春 マツユキソウ(スノードロップ) マツユキソウ(スノードロップ) (ヒガンバナ科マツユキソウ属)【待雪草】 (Galanthus nivalis) 別名:ユキノハナ 早春に他の花に先駆けて咲く可憐な花で、園芸種として人気が高い所謂「スノードロップ」の一種です。 ヨーロッパ原... 2023.02.16 春2月冬街での植物スプリング・エフェメラル園芸植物ヒガンバナ科
秋 ハマラッキョウ ハマラッキョウ (ヒガンバナ科ネギ属)【浜辣韮】 (Allium pseudojaponicum) 別名:タマムラサキ 「ヤマラッキョウ」の海岸型とされ、三浦半島、伊豆半島の狭く限られた範囲に、それと何故か壱岐諸島に分布します。 海岸地帯の... 2023.01.16 秋11月海岸の植物ヒガンバナ科
夏 ハマオモト ハマオモト (ヒガンバナ科ハマオモト属)【浜万年青】 (Crinum asiaticum var. japonicum) 別名:ハマユウ いかにも南方風の雰囲気のある海浜植物で、東南アジアから房総半島、三浦半島、伊豆半島などを北限とする黒潮... 2022.11.22 夏8月11月海岸の植物ヒガンバナ科
夏 オオキツネノカミソリ オオキツネノカミソリ (ヒガンバナ科ヒガンバナ属)【大狐の剃刀】 (Lycoris sanguinea var. kiushiana) 「キツネノカミソリ」の変種で、本州関東以南~九州の山地に自生し九州に有名な群生地があるようです。 キツネ... 2023.08.18 夏山岳の植物8月ヒガンバナ科
9月 ニラ ニラ (ヒガンバナ科ネギ属)【韮】 (Allium tuberosum) 料理に使う野菜の「ニラ」です。 白い花がたいへん綺麗なので、知らない人は園芸花と思う人も多いようです。 中国から東南アジア原産で、日本に伝来したのは奈良時代以前、おそ... 2021.09.28 9月秋街での植物園芸植物ヒガンバナ科
夏 タヌキノカミソリ タヌキノカミソリ (ヒガンバナ科ヒガンバナ属)【狸の剃刀】 (Lycoris incarnata) 「キツネノカミソリ」と同様ヒガンバナ科のリコリス属で、中国原産の園芸植物。 園芸界では学名の「リコリス・インカルナタ」で通っているようです。... 2023.08.18 夏秋8月園芸植物ヒガンバナ科
野山の植物 シロウマアサツキ シロウマアサツキ (ヒガンバナ科ネギ属)【白馬浅葱】 (Allium schoenoprasum var. orientale) 野菜として使われる「アサツキ」の変種で、アサツキと同様の球形の花序をつけます。 花の雄しべが花被片と同長かやや... 2023.01.24 野山の植物高山植物7月夏ヒガンバナ科
10月 ラッキョウ ラッキョウ (ヒガンバナ科ネギ属)【辣韮】 (Allium chinense) 別名:オオニラ あのラッキョウ漬のラッキョウの花です。 原産地は中国からヒマラヤ地方にかけてで、中国では紀元前3世紀以前から栽培され、日本へは9世紀までに伝来し... 2019.11.01 10月秋街での植物園芸植物ヒガンバナ科
春 ヒメニラ ヒメニラ (ヒガンバナ科ネギ属)【姫韮】 (Allium monanthum) 「スプリングエフェメラル」のひとつで、たいへん小さく繊細な花。 大きさが全く違いますが似た感じの「ヒロハノアマナ」などに混じって生えていました。 北海道から四国... 2023.03.31 春3月野山の植物スプリング・エフェメラルヒガンバナ科
夏 ナツズイセン ナツズイセン (ヒガンバナ科ヒガンバナ属)【夏水仙】 (Lycoris x squamigera) 真夏の暑い中で田舎の庭先や田園風景の中で綺麗なピンクの花を咲かせるナツズイセンは、「スイセン(水仙)」の仲間ではなく「ヒガンバナ」の仲間です... 2023.08.18 夏8月街での植物園芸植物帰化植物ヒガンバナ科
野山の植物 スイセン(ニホンズイセン) スイセン(ニホンズイセン) (APG:ヒガンバナ科スイセン属)(ユリ科) (Narcissus tazetta var. chinensis) スイセンには多くの園芸種がありますが、日本において原種(野生種)とされる「ニホンズイセン」は、元... 2023.02.08 野山の植物3月春2月海岸の植物冬街での植物園芸植物ヒガンバナ科ユリ科
春 ハタケニラ ハタケニラ (ヒガンバナ科ステゴビル属)【畑韮】 (学名:Nothoscordum gracile) 「ニラ」や「ノビル」などに近い仲間ですが、最近問題になりつつある北アメリカ産帰化植物で、明治時代に園芸用に持ち込まれてきたそうです。 畑の... 2017.10.19 春10月街での植物帰化植物ヒガンバナ科
