至仏山 ツマトリソウ ツマトリソウ (サクラソウ科ツマトリソウ属)【褄取草】(Trientalis europaea)たいへん端正な花をつける亜高山種で、名前は「妻取り」かと思ったら「褄取り」だそうです。白い花弁の縁がピンク色の縁取りのようになるのが「褄取り」の... 2025.02.14 6月7月サクラソウ科夏山岳の植物至仏山
6月 ベニサラサドウダン ベニサラサドウダン(ツツジ科)【紅更紗灯台】(Enkianthus campanulatus var. palibinii)「サラサドウダン」の深紅の変種タイプです。関東、中部、東北の山岳に分布しますが、あまり多くは見られないようです。サラ... 2025.02.14 6月7月ツツジ科夏山岳の植物樹木至仏山
高山植物 コバイケイソウ コバイケイソウ (APG:シュロソウ科シュロソウ属)(ユリ科)【小梅蕙草】(Veratrum stamineum)日当たりのよい草地や湿地にたくさん生え、高原や夏山の景観に欠かせない花です。実は猛毒アルカロイド成分を含む毒草で、そのため鹿の... 2025.02.13 6月7月8月シュロソウ科ユリ科夏山岳の植物至仏山高山植物
至仏山 ワタスゲ ワタスゲ (カヤツリグサ科ワタスゲ属)【綿菅】(Eriophorum vaginatum)それ自体の美しさというより、湿原の風と空気の巧みな表現者。高層湿原の風情に欠かせない植物ですが、夏前にはすでに綿毛になっているので、実際の花はどんなの... 2025.02.14 6月7月8月カヤツリグサ科夏大雪山山岳の植物至仏山高山植物
6月 チングルマ チングルマ (バラ科ダイコンソウ属)【稚児車】(Geum pentapetalum)代表的な高山植物ですが、これは実は「草」ではなく「木」です。梅っぽい素朴な白花は誰にでも好まれる種類でしょう。花の終わった後の穂状の実が特徴で、名前の由来に... 2025.02.14 6月7月バラ科夏大雪山樹木至仏山高山植物
至仏山 イワシモツケ イワシモツケ(バラ科シモツケ属)【岩下野】(Spiraea nipponica var. nipponica)高い山地の蛇紋岩地や石灰岩地に生育する日本固有種の低木です。「コデマリ」のようにまるくかたまった花序がよく目立ちます。本州の近畿以... 2025.02.14 6月7月バラ科夏山岳の植物樹木至仏山高山植物
至仏山 ショウジョウバカマ ショウジョウバカマ (APG:シュロソウ科ショウジョウバカマ属)(ユリ科)【猩々袴】(Heloniopsis orientalis)里山から高山まで幅広く分布し、低地ではいわゆる「スプリング・エフェメラル」として春一番に咲く花です。しかし、... 2025.02.14 3月6月7月シュロソウ科スプリング・エフェメラルユリ科夏大雪山山岳の植物春至仏山野山の植物
高山植物 ミツバオウレン ミツバオウレン (キンポウゲ科オウレン属)【三葉黄蓮】(Coptis trifolia)亜高山の湿った林下や湿気のある高山草地に咲く北方系の植物で、白い花が目立ちます。薄い白い花びらは花弁ではなく萼片だそうです。本当の花弁は黄色の部分で、蜜... 2025.02.14 6月7月キンポウゲ科夏大雪山山岳の植物至仏山高山植物
6月 トウゲシバ トウゲシバ (シダ植物)(ヒカゲノカズラ植物門ヒカゲノカズラ科コスギラン属)【峠芝】(Huperzia serrata)スギゴケの親玉のような姿で、「ヒカゲノカズラ」に似ていますが、それとは違い地面から直立しています。全国の森林内に生育しま... 2022.06.27 12月3月6月8月ヒカゲノカズラ植物ヒカゲノカズラ科山岳の植物羊歯
6月 ヒヨドリバナ ヒヨドリバナ (キク科ヒヨドリバナ属)【鵯花】(Eupatorium makinoi)低山から山地の林道わきなど、風通しがよく、日当たりのよい場所によく群生しています。花は細かい筒状花の集合体になっています。「アサギマダラ」がこの花が大好き... 2024.06.26 10月12月6月7月8月キク科夏山岳の植物野山の植物
