9月 トウテイラン トウテイラン (APG:オオバコ科ルリトラノオ属)(ゴマノハグサ科)【洞庭藍】(学名 Pseudolysimachion oranatum)「オカトラノオ」や「クガイソウ」などに似た穂状の花序で、下から順に咲く綺麗な青紫色を洞庭湖の藍色に例... 2019.12.24 9月オオバコ科ゴマノハグサ科秋野山の植物
野山の植物 スズムシバナ スズムシバナ (キツネノマゴ科イセハナビ属)【鈴虫花】(Strobilanthes oligantha)鈴虫の鳴く頃に咲くという可愛い花ですが、全く知りませんでした。というのも、近畿以西に自生する花で、関東には無いものなのです。ちょっと輪郭... 2023.09.17 9月キツネノマゴ科秋野山の植物
野山の植物 シロソウメンタケ シロソウメンタケ (シロソウメンタケ科)【白素麺茸】(Ramariopsis helvola)高さ7-8cmの、モヤシのようなキノコです。都立薬用植物園の山野草花壇の中に混じって生えていました。食用になるが無味無臭とのことです。積極的に食べ... 2016.09.28 9月キノコ秋菌類(キノコ)野山の植物
9月 オケラ オケラ (キク科オケラ属)【朮】(Atractylodes japonica)昔、中学時代に植物採集をしていたころ、多摩丘陵の雑木林で採集して調べ「変な名前だなあ」と思ったことを思い出します。万葉集にも詠まれ、古語では「うけら」と称されて... 2023.09.30 10月9月キク科秋野山の植物
9月 シオン シオン (キク科シオン属)【紫苑】(Aster tataricus)平安時代から観賞用と薬草として栽培されてきた野菊で、園芸植物としては結構ポピュラーですが、何と自生のものは現在非常に少ないそうです。九州地方などの一部に見られるのみで、絶滅... 2024.11.04 10月9月キク科園芸植物秋野山の植物野菊
9月 タチフウロ タチフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【立風露】(Geranium krameri)「ハクサンフウロ」と「ゲンノショウコ」の間のような大きさと色合いで、茎の立ち上がった先に1-2個の花をつけるのでこの名をもつそうです。低山から亜高山近くま... 2023.09.19 10月8月9月フウロソウ科夏山岳の植物秋野山の植物
9月 シロホトトギス シロホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【白杜鵑草】(Tricyrtis hirta f. albescens)(シロバナホトトギス)「ホトトギス」の白花品種で、天然自生のものもあるようですが、かなり稀なようで、ほとんどの場合、園芸用につくら... 2023.01.14 10月9月ホトトギスユリ科園芸植物秋街での植物野山の植物
9月 タマスダレ タマスダレ (ヒガンバナ科) 【玉簾】(学名: Zephyranthes candida)ペルーなど南米の原産で、日本には明治時代に渡来したポピュラーな園芸植物です。園芸では、属名の「ゼフィランサス」、英名の「レインリリー」で呼ばれることも... 2016.09.27 9月ヒガンバナ科園芸植物帰化植物秋街での植物
9月 ダンドボロギク ダンドボロギク (キク科タケダグサ属)【段戸襤褸菊】(Erechtites hieraciifolius)北アメリカ原産の帰化植物で、野山や公園、道端などに生える、いわゆる雑草です。「ボロギク」という名は、もともと「サワギク」のことを指し、... 2023.10.07 9月キク科帰化植物秋街での植物
9月 ショウキズイセン ショウキズイセン (ヒガンバナ科)【鍾馗水仙】(学名 Lycoris traubii)(リコリス) オレンジ色の「ヒガンバナ」という感じで、いかにもリコリス属らしく、反り返った花弁と長い雄しべをもつ花です。実際ヒガンバナとかなり近い種類で、... 2016.09.21 9月ヒガンバナ科園芸植物帰化植物秋街での植物
