高山植物 ミヤマシャジン ミヤマシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【深山沙参】(Adenophora nikoensis var. nikoensis f. nipponica)亜高山から高山帯の岩礫地に生え、「ツリガネニンジン」の高山型である「ハクサンシャ... 2025.08.29 8月キキョウ科夏高山植物
山岳の植物 コイチヨウラン コイチヨウラン (ラン科コイチヨウラン属)【小一葉蘭】(Ephippianthus schmidtii)名前からすると「イチヨウラン」の小型版のようですが、全く別属で「ハコネラン」と同属の小さな地生蘭です。本州中部以北と北海道、四国の一部に... 2025.08.27 8月ラン科夏山岳の植物
高山植物 ミヤマセンキュウ ミヤマセンキュウ (セリ科ミヤマセンキュウ属)【深山川笈】(Conioselinum filicinum)亜高山の草地や湿ったところに生育する、よくある感じのセリ科の植物。類似のものが多い中で、特徴は葉の形と質感。葉は2-3回3出羽状複葉の... 2025.09.05 9月セリ科山岳の植物秋高山植物
8月 タマゴタケ タマゴタケ (テングタケ科)【卵茸】(Amanita caesareoides)鮮やかな色合いと堂々と目立つ姿で、「ベニテングタケ」と並んで派手なキノコですね。「テングタケ」「ベニテングタケ」を代表に毒キノコが居並ぶテングタケ科の仲間の中に... 2025.08.27 8月菌類(キノコ)
高山植物 エゾシオガマ エゾシオガマ (ハマウツボ科シオガマギク属)(ゴマノハグサ科)【蝦夷塩釜】(Pedicularis yezoensis)高山帯の日当たりのよい草地に生える日本固有種です。本州中部以北から北海道に分布し、低い草地から突き出すように立ち上がって... 2025.09.05 7月8月ゴマノハグサ科ハマウツボ科夏高山植物
至仏山 ウスユキソウ ウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【薄雪草】(Leontopodium japonicum)ウスユキソウというと高山植物のイメージがあるが、単に「ウスユキソウ」というのは、いわゆる「エーデルワイス」的な完全な高山種ではなく、全国の低山か... 2025.09.05 7月8月キク科夏山岳の植物日本のエーデルワイス至仏山
9月 ナンブアザミ ナンブアザミ (キク科アザミ属)【南部薊】(Cirsium tonense var. tonense)東北地方で最も普通のアザミで、関東から中部にかけ広く分布します。「トネアザミ」の母種とされる近い仲間で、関東や中部ではトネアザミより寒冷地... 2025.09.05 8月9月アザミキク科夏山岳の植物秋野山の植物
9月 テングタケ テングタケ (テングタケ科)【天狗茸】(Amanita pantherina)「ベニテングタケ」と並んで、見栄えのする毒キノコの代表格です。毒性はベニテングタケよりも、こちらの方が強いということです。近年別種に分けられた「イボテングタケ」は... 2025.09.05 8月9月キノコ秋野山の植物
至仏山 クロトウヒレン クロトウヒレン (キク科トウヒレン属)【黒唐飛廉】(Saussurea sessiliflora)一見すると、何かの枯れ草かと思うような黒褐色の塊が目に入りました。調べてみると、「クロトウヒレン」の蕾。東北地方南部から中部地方にかけて亜高山... 2025.09.05 7月8月キク科夏山岳の植物至仏山高山植物
野山の植物 ウメバチソウ ウメバチソウ (ニシキギ科ウメバチソウ属)【梅鉢草】(Parnassia palustris)高原や山地の日当たりのよい湿地に生え、花が梅のようなので名づけられたそうです。端正な白い花は、花の少なくなった季節にとても綺麗なのですが、花の構造... 2025.09.05 10月8月ニシキギ科夏山岳の植物秋野山の植物
9月 ツルリンドウ ツルリンドウ (リンドウ科ツルリンドウ属)【蔓竜胆】(Tripterospermum japonicum)その名の通り、ツル性のリンドウです。林下の日陰につるを伸ばし、葉腋にうす紫のリンドウの花をつけます。ツル性で他の枝に巻き付いたりします... 2025.09.05 10月8月9月リンドウ科山岳の植物秋
野山の植物 ソバナ ソバナ (キキョウ科ツリガネニンジン属)【岨菜】(Adenophora remotiflora)ツリガネニンジン属ということで「ツリガネニンジン」と似ていますが、花が壺状でなく円錐状で、輪生にならないので判りやすいです。紫の花が俯向きで並ん... 2025.08.29 7月8月キキョウ科夏山岳の植物野山の植物
高山植物 ミヤマアキノキリンソウ ミヤマアキノキリンソウ (キク科アキノキリンソウ属)【深山秋の麒麟草】(Solidago virgaurea subsp. leiocarpa)「アキノキリンソウ」の高山型で、アキノキリンソウに比べて花序が比較的頂部に固まってつくようですが... 2025.09.05 10月7月8月キク科夏大雪山秋高山植物
6月 ミヤマカラマツ ミヤマカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【深山落葉松】(Thalictrum filamentosum var. tenurum)カラマツソウの仲間は何種類もあって、多くは花の部分だけ見てもまず区別ができません。写真を取る場合には必ず... 2025.08.29 6月7月8月キンポウゲ科夏山岳の植物
野山の植物 ダイモンジソウ ダイモンジソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【大文字草】(Saxifraga fortunei var. alpina)「ユキノシタ」の仲間のひとつで、5弁の花の下2枚が伸びるのはユキノシタ同様ですが、これは上3枚もそれなりの長さがあり「大... 2025.09.12 10月8月9月ユキノシタ科夏山岳の植物野山の植物
野山の植物 イヌドウナ イヌドウナ (キク科コウモリソウ属)【犬唐菜】(Parasenecio aidzuensis)山菜の「ウドブキ」として、「ヨブスマソウ」など数種と混ぜて扱われているようで、山菜だけに異名やローカル名が多いみたいである。コウモリソウ属に属して... 2025.08.29 8月9月キク科夏野山の植物
春 サラサドウダン サラサドウダン (ツツジ科ドウダンツツジ属)【更紗灯台】(Enkianthus campanulatus)ひとつひとつの花がとても可愛い、サラサドウダン。風に吹かれると、チリンチリンと鳴りそうですね。本州全域と北海道・四国の一部の山岳地に分... 2025.08.29 6月8月ツツジ科夏山岳の植物春