野山の植物 エゾユズリハ エゾユズリハ (ユズリハ科ユズリハ属)【蝦夷譲葉】(Daphniphyllum macropodum subsp. humile)「ユズリハ」の積雪地帯亜種で、中部以北の本州日本海側と北海道に分布。ユズリハは普通幹が一本立で高さが10m以上... 2024.04.23 野山の植物4月山岳の植物樹木ユズリハ科
春 ヒメアオキ ヒメアオキ (アオキ科アオキ属)【姫青木】(Aucuba japonica var. borealis)「アオキ」の日本海側多雪地帯型の変種とされ、豪雪地の環境や季節サイクルに特化した小型の種類です。太平洋側の「アオキ」とほぼ同じですが、幹... 2024.04.23 春野山の植物4月樹木
春 ミチノクエンゴサク ミチノクエンゴサク (ケシ科キケマン属)【陸奥延胡索】(Corydalis capillipes) 別名:ヒメヤマエンゴサク「スプリング・エフェメラル」のひとつで、「ヤマエンゴサク」や「オトメエンゴサク」に似た仲間ですが、はるかに小型の種類... 2024.04.12 春野山の植物4月スプリング・エフェメラルケシ科
4月 ギフチョウ ギフチョウ (アゲハチョウ科ギフチョウ属)【岐阜蝶】(Luehdorfia japonica)蝶の「スプリングエフェメラル」として、本州の里山に生息する日本固有種です。里山や低山の落葉広葉樹林に生育し、春先に年に一度だけ出現します。食草はカ... 2024.04.12 4月アゲハチョウ科蝶類
春 ミヤマカタバミ ミヤマカタバミ (カタバミ科カタバミ属)【深山片喰】(Oxalis nipponica subsp. nipponica) 別名:ヤマカタバミ本州の東北地方南部~中国地方、四国、九州の一部に分布する山地性のカタバミで、普通は「コミヤマカタバ... 2024.05.21 春4月山岳の植物カタバミ科
野山の植物 スミレサイシン スミレサイシン (スミレ科スミレ属)【菫細辛】(Viola vaginata)関東など太平洋側に多く分布する「ナガバノスミレサイシン」に対し、この「スミレサイシン」は主に日本海側の多雪地帯に分布する日本固有種です。地下茎が横に這い、葉は心形... 2024.04.22 野山の植物春4月5月すみれスミレ科
3月 コシノカンアオイ コシノカンアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【越の寒葵】(Asarum megacalyx)「越の」という名が付けられているように、新潟県から秋田南部にかけての日本海側、福島県西部、長野県北部に分布するカンアオイです。多雪地帯に適応し... 2024.04.12 3月野山の植物春ウマノスズクサ科
3月 マルバマンサク マルバマンサク (マンサク科マンサク属)【丸葉満作】(Hamamelis japonica var. discolor f. obtusata)主に太平洋側に咲く「マンサク」の多雪地寒冷地型変種で、東北地方~鳥取県の日本海側に分布します。葉... 2024.04.12 3月野山の植物春4月山岳の植物樹木マンサク科
野山の植物 コシノコバイモ コシノコバイモ (ユリ科バイモ属)【越の小貝母】(Fritillaria koidzumiana)「バイモ属」は「クロユリ」や「アミガサユリ(バイモ)」を含むグループですが、中でもコバイモの仲間は小さく地味な可憐さでマニアックな人気をもつ仲... 2024.04.17 野山の植物春3月4月山岳の植物スプリング・エフェメラルユリ科
野山の植物 トキワイカリソウ トキワイカリソウ (メギ科イカリソウ属)【常盤碇草】(Epimedium sempervirens var. sempervirens)普通の「イカリソウ」が基本薄紅色の花の落葉性多年草なのに対し、基本白花の常緑多年草です。花の咲く上の方は... 2024.05.12 野山の植物春3月4月メギ科