長岡市雪国植物園

3月

オオミスミソウ

オオミスミソウ (キンポウゲ科スハマソウ属)【大三角草】(Hepatica nobilis var. japonica f. magna) 別名:ユキワリソウ山形県以西の日本海側に分布し新潟や佐渡に顕著な群生をする、一般に雪割草の名で知られ...

シロバナエチゴルリソウ

シロバナエチゴルリソウ (ムラサキ科ルリソウ属)【白花越後瑠璃草】(Omphalodes krameri var. laevisperma f. leucantha)「エチゴルリソウ」の白花です。単に白花ですが、一応品種として分けられている...

エチゴルリソウ

エチゴルリソウ (ムラサキ科ルリソウ属)【越後瑠璃草】(Omphalodes krameri var. laevisperma)新潟県と山形県、福島県の西部にのみ分布し、「ルリソウ」と「ヤマルリソウ」の中間的な存在とされています。山地の落葉...
野山の植物

ニシキゴロモ

ニシキゴロモ (シソ科キランソウ属)【錦衣】(Ajuga yesoensis) 別名:キンモンソウいかにもキランソウ属らしい花で、「ジュウニヒトエ」や「ジュウニキランソウ」、また「オウギカズラ」によく似ていますが花や葉が微妙に違います。丸い...
野山の植物

オオイワカガミ

オオイワカガミ (イワウメ科イワカガミ属)【大岩鏡】(Schizocodon soldanelloides var. magnus)東北地方から本州中部の日本海側多雪地帯の山地に分布し「イワカガミ」の変種とされています。「イワカガミ」と高山...
野山の植物

コシノチャルメルソウ

コシノチャルメルソウ (ユキノシタ科チャルメルソウ属)【越の哨吶草】(Mitella koshiensis)特異な花の姿で知る人ぞ知る「チャルメルソウ」にも何種かあります。関東近辺で見られるのは本州~九州に広く見られる「コチャルメルソウ」で...
高山植物

シロバナシラネアオイ

シロバナシラネアオイ (キンポウゲ科シラネアオイ属)【白花白根葵】(Glaucidium palmatum f. leucanthum)世界に1属1種で日本固有の花である「シラネアオイ」は一般には淡紫色ですが、ときに白花が現われます。これは...
3月

トキワイカリソウ

トキワイカリソウ (メギ科イカリソウ属)【常盤碇草】(Epimedium sempervirens var. sempervirens)普通の「イカリソウ」が基本薄紅色の花の落葉性多年草なのに対し、基本白花の常緑多年草です。花の咲く上の方は...
6月

オオカメノキ

オオカメノキ (レンプクソウ科ガマズミ属)【大亀の木】(Viburnum furcatum) 別名:ムシカリ「ガマズミ」の仲間らしい丸い葉と細かい白い花をもつ山地の樹木です。ただし、花は「ガクウツギ」や「ヤマアジサイ」のように、細かい両性花...
野山の植物

ザゼンソウ

ザゼンソウ (サトイモ科ザゼンソウ属)【座禅草】(Symplocarpus foetidus var. latissimus)サトイモ科らしい、独特の「仏炎苞」をもち、「ミズバショウ」と同様に、尾瀬のような雪解けの湿地に咲く花です。兄弟分の...

キクザキイチゲ

キクザキイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【菊咲一華】(学名:Anemone pseudoaltaica)イチリンソウ属の一連の「イチゲ」の仲間で、別名キクザキイチリンソウ。近畿以北の分布で、いわゆる「スプリング・エフェメラル」の一種。...
6月

シラネアオイ

シラネアオイ (APG:キンポウゲ科シラネアオイ属)(シラネアオイ科)【白根葵】(Glaucidium palmatum)亜高山の花の中でも、もっとも華やかなもののひとつでしょう。花の大きさといいい、色合いといい、たいへん目を引く、それでい...