富士宮市

9月

ドクツルタケ

ドクツルタケ (担子菌類テングタケ科)【毒鶴茸】(Amanita virosa)毒キノコです。しかも、日本の毒キノコの中でもトップクラスの、極めて致命的な猛毒をもつ種類です。広葉樹や針葉樹の湿った林下に発生し、薄暗い林の下でもよく目立つほぼ...
9月

カメムシタケ

カメムシタケ (子嚢菌類オフィオコルディケプス科)【亀虫茸】(Ophiocordyceps nutans)いわゆる「冬虫夏草」の一種で、浅い土中のカメムシの体から伸びて綿棒状のオレンジ色の子実体を1本~数本伸ばします。当然カメムシは死んでい...
9月

ギンリョウソウモドキ

ギンリョウソウモドキ (ツツジ科シャクジョウソウ属)【銀竜草擬】(Monotropa uniflora) 別名:アキノギンリョウソウ「ギンリョウソウ」にたいへんよく似ていますが、似て非なる別属の植物です。普通の「ギンリョウソウ」は、4-7月...
山岳の植物

ミヤマムグラ

ミヤマムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【深山葎】(Galium paradoxum subsp. franchetianum)山地帯から亜高山帯の林下の日陰に生える小型の「ムグラ」です。「ヨツバムグラ」より高所に分布し「クルマムグラ」と同等...
9月

ミヤマタニソバ

ミヤマタニソバ (タデ科イヌタデ属)【深山谷蕎麦】(Persicaria debilis)本州以南のブナ林などの湿った林床や沢沿いなどにひっそりと生えている「ミゾソバ」などの仲間です。三角形の葉は特徴的で目につきますが、白い花はたいへん小さ...
野山の植物

テンニンソウ

テンニンソウ (シソ科テンニンソウ属)【天人草】(Leucosceptrum japonicum)直立した花序はつぼみの固い段階では棍棒状で、下からばらばら開花してゆくようです。林の中のやや開けた、湿った土のところに生えていて、地下茎で増殖...