6月 オオハナウド オオハナウド (セリ科ハナウド属)【大花独活】(Heracleum lanatum)山に咲く、この手の大型のセリ科仲間は、遠目にみればどれも同様で、何でも「シシウド」で済ませてしまうことも多いが、けっこう種類がある。「オオハナウド」は、その... 2024.11.10 6月8月セリ科夏山岳の植物
高山植物 モミジカラマツ モミジカラマツ (キンポウゲ科モミジカラマツ属)【紅葉唐松】(Trautvetteria caroliniensis var. japonica)「カラマツソウ」の仲間は、花だけ見ると皆同じようで区別がつきませんが、これは名前のとおり、モミ... 2024.08.04 6月7月8月キンポウゲ科夏大雪山山岳の植物高山植物
至仏山 ギンリョウソウ ギンリョウソウ (APG:ツツジ科ギンリョウソウ属)(イチヤクソウ科)(シャクジョウソウ科)【銀竜草】(Monotropastrum humile)別名「ユウレイタケ」とも言われる、お馴染みの「腐生植物(菌従属栄養植物)」です。葉緑素をもた... 2025.02.14 5月6月7月8月イチヤクソウ科ツツジ科夏山岳の植物至仏山野山の植物
6月 センジュガンピ センジュガンピ (ナデシコ科センノウ属)【千手岩菲】(Lychnis gracillima)本州中部以北から東北地方に分布し、山地の林内や林縁に咲く「亜高山植物」という感じです。樹林の中にひっそりとした感じで咲いていますが、純白の花色は意外... 2023.07.13 6月7月8月ナデシコ科夏山岳の植物
6月 オククルマムグラ オククルマムグラ (APG:アカネ科ヤエムグラ属)【奥車葎】(Galium trifloriforme)「ヤエムグラ」は低地の雑草ですが、これは山地や亜高山に多く、湿ったところに生えます。6枚の葉が見事に輪生で面白いですね。実際には対生の2... 2022.06.14 6月8月アカネ科夏山岳の植物
6月 トリアシショウマ トリアシショウマ (ユキノシタ科チダケサシ属)【鳥足升麻】(Astilbe odontophylla)同類のチダケサシ属に、「チダケサシ」、「アカショウマ」と、とてもよく似たものがあるので紛らわしいです。また、バラ科の「ヤマブキショウマ」も... 2020.06.19 6月ユキノシタ科夏野山の植物
6月 ミヤマカラマツ ミヤマカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【深山落葉松】(Thalictrum filamentosum var. tenurum)カラマツソウの仲間は何種類もあって、多くは花の部分だけ見てもまず区別ができません。写真を取る場合には必ず... 2023.02.16 6月7月キンポウゲ科夏山岳の植物
6月 カツラ カツラ (カツラ科カツラ属) 【桂】(Cercidiphyllum japonicum)山では、沢沿いでよく見ます。樹皮の凹凸がねじれるようになっていることが多いですが、必ずなっているわけでもなさそうです。まん丸い葉が特徴的で、落ち葉は甘く... 2021.06.24 10月4月6月カツラ科山岳の植物樹木秋街での植物
春 ニワゼキショウ ニワゼキショウ (アヤメ科ニワゼキショウ属)【庭石菖】(Sisyrinchium rosulatum)北アメリカ原産の帰化植物で、現在では全国の日当たりのよい草原や芝生などに幅広く生えています。白花と赤紫の花があり、青色の「ルリニワゼキショ... 2023.05.14 5月6月アヤメ科夏帰化植物春街での植物野山の植物
春 オオニワゼキショウ オオニワゼキショウ (アヤメ科ニワゼキショウ属)【大庭石菖】(Sisyrinchium micranthum)普通の「ニワゼキショウ」よりも草丈が大きめですが、花は逆に小さめで、ニワゼキショウの白花に似ているが花弁が薄紫。どれも北アメリカ原... 2023.05.14 6月夏帰化植物春街での植物野山の植物
春 ルリニワゼキショウ ルリニワゼキショウ (アヤメ科ニワゼキショウ属)【藍色庭石菖】(Sisyrinchium angustifolium)別名「アイイロニワゼキショウ」とも呼ばれ、「ニワゼキショウ」の青色の濃いもので、蕊がひとつにまとまり、花弁の先端が独特の凹... 2023.05.14 5月6月アヤメ科帰化植物春街での植物野山の植物
