那須岳

6月

イワカガミ

イワカガミ (イワウメ科イワカガミ属)【岩鏡】 (Schizocodon soldanelloides) 初夏の亜高山で出会う花の中でも、誰もが好ましいと思う美しいピンク色の繊細な花ですね。 高山植物的イメージが強いですが実際には...
6月

ハクサンフウロ

ハクサンフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【白山風露】 (Geranium yesoense var. nipponicum) 高山植物の中でも、たいへん見ばえのするトップクラスでしょう。 如何にも絵にかいたような「お花」の形...
3月

ヒオドシチョウ

ヒオドシチョウ(タテハチョウ科) (緋縅蝶・学名Nymphalis xanthomelas) いかにもタテハチョウらしい、渋い美しさで、日向で見るととても綺麗。 「エルタテハ」とそっくりですが、後翅のへりに綺麗な水色の縁取りが入ります。...
6月

マイヅルソウ

マイヅルソウ (APG:キジカクシ科マイヅルソウ属)(ユリ科)【舞鶴草】 (Maianthemum dilatatum) 細かい白い花が可愛い、鈴蘭に近い植物です。 森林の湿った林下に群生します。 樹林の中の下草として群生して...
大雪山

アカモノ(イワハゼ)

アカモノ (ツツジ科シラタマノキ属) (Gaultheria adenothrix) 別名:イワハゼ このまま照明器具のデザインにしたらいいと思うような、可愛い小さな花。 花のデザインが「ツガザクラ」、とも見えるのですが、葉...
6月

ウラジロヨウラク

ウラジロヨウラク (ツツジ科ヨウラクツツジ属)【裏白瓔珞】 (学名:Menziesia multiflora) 那須の山に登って、思ったより花が見当たらないのであてが外れていましたが、岩峰にさしかかる巻き道で、釣り鐘型の紅色の小花を多数発...