春 ヒサカキ ヒサカキ (モッコク科ヒサカキ属)【姫榊】(Eurya japonica)東北以南に分布する常緑樹で照葉樹林に広く生育します。「サカキ」(榊)が分布しない地域で、その代わりに仏壇などに供えるのに使われます。小枝につく花は、雄花と雌花、両性花... 2023.02.08 2月3月モッコク科園芸植物春樹木野山の植物
春 ヤマブキ ヤマブキ (バラ科ヤマブキ属)【山吹】(Kerria japonica)子供のころ、近所の住宅街の庭や生け垣沿いにヤマブキが植えられた家が多かったせいか、長らく山吹は園芸品種の植木だと思っていました。もちろん、栽培も多くされますが、日本全国... 2019.04.30 4月バラ科園芸植物春樹木街での植物野山の植物
9月 ノブキ ノブキ (キク科ノブキ属)【野蕗】(学名:Adenocaulon himalaicum)全国の低山や谷間に生える地味な花です。葉の感じが特徴的なので何だろう?と思いますが、花が目立たずたいへん細かいです。よく見ると花序の中央に5弁の白花がた... 2024.01.20 10月8月9月キク科秋野山の植物
3月 シハイスミレ シハイスミレ (スミレ科 スミレ属)【紫背菫】(Viola violacea var. violacea)シハイスミレは「紫背菫」。その名の通り、葉裏が紫色を帯びます。西日本では非常に個体数が多く、よく見られるスミレということですが、関東で... 2023.01.16 3月4月すみれスミレ科春野山の植物
3月 シュンラン シュンラン (ラン科シュンラン属)【春蘭】(Cymbidium goeringii)日本の野生蘭の代表とも言える種類で、他のランと同様、菌根菌との共生によって生育しています。学名(属名)の示す通り、園芸蘭の「シンビジウム」とおなじ仲間です。... 2025.03.31 3月4月ラン科春野山の植物
野山の植物 ハナタデ ハナタデ (タデ科イヌタデ属)【花蓼】( Persicaria posumbu var. laxiflora) 別名:ヤブタデ普通の「イヌタデ」に比べて繊細で寂しげな感じがします。ひょろっとしてまばら花序もそうですが、葉の形も先端がひょろっ... 2023.09.27 10月11月9月タデ科夏秋野山の植物