北八ヶ岳

6月

コメツガ

コメツガ (マツ科ツガ属)【米栂】 (Tsuga diversifolia) 中部山岳などに登る登山者にとってはお馴染みの常緑針葉樹。 日本の固有種で、青森から中部山岳地帯にかけて「シラビソ」や「トウヒ」などとともに亜高山帯の針葉樹林を形成...
山岳の植物

オオバセンキュウ

オオバセンキュウ (セリ科シシウド属)【大葉川笈】 (Angelica genuflexa) シシウド属の似たもの兄弟のひとつで分類は悩みのタネです。 花の総花序の下に総苞片が無く、小花序の下はヒゲ状の小総苞片があります。 また、小葉が他の...
山岳の植物

ミヤマモジズリ

ミヤマモジズリ (ラン科ミヤマモジズリ属)【深山捩摺】 (Neottianthe cucullata) 山地や亜高山の樹林下に咲く、ぱっと見に「ネジバナ」に似た小さな蘭です。 ネジバナの別名「モジズリ」の名を冠されていますが、全く別属でむし...
6月

コバノイチヤクソウ

コバノイチヤクソウ (ツツジ科イチヤクソウ属)(旧イチヤクソウ科)【小葉の一薬草】 (Pyrola alpina) 低地の「イチヤクソウ」よりもやや小型で、亜高山の針葉樹林の苔むしたところに多い種類です。 同様に亜高山にかけて生える「マルバ...
山岳の植物

シャクジョウソウ

シャクジョウソウ (APG:ツツジ科シャクジョウソウ属)(旧イチヤクソウ科)【錫杖草】 (Monotropa hypopithys) おなじみの「ギンリョウソウ」とよく似ていますが、花期が7-8月と遅く、花が下向きで色がベージュ色です。 ギ...
3月

シロバナノヘビイチゴ

シロバナノヘビイチゴ (バラ科オランダイチゴ属)【白花蛇苺】 (Fragaria nipponica) 別名:モリイチゴ 東北南部から中部地方の太平洋側の亜高山に近い山地に生え、「ヘビイチゴ」の名がついていますが、オランダイチゴ属なので果物...
大雪山

イワヒゲ

イワヒゲ (ツツジ科イワヒゲ属)【岩髭】 (Cassiope lycopodioides) 釣り鐘型の花をつけるツツジ科の高山植物はいろいろありますが、これはまるで苔類のようなひも状の葉をもつ異端児です。 細いひも状の葉は鱗片状に重なり合い...
大雪山

ミネズオウ

ミネズオウ (ツツジ科ミネズオウ属)【峰蘇芳】 (Loiseleuria procumbens) 高山に多いツツジ科の矮性低木類の中でも異彩を放つ花ですが、1属1種となっています。 本州中部以北の高山で見られますが、本州のものは白っぽい花が...
高山植物

コケモモ

コケモモ (ツツジ科スノキ属)【苔桃】 (Vaccinium vitis-idaea) 亜高山から高山に生える小低木で、釣り鐘型の花の代表格でもあります。 ジャムやコケモモ酒になる実の方が有名かもしれません。 実はベリーの一種で、カウベリー...
7月

クロクモソウ

クロクモソウ (ユキノシタ科チシマイワブキ属)【黒雲草】 (学名:Micranthes fusca var. kikubuki ) 湿った薄暗い針葉樹林下で、どうにも地味な植物です。 花がこげ茶色というのも何とも地味です。 しかし、葉の形が...
山岳の植物

ミソガワソウ

ミソガワソウ (シソ科イヌハッカ属)【味噌川草】 (学名:Nepeta subsessilis ) シソ科のこの手の花としてはわりあい大ぶりの花です。 ちょっと「ラショウモンカズラ」に似た雰囲気があります。 日本固有種で、亜高山帯の草地や深...
高山植物

ツガザクラ

ツガザクラ (ツツジ科ツガザクラ属)【栂桜】 (Phyllodoce nipponica) 高山に咲くツツジ科の小花はいろいろなものがありますが、これはたいへん小型でこぢんまりした種類です。 小さくても草ではなく低木で、岩の陰に小さく固まっ...