野山の植物 ヒメハッカ ヒメハッカ (シソ科ハッカ属)【姫薄荷】(Mentha japonica)北海道と本州中北部に分布し、低地の湿地に生育する小型で繊細な和ハーブです。細い茎が直立して、先端のほうに集中して花序がつきます。花は淡紅紫色で萼片は5裂し、花序にも茎... 2023.01.23 8月9月シソ科夏秋野山の植物
春 ウスゲサイシン ウスゲサイシン (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【薄毛細辛】(Asarum mandshuricum f. seoulense)中国、朝鮮半島原産で、生薬・漢方薬の「サイシン」の原料として栽培されます。「ウスバサイシン」の近縁種で、春に花が... 2023.02.17 4月ウマノスズクサ科園芸植物春
3月 ヒマラヤユキノシタ ヒマラヤユキノシタ (ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属)(Bergenia stracheyi)最近よく見られるようになった気がしますが、明治時代から栽培される園芸種。原産地はアフガニスタン、パキスタンからインド・ネパール、中国にかけてのヒ... 2024.03.20 3月ユキノシタ科園芸植物春高山植物
春 アネモネ・ブランダ アネモネ・ブランダ (キンポウゲ科イチリンソウ属)(Anemone blanda) ハナアネモネヨーロッパ地中海沿岸が原産地の園芸品ですが、日本の「キクザキイチゲ」によく似ています。園芸で言う普通の「アネモネ」はアネモネ・コロナリア(A.c... 2020.03.28 3月キンポウゲ科園芸植物春
野山の植物 ツルダシアオイ ツルダシアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【蔓出葵】(Asarum fauriei var. stoloniferum) 別名:ソノウサイシン【園生細辛】「ミチノクサイシン」の変種といわれるカンアオイですが、古くから庭園などに植えられ... 2018.09.05 9月ウマノスズクサ科野山の植物
9月 カラスビシャク カラスビシャク (サトイモ科ハンゲ属)【烏柄杓】(学名:Pinellia ternata)全国の低地や人里、畑や路傍に自生しますが、中国から古くに人為的に持ち込まれた史前帰化植物と考えられているようです。サトイモ科独特の「仏炎苞」がたいへん... 2024.01.22 4月5月9月サトイモ科園芸植物夏帰化植物春野山の植物
9月 シナノアキギリ シナノアキギリ (シソ科アキギリ属)【信濃秋桐】(Salvia koyamae)「キバナアキギリ」によく似ていますが、長野県佐久近辺や群馬県妙義山周辺のごく限られた場所にしか自生しない希少な別種です。キバナアキギリとは葉の形が違いハート型に... 2024.10.07 8月9月シソ科夏野山の植物
3月 トキワイカリソウ トキワイカリソウ (メギ科イカリソウ属)【常盤碇草】(Epimedium sempervirens var. sempervirens)普通の「イカリソウ」が基本薄紅色の花の落葉性多年草なのに対し、基本白花の常緑多年草です。花の咲く上の方は... 2024.05.12 3月4月メギ科春野山の植物
3月 アマナ アマナ (ユリ科アマナ属)【甘菜】(Amana edulis)「ヒロハノアマナ」と比べると、東北南部以南の全国に分布してポピュラーな種類ですが、環境の変化で分布は減っているようです。「ヒロハノアマナ」よりも花がやや小ぶりで、内側にも薄茶の条... 2024.05.13 3月4月スプリング・エフェメラルユリ科春野山の植物
野山の植物 ツリガネニンジン ツリガネニンジン (キキョウ科ツリガネニンジン属) 【釣鐘人参】(Adenophora triphylla var. japonica)その名の通り、ベルのような花を輪生につけて、里山から亜高山まで、山野の愛らしい花の筆頭格とも思いますが、... 2021.09.12 7月8月9月キキョウ科夏山岳の植物野山の植物