野山の植物 ヤチアザミ ヤチアザミ (キク科アザミ属)【谷地薊】(Cirsium shinanense)長野県と群馬県の湿地に生育し、夏の終わりから秋に咲きます。茎は直立し、頭花は上向きに咲きます。総苞片は8-9列で鋭角的に斜上します。大きな株では上部で分岐し数個... 2025.10.03 10月アザミキク科山岳の植物秋野山の植物
9月 ウラギンヒョウモン ウラギンヒョウモン (タテハチョウ科)【裏銀豹紋】(Fabriciana adippe)夏の高原などで全国的に見られるヒョウモンチョウで、後翅裏に銀白色の斑紋が入る種類です。同様に銀紋のある「ギンボシヒョウモン」によく似ています。銀紋の配列... 2025.10.03 7月9月タテハチョウ科
野山の植物 ムラサキセンブリ ムラサキセンブリ (リンドウ科センブリ属)【紫千振】(Swertia pseudochinensis)関東以西に分布し、ススキ野原のような草原を中心に咲く花で、その名の通り紫色の「センブリ」です。「センブリ」よりも花が大きめで草丈も高くなる... 2025.10.04 10月11月リンドウ科山岳の植物秋野山の植物
6月 キキョウ キキョウ (キキョウ科キキョウ属)【桔梗】(Platycodon grandiflorus)秋の七草として古典的に親しまれてきた花で日本全国に分布しますが、植えられたものは、どこでも見られるものの、野生のものはほとんどの地域で絶滅危惧種とな... 2025.10.04 10月5月6月7月8月キキョウ科園芸植物夏秋野山の植物