(Chaenomeles speciosa)日当たりのよい低山に自生する「クサボケ」は、日本原産のものですが、「ボケ」は中国原産の移入種です。花の色は赤と限らず、白やミックスもあります。枝には棘があり、花は両性...
3月

ハクモクレン

ハクモクレン (モクレン科モクレン属)【白木蓮】(Magnolia denudata)白木蓮は、「モクレン」の単に白花かと思っていましたが、そうではなく別種です。白い花弁が6枚、同様に白い萼片が3枚で合計9枚の花びらとなります。「コブシ」に...
9月

コウヤマキ

コウヤマキ (コウヤマキ科コウヤマキ属)【高野槙】(Sciadopitys verticillata) 別名:ホンマキ湯船の良材として有名ですが、世界で日本の福島以南と済州島だけに現生する、一科一属一種の特殊な樹木です。化石時代にはほぼ全世...
野山の植物

イロハモミジ

イロハモミジ (ムクロジ科カエデ属)【伊呂波紅葉】(Acer palmatum) 別名:タカオモミジ、イロハカエデモミジといえばこれ。というぐらい日本のカエデ類の代表にして秋の紅葉の主役ともいえる種類です。庭園や公園にも欠かせない樹木なので...
6月

ミネカエデ

ミネカエデ (ムクロジ科カエデ属)(カエデ科)【峰楓】(Acer tschonoskii)亜高山帯あたりの尾根筋に生える山地性のカエデで、本州中部以北から北海道に分布します。「ハウチワカエデ」にちょっと似ていますが、掌状の葉は5裂で幅広く切...
9月

ミヤマシグレ

ミヤマシグレ (レンプクソウ科ガマズミ属)(旧スイカズラ科)【深山時雨】(Viburnum urceolatum f. procumbens)谷川岳の天神峠付近で見つけた、咲きかけのアジサイの仲間?と、思って調べてみても、こんな真っ赤なアジ...
6月

ハウチワカエデ 

ハウチワカエデ (ムクロジ科カエデ属)【羽団扇楓】(Acer japonicum) 別名:メイゲツカエデ天狗の羽扇のような葉の形から命名されたカエデです。山地から亜高山にかけて、本州以北北海道まで分布。日本のモミジの中でも最大級に大きな葉な...
12月

アカマツ

アカマツ (マツ科マツ属)【赤松】(Pinus densiflora)山地に多く、いわゆる「マツタケ山」の林を構成する松です。海岸に多い「クロマツ」と同属の二葉松類で、針葉2本が1セットとなって生えています。そのため、二股同士を引っ掛けて戦...

アメリカザイフリボク

アメリカザイフリボク (バラ科ザイフリボク属)【亜米利加采振木】(Amelanchier canadensis) ジューンベリー北アメリカ北東部の低地が原産の広葉樹で、6月ごろに食用の実がなることからジューンベリーと呼ばれます。日本のザイフ...
12月

イチョウ

イチョウ (裸子植物イチョウ科イチョウ属)【銀杏】(学名:Ginkgo biloba)日本中、どこにでもあり、街中でも毎日のように目にする樹木なので普段感じることも考えることもありませんが、じつはイチョウはたいへんレアな植物です。原産地は中...
9月

スイフヨウ

スイフヨウ (アオイ科フヨウ属)【酔芙蓉】(Hibiscus mutabilis cv. Versicolor)「フヨウ」の八重咲き園芸品種で、花の色が白から赤に変化するのを、酔って赤くなることに例えた名前です。朝咲き始めたときは白で、夕方...
野山の植物

シラカンバ

シラカンバ (カバノキ科カバノキ属)【白樺】(Betula platyphylla) シラカバ温帯から亜寒帯地方に分布する樹木であり、本州中部では高原の樹木の代表のようになっています。さらに高度の高いところでは同属の「ダケカンバ」に入れ代わ...
7月

ホツツジ

ホツツジ (ツツジ科ホツツジ属)【穂躑躅】(Tripetaleia paniculata)日本固有種で、北海道南部から九州までの山地に生育する低木。ホツツジ属という独自の属で、この属には「ミヤマホツツジ」と2種しかありません。花のつくりが面...
9月

タラノキ

タラノキ (ウコギ科タラノキ属)【楤木】(Aralia elata)言わずとしれた山菜の「タラの芽」のタラの木です。早春の山で見てもトゲトゲの丸太ん棒を地面におっ立てたような独特の樹形は、いつも新芽をむしられ続けているためかと思っていました...
高山植物

ハイマツ

ハイマツ (マツ科マツ属)【這松】(学名:Pinus pumila)日本アルプスを代表とするような高山の景観に欠かせない低木です。日本では北海道から中部山岳までの分布となり、南限は南アルプスの黒法師岳付近とされています。それより南や西の森林...
野山の植物

スギ

スギ (ヒノキ科スギ属)【杉】(Cryptomeria japonica)日本では誰にとっても最も身近な針葉樹のひとつですが、本州から屋久島まで分布する日本固有種です。ただし、秋田杉や北山杉など、日本海側の天然杉は「アシウスギ(var. r...
野山の植物

ウリノキ

ウリノキ (ミズキ科ウリノキ属)【瓜の木】(学名:Alangium platanifolium)瓜とは全然関係のない植物ですが、葉がウリ類に似ているということでのネーミングのようです。ちょっと「フヨウ」の葉の形にも似てますね。低山から山地に...