野山の植物 ステゴビル ステゴビル (APG:ヒガンバナ科ネギ属)(ユリ科)【捨て小蒜】 (Allium inutile) 「ノビル」に似たニラの仲間で、里山や原野に雑草として生え、食用にならない小さな「蒜」ということで疎んじられてきた植物のようです。 ところが、... 2023.09.08 野山の植物9月10月秋ヒガンバナ科ユリ科
野山の植物 キツネノカミソリ キツネノカミソリ (ヒガンバナ科ヒガンバナ属)【狐の剃刀】 (Lycoris sanguinea) 「ヒガンバナ」と同じリコリス属の花で、ヒガンバナ同様いきなり花が咲き出します。 その前に早春にはすでに葉が出て、他の草が繁る夏には葉が無くな... 2023.05.02 野山の植物夏7月8月ヒガンバナ科
野山の植物 ノビル ノビル (ヒガンバナ科ネギ属)【野蒜】 (Allium macrostemon) 草むらの中にやけに細長い1本の茎が伸び、先端に数個の花序。 長ーい茎を辿っていっても葉が見当たらない。 元の方に細長く枯れた葉のようなものが絡みついています。... 2022.10.24 野山の植物6月夏5月ヒガンバナ科
11月 アマクリナム アマクリナム (ヒガンバナ科) (Amacrinum howardii) 高麗の巾着田の一角で、畑で綺麗なピンクの百合のような花を育てているところがありました。 近くで見てみると、「アマクリナム」の名札が。 アマリリスの仲間とハマユウの仲間... 2016.11.21 11月秋園芸植物ヒガンバナ科
9月 タマスダレ タマスダレ (ヒガンバナ科) 【玉簾】 (学名: Zephyranthes candida) ペルーなど南米の原産で、日本には明治時代に渡来したポピュラーな園芸植物です。 園芸では、属名の「ゼフィランサス」、英名の「レインリリー」で呼ばれる... 2016.09.27 9月秋街での植物園芸植物帰化植物ヒガンバナ科
9月 ショウキズイセン ショウキズイセン (ヒガンバナ科)【鍾馗水仙】 (学名 Lycoris traubii) (リコリス) オレンジ色の「ヒガンバナ」という感じで、いかにもリコリス属らしく、反り返った花弁と長い雄しべをもつ花です。 実際ヒガンバナとかなり近い種... 2016.09.21 9月秋街での植物園芸植物帰化植物ヒガンバナ科
野山の植物 シロバナマンジュシャゲ シロバナマンジュシャゲ (ヒガンバナ科ヒガンバナ属)(ユリ科)【白花曼珠沙華】【白花彼岸花】 (学名:Lycoris × albiflora) (シロバナヒガンバナ) 「ヒガンバナ」の群落の中には、たまに白花もあります。 「シロバナヒガンバ... 2023.02.03 野山の植物9月秋街での植物園芸植物ヒガンバナ科ユリ科
野山の植物 ヒガンバナ ヒガンバナ (APG:ヒガンバナ科ヒガンバナ属)(ユリ科)【彼岸花】【曼珠沙華】 (学名 : Lycoris radiata) 埼玉県の西武線名物、日高市高麗の「巾着田」。 ここは、おそらく日本一の彼岸花が咲く「曼珠沙華公園」となっていて、... 2020.07.27 野山の植物9月7月秋11月街での植物園芸植物ヒガンバナ科ユリ科
春 ハナニラ ハナニラ (ヒガンバナ科)【花韮】 (学名:Ipheion uniflorum) アルゼンチン原産の園芸移入種ですが、今ではけっこうあちこちの近郊の里山にまで見られ、帰化植物となっています。 球根性の植物ですが、種でも増えるのでいろいろなと... 2020.04.15 春3月4月街での植物園芸植物帰化植物ヒガンバナ科
野山の植物 ヤマラッキョウ ヤマラッキョウ (ヒガンバナ科ネギ属)(ユリ科)【山辣韮】 (Allium thunbergii) 別名:タマムラサキ 東北以南の、野山の湿地っぽいところや、山の湿原に生える秋の花。 山に咲く「ラッキョウ」ということで、ラッキョウの花によく... 2023.01.16 野山の植物9月10月秋ヒガンバナ科
春 ウケザキクンシラン ウケザキクンシラン (ヒガンバナ科)【受け咲き君子蘭】 (学名:Clivia miniata) とあるビルの入口にあった、やたらゴージャスなクンシラン(君子蘭)。 ところが、正式な「クンシラン」は別種で、正しくは「ウケザキクンシラン(受け咲... 2016.07.03 春4月街での植物園芸植物ヒガンバナ科