9月 キレンゲショウマ キレンゲショウマ (APG:アジサイ科キレンゲショウマ属)(ユキノシタ科)【黄蓮華升麻】(Kirengeshoma palmata)「レンゲショウマ」に似て黄花である、という名前ですが、ちっとも似ていません。種類としてもキンポウゲ科ではなく... 2023.08.12 7月8月9月アジサイ科ユキノシタ科夏山岳の植物秋
9月 ハナトラノオ ハナトラノオ (シソ科ハナトラノオ属)【花虎の尾】(Physostegia virginiana) 別名:カクトラノオ北アメリカ東部原産で、日本へは大正時代に導入された宿根草の園芸植物です。四方に向かって四角錐のかたちに咲くユニークな花が美... 2022.09.22 8月9月シソ科園芸植物夏秋街での植物
9月 トチバニンジン トチバニンジン (ウコギ科トチバニンジン属)【栃葉人参】(Panax japonicus)栃の木の葉のような5枚葉の葉を輪生する、ちょっと変わった感じのする草です。ウコギ科らしい、ヤツデやウドのような球状の緑の雄性花をつけ、時期が経つと雌性... 2023.08.27 7月8月9月ウコギ科夏山岳の植物
9月 ミツバテンナンショウ ミツバテンナンショウ (サトイモ科テンナンショウ属)【三つ葉天南星】(Arisaema ternatipartitum)その名の通り、三つ葉の葉をつけ、かなり小型のテンナンショウです。9月はじめ、実が赤くなりかかっていました。この植物、四国... 2019.12.23 9月サトイモ科夏山岳の植物
野山の植物 テイショウソウ テイショウソウ (キク科モミジハグマ属)【禎祥草】(Ainsliaea cordifolia)薄暗い林下に、カンアオイのような色合いと雰囲気で生える葉は、よく見ると独特の角張りかたで尖った感じ。斑入りの葉を裏返してみると、濃い斑の部分が紫色... 2024.10.28 10月9月キク科山岳の植物秋野山の植物
野山の植物 イヌトウバナ イヌトウバナ (シソ科トウバナ属 )【犬塔花】(Clinopodium micranthum)「トウバナ」とそっくりですが、トウバナが春咲きなのに対して夏から秋咲き、萼に毛がある、などの違いが有ります。また、こちらはトウバナよりも山地性とな... 2023.09.30 8月9月シソ科夏山岳の植物秋野山の植物
9月 チャボホトトギス チャボホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【矮鶏杜鵑草】(Tricyrtis nana)「キバナノホトトギス」の近縁の小型種で、矮性であることから「チャボ」の名。宮崎県にしかないキバナノホトトギスよりは分布域が広く、東海地方から紀伊半島、四国... 2024.10.27 9月ホトトギスユリ科夏山岳の植物秋
9月 ツルリンドウ ツルリンドウ (リンドウ科ツルリンドウ属)【蔓竜胆】(Tripterospermum japonicum)その名の通り、ツル性のリンドウです。林下の日陰につるを伸ばし、葉腋にうす紫のリンドウの花をつけます。ツル性で他の枝に巻き付いたりします... 2024.10.07 10月8月9月リンドウ科山岳の植物秋
9月 ヒナノウスツボ ヒナノウスツボ (ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属)【雛の臼壺】(Scrophularia duplicatoserrata)関東以西から九州まで分布する、小型でとても目立たない花です。やや薄暗い林下に生えて、小さな暗紫色のまばらな花なので、知... 2023.11.17 8月9月ゴマノハグサ科夏秋野山の植物
9月 クズ クズ (マメ科クズ属)【葛】(Pueraria lobata)万葉の昔から秋の七草の一つとされ、葛粉や葛根湯など漢方薬の原料とされてきた有用植物ですが、野生のものの使い道が薄れた現在では、猛烈な繁殖力で他の樹を覆ってしまう有害植物となってい... 2023.09.09 8月9月マメ科夏野山の植物
