6月 ハマハタザオ ハマハタザオ (アブラナ科ヤマハタザオ属)【浜旗竿】(Arabis stelleri var. japonica)「ヤマハタザオ」の仲間の中でも姿ががっしりして存在感があります。海岸近くの砂地や岩礫地に生え、北海道から九州まで全国に分布しま... 2024.09.25 6月アブラナ科利尻礼文夏春海岸の植物
3月 オオハマボッス オオハマボッス (サクラソウ科オカトラノオ属)【大浜払子】(Lysimachia mauritiana var. rubida)「ハマボッス」の変種の海浜植物で、ハマボッスより大型で海岸の岩場や風衝地に生えます。東南アジアやインドなどに分布... 2024.03.25 3月サクラソウ科春海岸の植物
夏 ハマオモト ハマオモト (ヒガンバナ科ハマオモト属)【浜万年青】(Crinum asiaticum var. japonicum) 別名:ハマユウいかにも南方風の雰囲気のある海浜植物で、東南アジアから房総半島、三浦半島、伊豆半島などを北限とする黒潮流域... 2024.01.23 11月8月ヒガンバナ科夏海岸の植物
9月 ケカモノハシ ケカモノハシ (イネ科カモノハシ属)【毛鴨の嘴】(Ischaemum anthephoroides)同属の「カモノハシ」より毛が多いのでケカモノハシという名の海岸植物。「コウボウムギ」などが生えるような海岸砂丘に群生し、ちょっと独特な感じの... 2022.01.08 9月イネ科夏海岸の植物秋
春 ハマボッス ハマボッス (サクラソウ科オカトラノオ属)【浜払子】(Lysimachia mauritiana)日本全国とアジア太平洋に広く分布する海岸植物です。地面から直立して生え、先端に白い5弁花の花序をつけます。海浜植物らしい厚手で光沢のある葉です... 2024.03.25 6月サクラソウ科夏春海岸の植物
9月 ハマカンゾウ ハマカンゾウ (ススキノキ科ワスレグサ属)【浜萱草】(Hemerocallis fulva var. littorea)「ノカンゾウ」とそっくりで、ほぼ同じですが、海岸の日当たりの良い場所に生えます。海岸性の常で葉が厚手で光沢があり、また常... 2023.11.17 9月ススキノキ科夏海岸の植物秋
9月 ネコノシタ ネコノシタ (キク科ハマグルマ属)【猫の舌】(Wollastonia dentata) 別名:ハマグルマ関東以西の砂浜に生える多年草です。地面に茎を長く伸ばし、途中から根をおろして生育範囲を広げてゆきます。葉が厚手で表面がざらつくためつけら... 2021.10.16 9月キク科夏海岸の植物秋
10月 オオシマノジギク オオシマノジギク (キク科キク属)【大島野路菊】(Chrysanthemum crassum)西日本の太平洋岸沿いに分布する「ノジギク」の仲間の中で、最も南方に生育する海岸性の種類です。九州地方からしだいに南下して分化していったということの... 2024.11.19 10月キク科海岸の植物秋野菊
夏 ハマナデシコ ハマナデシコ (ナデシコ科ナデシコ属)【浜撫子】(Dianthus japonicus)本州から四国、九州、沖縄まで主に太平洋側に分布する海岸性の花です。海浜植物らしく、葉が厚手で光沢があります。改良され園芸種としても普及しているようです。 2019.01.03 7月ナデシコ科園芸植物夏海岸の植物
春 ハマヒルガオ ハマヒルガオ (ヒルガオ科ヒルガオ属)【浜昼顔】(Calystegia soldanella)日本全国の海岸に咲く、代表的な海浜植物です。砂地の上で伸びることができるように蔓ではなく匍匐性の体制をもち、ときに見事な群落を作ります。海流に乗っ... 2023.02.06 11月5月ヒルガオ科春海岸の植物