丹沢

昆虫

ハラビロカマキリ

ハラビロカマキリ (カマキリ目カマキリ科)【腹広蟷螂】(Hierodula patellifera)本州以南の全国に普通にいるカマキリで、腹部が広く前胸部が短めです。通常緑色で、前翅に白い斑点があるのが特徴です。また、前脚基部(鎌の上腕部)...
9月

サガミジョウロウホトトギス

サガミジョウロウホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【相模上臈杜鵑草】(Tricyrtis ishiiana)ホトトギス属の中の一群の、ジョウロウホトギス節のものは、深山渓谷の岩場に垂れ下がるように生え、ホタルブクロのような釣鐘型の黄色い花を...

コイワザクラ

コイワザクラ (サクラソウ科サクラソウ属)【小岩桜】(Primula reinii var. reinii)山岳地に生える「サクラソウ」の仲間ですが、同じ山岳性でも湿地に咲く「ハクサンコザクラ」「エゾコザクラ」などと違い険しい岩場などに生育...
9月

ヒメガンクビソウ

ヒメガンクビソウ (キク科ガンクビソウ属)【姫雁首草】(Carpesium rosulatum)「ガンクビソウ」の仲間にもいろいろな種類がありますが、これはその中でも最も小型のもの。へら型のロゼット状根生葉が特徴で、そこから細い茎を伸ばし、...
野山の植物

ツチグリ

ツチグリ (担子菌類ツチグリ科)【土栗】(Astraeus hygrometricus)形のユニークさからはトップクラスのキノコですが、意外と全国何処にでもある普通種です。胞子袋の外側の厚手の外皮が6-10片ほどに裂けて開き、ヒトデのような...