6月 チョウジソウ チョウジソウ (キョウチクトウ科チョウジソウ属)【丁字草】(Amsonia elliptica)全国の川の氾濫原や湿地に咲く花だが、日本産原種はほとんどの都道府県で準絶滅危惧種。サクラソウなどと同様、特に弱い植物ではないが、生息適地の川辺の... 2022.05.12 4月5月6月キョウチクトウ科春野山の植物
3月 タマノカンアオイ タマノカンアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【多摩の寒葵】(Asarum tamaense)カンアオイの仲間も意外と種類が多いが、これは多摩丘陵を中心とした特産種で、関東のごく狭い範囲に分布する絶滅危惧種。とはいえ、分布地域の中では意... 2023.10.01 10月11月3月4月5月6月9月ウマノスズクサ科野山の植物
6月 ユウゲショウ ユウゲショウ (アカバナ科マツヨイグサ属)【夕化粧】(学名: Oenothera rosea) 別名:アカバナユウゲショウ明治時代に観賞用として移入された帰化植物。現在は普通の雑草として、街中から里山まで生育しています。元が観賞用だっただけ... 2020.05.27 10月5月6月アカバナ科夏街での植物野山の植物
6月 ヤマハッカ ヤマハッカ (シソ科ヤマハッカ属)【山薄荷】(Rabdosia inflexa)この手のシソ科は、紛らわしい種類がいろいろあるが、これは「ヤマハッカ」のようです。上唇弁に紫の細かい斑紋が入り、下唇弁は前に突き出して内側に巻き込み舟型になるの... 2023.02.07 10月11月6月9月シソ科秋野山の植物
野山の植物 オニシバリ オニシバリ (ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属)【鬼縛り】(Daphne pseudomezereum)ジンチョウゲ科で「ジンチョウゲ」と同様の花ですが、花つきが少なく黄緑色なので全然目立ちません。「鬼縛り」の名は、樹皮がたいへん丈夫なので、皮... 2025.02.20 2月6月ジンチョウゲ科春樹木野山の植物
6月 クサタチバナ クサタチバナ (APG:キョウチクトウ科カモメヅル属)(旧ガガイモ科)【草橘】(学名: Vincetoxicum acuminatum)林の中にひっそりとした感じで咲いていますが、よく見るとちょっと人工的な感じのする面白い花。薄暗い林内に純... 2023.06.20 6月7月ガガイモ科キョウチクトウ科夏山岳の植物野山の植物
6月 オオバジャノヒゲ オオバジャノヒゲ (APG:キジカクシ科ジャノヒゲ属)(ユリ科)【大葉蛇の鬚】(学名:Ophiopogon planiscapus)庭や公園によく植えられる「ジャノヒゲ」よりも大きく、花軸が木の枝のようなこげ茶色。個々の花はユリ科らしい花だ... 2023.07.01 6月7月キジカクシ科ユリ科夏街での植物野山の植物
6月 キバナノヤマオダマキ キバナノヤマオダマキ (キンポウゲ科オダマキ属)【黄花の山苧環】(Aquilegia buergeriana f. flavescens)この花はいつ見ても気品があります。「ヤマオダマキ」の距と萼片が淡いクリーム色の変種です。園芸種の「オダ... 2024.01.06 6月7月8月キンポウゲ科夏山岳の植物
6月 ホタルブクロ ホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属)【蛍袋】(Campanula punctata)山野の林縁や里山の道端など、わりあい身近なところに釣鐘型の大きな花を咲かせ、全国に分布します、花は白に近い淡紫色から濃赤紫色まで個体差がいろいろで、花... 2024.06.27 6月キキョウ科夏春野山の植物
