京都府立植物園

6月

ホソバカナワラビ

ホソバカナワラビ (シダ植物オシダ科カナワラビ属)【細葉鉄蕨】 (Arachniodes exilis) 関東以西から九州の林床に生える常緑シダで、内陸部より沿海地の山林に多く分布します。 根茎が地表近くで横に伸びるので群生することが多いよ...
野山の植物

ヘラシダ

ヘラシダ (シダ植物メシダ科)【箆羊歯】 (Deparia lancea) 関東南部以西の湿った林下に群生する常緑の単葉シダです。 黒っぽい葉柄は細くて長く、光沢のある硬い葉は若干波打つ場合が多いようです。 ソーラスは細長い線状で、側脈に沿...
6月

シロバナクサナギオゴケ

シロバナクサナギオゴケ (キョウチクトウ科カモメヅル属)【白花草薙尾苔】 (Vincetoxicum katoi f. albescens) 東海地方や四国の山地の林下に生育し淡紫色の花をつける「クサナギオゴケ」の白花品種です。 白花といっ...
6月

タテヤマウツボグサ

タテヤマウツボグサ (シソ科ウツボグサ属)【立山靭草】 (Prunella prunelliformis) 「ウツボグサ」によく似ていますが、単なる高山型ではなく別種とのことです。 普通のウツボグサよりも花序が太短く大きく、葉も幅広い。 ま...
6月

ワタナベソウ

ワタナベソウ (ユキノシタ科ヤワタソウ属)【渡辺草】 (Peltoboykinia wayanabei) 「ヤワタソウ」と同属の日本特産種で、愛媛県、高知県、九州に分布します。 花はヤワタソウとそっくりですがやや小さめで、葉の切れ込みが深く...
野山の植物

ツキヌキオトギリ

ツキヌキオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【突抜弟切】 (Hypericum sampsoni) 突き抜きの名の通り、葉の中心を茎が突き抜いて生えた形になっています。 実際には対生の葉の根元が融合して一枚の葉のようになっているようで...
6月

マツモトセンノウ

マツモトセンノウ (ナデシコ科センノウ属)【松本仙翁】 (学名:Lychnis sieboldii) これも江戸時代に盛んに栽培された古典園芸植物ですが、原種原産地がはっきりしない謎の花のようです。 名前の由来も、長野県の松本周辺が原産地だ...
6月

トケイソウ

トケイソウ (トケイソウ科トケイソウ属)【時計草】 (Passiflora caerulea) 別名:パッションフラワー 最近、日除けのための「緑のカーテン」にもよく使われて一般にポピュラーになってきましたが、奇っ怪な花ナンバーワンクラスの...
6月

キョウガノコ

キョウガノコ (バラ科シモツケソウ属)【京鹿子】 (学名:Filipendula purpurea) 「シモツケソウ」とほぼ同じような花ですが、キョウガノコはたいへん古くからの園芸種で、「コシジシモツケソウ」の変種と言われています。 日本原...