9月 ギンミズヒキ ギンミズヒキ (タデ科)【銀水引】(Persicaria filiformis f. albiflora)「ミズヒキ」の白花品種で、別種ではありません。自然に混生していることもよくあり、紅白でお目立たいということで、わざと混生させて植えるこ... 2024.09.16 10月9月タデ科夏秋野山の植物
9月 ヌスビトハギ ヌスビトハギ (マメ科ヌスビトハギ属)【盗人萩】(Desmodium podcarpum ssp. oxyphyllum)実がいわゆる、「ひっつきむし」として有名ですね。花も薄ピンクのハギらしい花で可愛いのですが、何しろ小さくまばらな花序な... 2023.10.09 10月8月9月マメ科夏野山の植物
9月 フジカンゾウ フジカンゾウ (マメ科ヌスビトハギ属)【藤甘草】(Desmodium oldhamii)「ヌスビトハギ」と同属で、花も実も似ていますが、花もひっつきむしの実も2-3倍大きいハギです。また、葉序が羽状複葉で(ヌスビトは三出複葉)見分けがつきま... 2024.09.16 8月9月マメ科夏秋野山の植物
9月 ジュズダマ ジュズダマ (イネ科ジュズダマ属)【数珠玉】(Coix lacryma-jobi)あの数珠玉が実として生る元祖数珠玉ですが、もとはインドなどの熱帯アジア原産とのことで、古代には食料穀物として利用され、人とともに日本に渡ってきたそうです。そし... 2021.10.16 10月11月8月9月イネ科夏秋野山の植物
野山の植物 センニンソウ センニンソウ (キンポウゲ科センニンソウ属)【仙人草】(Clematis terniflora)密生する純白の4弁の萼片と蕊がとても美しいつる植物です。センニンソウ属は「クレマチス」のことで、あのカザグルマが同属です。キンポウゲ科の常で、こ... 2024.09.22 10月11月8月9月キンポウゲ科夏野山の植物
9月 ミズタマソウ ミズタマソウ (アカバナ科ミズタマソウ属)【水玉草】(Circaea mollis)小さな白い花は、一見あまり見ばえもしないのですが、花後の緑の果実が薄暗い林内に浮かび上がって幻想的。なんとも不思議な感覚の草です。湿った日陰の林下に茂みをつ... 2022.08.01 7月8月9月アカバナ科夏秋野山の植物
9月 アレチウリ アレチウリ (ウリ科アレチウリ属)【荒れ地瓜】(Sicyos angulatus)あまり目立たない小さな花ですが、北米原産の帰化植物で、日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている特定外来生物。繁殖力がたいへん強く、... 2023.02.05 10月9月ウリ科夏帰化植物野山の植物
6月 ナンテンハギ ナンテンハギ (マメ科)【南天萩】(Vicia unijuga) 別名:フタバハギ林の縁の、日当たりのよいところに茂っています。ソラマメ属なので、「クサフジ」などに近い仲間ですが、フタバハギといわれるように、他の種では羽状複葉の葉が2枚だけ... 2022.09.14 6月8月9月マメ科夏野山の植物
9月 モミジガサ モミジガサ (キク科コウモリソウ属)【紅葉笠】(Parasenecio delphiniifolius)「ヤブレガサ」に似ていますが、それよりも葉の切れ込みが浅く、ハウチワカエデの葉のような形です。花は秋口近くに筒状花がまばらに咲きます。全... 2023.11.19 10月8月9月キク科夏山岳の植物秋野山の植物
野山の植物 アキノキリンソウ アキノキリンソウ (キク科アキノキリンソウ属)【秋の麒麟草】(Solidago virgaurea subsp. asiatica)高山植物の「ミヤマアキノキリンソウ」とは、連続的な亜種の関係のようです。ミヤマと比べると、こちらは花序が葉腋... 2024.09.08 10月7月9月キク科夏秋野山の植物
