10月 チョウセンアサガオ チョウセンアサガオ (ナス科チョウセンアサガオ属)【朝鮮朝顔】(Datura metel) ダチュラ、マンダラゲ、キチガイナスビ「気違い茄子」の異名をもつ、有毒植物。江戸時代に薬用植物として渡来して、華岡青洲が麻酔薬として使用したことで有名... 2023.10.29 10月ナス科園芸植物帰化植物秋
6月 ペラペラヨメナ ペラペラヨメナ (キク科ムカシヨモギ属)【ペラペラ嫁菜】(Erigeron karvinskianus) 別名:ペラペラヒメジョオン、ゲンペイコギク何ともふざけたような名前ですが、「ヨメナ」に似た花で葉が薄っぺらいということで名付けられたよ... 2023.11.25 6月キク科園芸植物夏帰化植物街での植物
3月 シデコブシ シデコブシ (モクレン科モクレン属)【幣辛夷】(Magnolia stellata)春先に公園や街路樹として薄ピンクの見事な花を見ることも多く、葉が出る前に花が満開となるのでたいへん目立ちます。最近は庭木などでもわりあい見るようになりました... 2022.03.20 3月モクレン科園芸植物春樹木野山の植物
6月 センダン センダン (センダン科センダン属)【栴檀】(Melia azedarach)「栴檀は双葉より芳し」と言われるセンダンですが、この諺は実際には白檀のことのようです。センダン科は、マホガニーの木などを含む数百種の科ですが、日本に自生するのはセン... 2023.11.09 1月5月6月センダン科春樹木野山の植物
野山の植物 ツルマンネングサ ツルマンネングサ (ベンケイソウ科マンネングサ属)【蔓万年草】(Sedum sarmentosum)全国に自生するようですが、中国東北部から朝鮮半島が原産の帰化植物です。その名の通り、地面を這うランナーで増えるので、グランドカバー用のセダム... 2023.06.07 5月6月ベンケイソウ科園芸植物夏帰化植物春街での植物野山の植物
野山の植物 メナモミ メナモミ (キク科メナモミ属)(Sigesbeckia pubescens)「オナモミ」に対する「メナモミ」で、「ひっつきむし」の代表ですが、こちらは棘で引っ掛けるのではなく、粘液でへばりつくタイプです。花のまわりの5つの総苞が「モウセンゴ... 2023.10.31 10月11月キク科秋野山の植物
野山の植物 ヒメフウロ ヒメフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【姫風露】(Geranium robertianum)ヒメフウロは、日本では伊吹山など近畿や四国の一部地域にしかなく、主に石灰岩地帯に生息する絶滅危惧種ということで、東京周辺などにあるはずもないのです... 2023.06.01 5月6月8月フウロソウ科夏帰化植物野山の植物