春 キキョウソウ キキョウソウ(キキョウ科キキョウソウ属)(Triodanis perfoliata)帰化種 別名:ダンダンギキョウ都心の歩道の路傍に見慣れない小さな花があちこちに。よく見ると、とても綺麗で、独特の葉序。別名:ダンダンギキョウの名の通り、段々... 2018.05.01 5月6月キキョウ科夏帰化植物春街での植物
6月 キンシバイ キンシバイ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【金糸梅】(Hypericum patulum)ビヨウヤナギとかセイヨウキンシバイに比べると、花弁の開き方が控えめで和風な感じがしますが、もともとの原産はやはり中国なのですね。日本には、江戸時代に... 2019.10.06 6月オトギリソウ科園芸植物夏樹木街での植物
3月 カンアオイ カンアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【寒葵】(Asarum nipponicum) 別名:カントウカンアオイおよそ地味な植物ながら、栽培マニアが多く、地域変異の亜種や品種も多いマニアックな植物です。秋から冬に咲く花にしても、およそこ... 2024.04.06 10月11月1月2月3月6月7月9月ウマノスズクサ科冬秋野山の植物
春 フタリシズカ フタリシズカ (センリョウ科チャラン属)【二人静】(Chloranthus serratus)やや薄暗い林下にひっそりとした感じで生えています。花つきも2本セットながら小さく地味で、「ヒトリシズカ」より、こちらのほうが「静か」な感じですね。... 2025.05.29 5月6月7月センリョウ科春野山の植物
野山の植物 ニリンソウ ニリンソウ (キンポウゲ科イチリンソウ属) 【二輪草】(Anemone flaccida)「スプリングエフェメラル」として春の野山の代表みたいな花ですね。二輪づつ花がつくから二輪草ですが、実際にはひとつづつ時間差で咲くことが多いようです。一... 2024.05.25 3月4月6月キンポウゲ科スプリング・エフェメラル春野山の植物
至仏山 タテヤマリンドウ タテヤマリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【立山竜胆】(Gentiana thunbergii var. minor)「ハルリンドウ」の高山型で、本州中部以北の日本海側と北海道に分布する高山植物です。リンドウとしてはかなり小さな花ですが、よ... 2025.02.14 5月6月7月8月リンドウ科夏至仏山高山植物
6月 ズダヤクシュ ズダヤクシュ (ユキノシタ科ズダヤクシュ属)【喘息薬種】(Tiarella polyphylla)ブナ林の中などに群生。昔は咳止めの薬草とされていたそうです。いかにもユキノシタ科という感じの立ち姿です。個々の花は、たいへん小さな花です。【Y... 2025.02.14 6月7月ユキノシタ科夏山岳の植物至仏山野山の植物
6月 タニギキョウ タニギキョウ(キキョウ科タニギキョウ属)【谷桔梗】(Peracarpa carnosa var. circaeoides)キキョウというには地味でソフトな草花。しかも小さいので、興味が無ければまったく見過ごすと思います。鳩待峠から至仏山に向... 2025.02.14 6月7月キキョウ科夏山岳の植物至仏山野山の植物
野山の植物 ヤブコウジ ヤブコウジ (サクラソウ科ヤブコウジ属)【藪柑子】(学名: Ardisia japonica) 【十両】別名、十両(ジュウリョウ)で、千両、萬両、などと並ぶ「縁起物赤い実シリーズ」です。常緑低木であり立派な「樹木」ですが、丈はせいぜい10-... 2025.06.24 12月1月6月ヤブコウジ科冬夏樹木野山の植物
9月 ハクサンフウロ ハクサンフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【白山風露】(Geranium yesoense var. nipponicum)高山植物の中でも、たいへん見ばえのするトップクラスでしょう。如何にも絵にかいたような「お花」の形と淡いピンクで、1... 2024.08.24 6月7月8月9月フウロソウ科夏高山植物