野山の植物 オオバナノエンレイソウ オオバナノエンレイソウ (APG:シュロソウ科エンレイソウ属)(ユリ科)【大花延齢草】 (Trillium camschatcense) 「ミヤマエンレイソウ」の兄弟分ですが、花がたいへん大きく、上向きに咲きます。 国内では北海道と北... 2019.02.15 野山の植物春4月シュロソウ科ユリ科
春 ハッカクレン ハッカクレン (メギ科ポドフィルム属)【八角蓮】 (学名:Podophyllum pleianthum)別名:六角蓮 台湾や中国の深山に生える草ということで、何とも見慣れない植物です。 二股に分かれた茎の先に、6-9裂した傘のような... 2018.07.27 春4月7月園芸植物メギ科
春 ユキモチソウ ユキモチソウ (サトイモ科テンナンショウ属)【雪餅草】 (学名:Arisaema sikokianum) 個性派ぞろいのテンナンショウ属の中でも、園芸人気の高い独特の種類です。 サトイモ科共通の、「仏炎苞」の花ですが、中心の肉状花穂の... 2017.06.05 春野山の植物4月5月街での植物園芸植物サトイモ科
6月 クマガイソウ クマガイソウ (ラン科アツモリソウ属)【熊谷草】 (Cypripedium japonicum) 日本の自生ランの仲間の中でも一番変わり種のトップクラスの花でしょう。 異様な存在感のある内臓チックな唇弁と、その上の萼片、2枚だけ... 2023.01.23 6月野山の植物春4月5月街での植物ラン科
野山の植物 ウラシマソウ ウラシマソウ (サトイモ科テンナンショウ属)【浦島草】 (学名 Arisaema urashima) 個性派ぞろいのテンナンショウやマムシグサ類の中でも、ひときわ異彩を放つ一種です。 テンナンショウ類独特の仏炎苞の中から、浦島太郎... 2023.04.27 野山の植物春4月サトイモ科
野山の植物 ムサシアブミ ムサシアブミ (サトイモ科テンナンショウ属)【武蔵鐙】 (学名 Arisaema ringens) 「マムシグサ」などに代表されるテンナンショウの仲間で、大きな三枚葉が特徴的です。 三つ葉をつけた葉柄は地面から二股状に生え、そ... 2022.04.16 野山の植物春4月7月11月8月サトイモ科
春 ヒメスミレ ヒメスミレ (スミレ科)【姫菫】 (Viola inconspicua subsp. nagasakiensis) とても小さくて単独で生えるのであまり目立たないスミレです。 個体によってはかなり大きくなりますが、多くは道路や舗装の... 2023.01.16 春3月野山の植物4月すみれ街での植物スミレ科
野山の植物 ツボスミレ(ニョイスミレ) ツボスミレ (ニョイスミレ) (スミレ科スミレ属)【坪菫】【如意菫】 (Viola verecunda) 田んぼまわりや雑木林縁などの人里に多く、湿った地面に生育するポピュラーな小柄なスミレ。 小さな白い花に紫の筋が入り、なか... 2023.01.16 野山の植物6月春3月4月5月すみれスミレ科