9月 アキカラマツ アキカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【秋落葉松】(学名 Thalictrum minus var. hypoleucum)(別名:高遠草)低地から山地まで広く分布します。「カラマツソウ」よりも黄色っぽい花と蕾で、花が密度濃く多数つき... 2023.07.12 7月8月9月キンポウゲ科夏山岳の植物秋野山の植物
野山の植物 オトコエシ オトコエシ (APG:スイカズラ科オミナエシ属)(オミナエシ科)【男郎花】(Patrinia villosa)「オミナエシ」と対比させたネーミングで、当然こちらのほうがごっつい感じです。セリ科のような散状花序ですが、下部の葉が独特な形になり... 2024.11.14 10月11月7月8月9月オミナエシ科スイカズラ科夏秋野山の植物
野山の植物 ウド ウド (ウコギ科タラノキ属)【独活】(Aralia cordata)山菜としての「ウド」の名は、誰でも知っていると思うが、ウドの芽ではなく成長した「ウドの大木」がどんなものかは、知らない人も多いのではないだろうか。かく言う自分も、この花を見... 2022.10.16 10月7月8月9月ウコギ科夏山岳の植物野山の植物
9月 コオニユリ コオニユリ (ユリ科ユリ属)【小鬼百合】(Lilium leichtlinii f. pseudotigrinum)「オニユリ」によく似ていますが、全体に小型で、葉脇の「むかご」がつかないので識別できます。山の湿原まわりによく見られます。同... 2023.07.21 7月8月9月ユリ科夏山岳の植物野山の植物
6月 ノリウツギ ノリウツギ (APG:アジサイ科アジサイ属)(旧ユキノシタ科)【糊空木】(Hydrangea paniculata)「ヤマアジサイ」的な花の構成ですが、花序が円盤型ではなく円錐型になります。4弁の装飾花はかなり大ぶりになります。昔、この枝か... 2023.01.25 6月7月9月アジサイ科ユキノシタ科夏山岳の植物樹木野山の植物
9月 ヒオウギ ヒオウギ (アヤメ科アヤメ属)【檜扇】(学名:Iris domestica)あまりに鮮やかで綺麗な花なので、長いこと園芸花だと思っていましたが、日本に自生する山野草だったのですね。きれいに並ぶ葉の様子が似ているので、「桧扇」という名前ですが... 2019.09.07 7月8月9月アヤメ科夏野山の植物
6月 オミナエシ オミナエシ (スイカズラ科オミナエシ属)【女郎花】(Patrinia scabiosifolia)秋の七草で有名ですが、夏の初めから咲き出します。個々の花は小さく、5mmもないくらいです。薬草としても使われていたようです。同類の似た花で白花... 2024.09.22 6月7月8月9月オミナエシ科スイカズラ科夏秋野山の植物
野山の植物 ヤブラン ヤブラン (APG:キジカクシ科ヤブラン属)(ユリ科)【藪蘭】(Liriope muscari)ヤブランは、公園や植栽でどこにでも見られる植物なので、長いこと外来の園芸植物と思っていました。ところが実は日本の山野草だったというのが、ちょっと... 2024.10.13 11月7月8月9月キジカクシ科ユリ科夏野山の植物
9月 ヤブマオ ヤブマオ (イラクサ科ヤブマオ属)【藪苧麻】(Boehmeria longispica)イラクサ類の代表のような雑草ですが、昔はカラムシ類として茎の繊維を織物糸に利用していたそうです。雨の水辺にひっそりとありましたが、地味ながら細かい花穂が... 2024.09.16 11月7月8月9月イラクサ科夏秋野山の植物
高山植物 カライトソウ カライトソウ (バラ科ワレモコウ属)【唐糸草】(Sanguisorba hakusanensis)ワレモコウ属で、「ナガボノワレモコウ」によく似た葉をつけ、「ブラシノキ」のように雄蕊が穂になった花となります。綺麗な紅紫色の花ですが花弁は無く... 2024.09.12 7月8月9月バラ科夏山岳の植物高山植物