10月 オモダカ オモダカ (オモダカ科オモダカ属)【沢瀉】(Sagittaria trifolia)3弁の白い綺麗な花を咲かせる水性-湿性植物で、全国の湿地や水田に自生し、水田雑草としても有名です。成長した葉は特徴的な矢じり型となり、下側裂片は頂裂片より長... 2024.10.07 10月オモダカ科水生植物秋
野山の植物 イヌホタルイ イヌホタルイ (カヤツリグサ科ホソガタホタルイ属)【犬蛍藺】(Schoenoplectiella juncoides)全国の平地から低山地の湿地や休耕田などに普通に見られる水田雑草。茎の先に数個の小穂をつけ、その先にそのままの形の苞葉が伸び... 2024.02.03 7月カヤツリグサ科夏野山の植物
野山の植物 イチョウウキゴケ イチョウウキゴケ (苔類ウキゴケ科イチョウウキゴケ属)【銀杏浮苔】(Ricciocarpos natans)日本で唯一の浮遊性のコケとして知られ、全国の水田などに生育します。イチョウの葉のような扇形のユニットを単位として増え、半円形や円形に... 2024.02.03 7月蘚苔類野山の植物
野山の植物 タマガヤツリ タマガヤツリ (カヤツリグサ科カヤツリグサ属)【玉蚊帳吊】(Cyperus difformis)全国の田んぼの畦などに普通に生える水田雑草です。「ヒメクグ」なんかにも姿はちょっと似ていますが、はるかに大型で、球形の花穂の小穂は多くの鱗片が平... 2021.08.28 8月カヤツリグサ科夏野山の植物
野山の植物 コウガイゼキショウ コウガイゼキショウ (イグサ科イグサ属)【笄石菖】(Juncus prismatocarpus subsp. leschenaultii)全国の湿地や休耕田、畦道などに普通に生える「イグサ」の仲間の雑草です。扁平な茎で、花火のような花序にギ... 2024.01.06 6月イグサ科夏野山の植物
野山の植物 カワヂシャ カワヂシャ (オオバコ科クワガタソウ属)【川萵苣】(Veronica undulata)川辺や水田などに生える湿性植物で、本州中部以西に分布します。水田雑草の常として近年少なくなっていて外来種に押されているようです。クワガタソウ属らしく4弁... 2024.05.08 5月6月オオバコ科夏春水生植物野山の植物
野山の植物 ミズハコベ ミズハコベ (オオバコ科アワゴケ属)【水繁縷】(Callitriche palustris)水田雑草として知られる湿性植物で、水中でも水上でも生えます。水中では細長い葉を、水上の浮遊葉は幅広の十字対生へら型になります。花も雌雄異花で咲きます... 2023.09.08 4月オオバコ科春野山の植物
野山の植物 タウコギ タウコギ (キク科センダングサ属)【田五加木】(Bidens tripartita)日本全土の水田のあぜ道や湿地に多い水田雑草なのですが、除草剤に弱いため近年激減し、同属の「アメリカセンダングサ」などに取って代わられあまり見られません。花は... 2020.11.18 11月キク科秋野山の植物
9月 ホソバヒメミソハギ ホソバヒメミソハギ (ミソハギ科ヒメミソハギ属)【葉姫禊萩】(Ammannia coccinea)熱帯アメリカ原産の帰化植物で、1952年に長崎県で見つかって以来、現在では関東北部あたりまで水田雑草として広がっています。在来種の「ヒメミソハ... 2020.11.06 9月ミソハギ科帰化植物秋野山の植物
春 カズノコグサ カズノコグサ (イネ科カズノコグサ属)【数の子草】(Beckmannia syzigachne) 別名:ミノゴメ全国の水田まわりや休耕田などに生える、いわゆる水田雑草のひとつです。イネ科の仲間の中でも一属一種の異端児で、他のイネ科のものと似... 2020.05.07 5月イネ科春野山の植物
野山の植物 タガラシ タガラシ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【田辛子】【田枯らし】(Ranunculus sceleratus)日本全土の水田や溝などに生える、いわゆる「水田雑草」です。「辛子」という名ですがアブラナ科の仲間ではなくキンポウゲ科です。一見「キツネ... 2024.04.27 4月キンポウゲ科春野山の植物