野山の植物 ハリギリ ハリギリ (ウコギ科ハリギリ属)【針桐】 (Kalopanax septemlobus) 「桐」の名がついていますが、ウコギ科で、「タラノキ」や「ヤツデ」などの仲間です。 日本全国に分布する落葉広葉樹で、と... 2022.07.08 野山の植物6月山岳の植物樹木ウコギ科
12月 ヤツデ ヤツデ (ウコギ科ヤツデ属)【八手】 (Fatsia japonica) 庭木や家の裏路地などいたるところで見られますが、自生する場所は関東以西の海岸から山林です。 いわゆる陰樹の低木なので、「アオキ」や「マン... 2021.12.15 12月野山の植物秋11月街での植物園芸植物樹木ウコギ科
9月 カクレミノ カクレミノ (ウコギ科カクレミノ属)【隠蓑】 (Dendropanax trifidus) 庭木や公園木として何処にでも見られる常緑樹ですが、自生分布は関東南部以西で、暖地の海岸に近い照葉樹林に生える木です。 「ヤツデ... 2021.12.15 9月野山の植物12月夏街での植物園芸植物樹木ウコギ科
3月 キヅタ キヅタ (ウコギ科キヅタ属)【木蔦】 (Hedera rhombea) 別名:フユヅタ 低山や里山でよく見る「ツタ」ですが、常緑の「木本」なので木ヅタ。 大きなものではまさに樹のように太い茎になり細い気根をびっしり出し... 2021.01.21 3月野山の植物1月秋ウコギ科
野山の植物 オオチドメ オオチドメ (ウコギ科チドメグサ属)【大血止】 (Hydrocotyle ramiflora) 全国の野原や湿地に生える雑草です。 チドメグサの仲間の中でも、大型で葉の切れ込みが浅く丸型で無毛です。 葉腋から出る... 2020.07.22 野山の植物夏7月街での植物ウコギ科
春 ヤドリフカノキ ヤドリフカノキ (ウコギ科フカノキ属)【宿り鱶の木】 (Schefflera arboricola) 別名:シェフレラ 俗称:カポック 台湾や中国南部が原産地の観葉植物で、園芸界では「カポック」の俗称で呼ばれていますが、カポ... 2023.01.16 春夏5月8月11月街での植物園芸植物ウコギ科
9月 タラノキ タラノキ (ウコギ科タラノキ属) (Aralia elata) 言わずとしれた山菜の「タラの芽」のタラの木です。 早春の山で見てもトゲトゲの丸太ん棒を地面におっ立てたような独特の樹形は、いつも新芽をむしられ続け... 2022.05.22 9月野山の植物夏5月8月樹木ウコギ科
9月 トチバニンジン トチバニンジン (ウコギ科トチバニンジン属)【栃葉人参】 (Panax japonicus) 栃の木の葉のような5枚葉の葉を輪生する、ちょっと変わった感じのする草です。 ウコギ科らしい、ヤツデやウドのような球状の緑... 2022.08.13 9月山岳の植物夏7月8月ウコギ科
9月 ウド ウド (ウコギ科タラノキ属)【独活】 (Aralia cordata) 山菜としての「ウド」の名は、誰でも知っていると思うが、ウドの芽ではなく成長した「ウドの大木」がどんなものかは、知らない人も多いのではないだろうか... 2022.10.16 9月野山の植物山岳の植物夏7月10月8月ウコギ科
山岳の植物 ハリブキ ハリブキ (ウコギ科ハリブキ属)【針蕗】 (Oplopanax japonicus) 林間の道わきにたくさんありますが、柔らかそうな葉の表面に凶悪な棘が並んでいます! しかも茎にもたくさんの棘。 鹿の食害... 2022.08.26 山岳の植物夏7月8月ウコギ科