6月 ハサミツノカメムシ ハサミツノカメムシ (ツノカメムシ科)(Acanthosoma labiduroides)前胸の両側の赤い突起が印象的なカメムシ。この突起が「ツノ」という名の所以だと思うが、「ハサミ」とは何か?実は雄の生殖器付属器官として尾部に赤い大きなハ... 2023.01.18 6月半翅目
野山の植物 コンロンソウ コンロンソウ(アブラナ科タネツケバナ属)【崑崙草】(Cardamine leucantha)タネツケバナの仲間は、どれもよく似ていてたいへん判りづらいものが多いのですが、このコンロンソウは大型の山地性で他に似たものが少ないです。沢沿いの水し... 2018.01.13 野山の植物春6月山岳の植物夏アブラナ科
春 ヤブデマリ ヤブデマリ (レンプクソウ科ガマズミ属)(スイカズラ科)【藪手毬】(Viburnum plicatum var. tomentosum)アジサイの仲間かと思いきや、これはガマズミ属。真っ白でよく目立つ装飾花が4弁の形で面白いとおもいましたが... 2023.06.06 春野山の植物6月夏山岳の植物5月樹木スイカズラ科レンプクソウ科
6月 ミヤマガマズミ ミヤマガマズミ (レンプクソウ科ガマズミ属)(学名:Viburnum wrightii )普通の「ガマズミ」よりもやや山地性で、花がころころした印象で花序が少なめのような感じです。葉には毛が少なく、葉柄が赤っぽく毛があります。ミヤマガマズミ... 2019.12.23 6月春山岳の植物7月夏5月樹木レンプクソウ科
6月 ヒロハテンナンショウ ヒロハテンナンショウ (サトイモ科テンナンショウ属)【広葉天南星】(Arisaema ovale)山地から亜高山の林下に生え、日本海側を分布域とするテンナンショウで、「マムシグサ」と違い葉はふつう1個で5-7枚に分かれ花より高い位置に出ます... 2023.02.16 6月野山の植物山岳の植物夏サトイモ科
6月 ノビネチドリ ノビネチドリ (ラン科ノビネチドリ属)【延根千鳥】(Neolindleya camtschatica)高山植物でおなじみの「ハクサンチドリ」と類似したグループのランです。あまり高山ではなく、ブナ帯などの山地から亜高山の林下などに生えます。ハ... 2023.01.23 6月山岳の植物夏ラン科
6月 ヤマオダマキ ヤマオダマキ (キンポウゲ科オダマキ属)【山苧環】(Aquilegia buergeriana)嫋やかな独特の存在感で、山の林下の草原やヤブ脇に咲いています。園芸品のオダマキよりも渋い雰囲気で、いかにも和花という感じがします。5枚の紫褐色の... 2023.07.22 6月野山の植物夏7月山岳の植物キンポウゲ科
6月 タニウツギ タニウツギ (スイカズラ科タニウツギ属)【谷空木】(Weigela hortensis)主に日本海側気候の地域に分布するので、その地域の最盛期になると野山のあちこちにピンク色の茂みとなりたくさん咲くようですが、関東地方などでは見かけません。... 2024.04.23 6月野山の植物山岳の植物夏樹木スイカズラ科
6月 ヤマクワガタ ヤマクワガタ (APG:オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)【山鍬形】(Veronica japonensis)「クワガタソウ」より小型で本州中部の深山から亜高山にかけて生え、全体に開出毛が多いです。湿り気のある亜高山帯針葉樹林やブ... 2023.01.16 6月山岳の植物夏オオバコ科ゴマノハグサ科
6月 ギンリョウソウ ギンリョウソウ (APG:ツツジ科ギンリョウソウ属)(イチヤクソウ科)(シャクジョウソウ科)【銀竜草】(Monotropastrum humile)別名「ユウレイタケ」とも言われる、お馴染みの「腐生植物(菌従属栄養植物)」です。葉緑素をもた... 2024.06.18 6月野山の植物7月山岳の植物夏5月8月イチヤクソウ科ツツジ科
野山の植物 ズダヤクシュ ズダヤクシュ (ユキノシタ科ズダヤクシュ属)【喘息薬種】(Tiarella polyphylla)ブナ林の中などに群生。昔は咳止めの薬草とされていたそうです。いかにもユキノシタ科という感じの立ち姿です。個々の花は、たいへん小さな花です。【Y... 2023.02.16 野山の植物6月山岳の植物夏7月ユキノシタ科
野山の植物 タニギキョウ タニギキョウ(キキョウ科タニギキョウ属)【谷桔梗】(Peracarpa carnosa var. circaeoides)キキョウというには地味でソフトな草花。しかも小さいので、興味が無ければまったく見過ごすと思います。鳩待峠から至仏山に向... 2019.12.24 野山の植物6月山岳の植物夏7月キキョウ科