高山植物 ムシトリスミレ ムシトリスミレ (タヌキモ科ムシトリスミレ属)【虫取菫】 (Pinguicula macroceras) これは、「スミレ」の名を付けられていますが、スミレではなく、「タヌキモ科」の食虫植物です。 花の印象がスミレに似ているとい... 2023.01.17 高山植物9月夏7月山岳の植物食虫植物タヌキモ科
9月 サワグルミ サワグルミ (クルミ科サワグルミ属)【沢胡桃】 (Pterocarya rhoifolia) 全国のわりあい深山の沢沿いの湿った場所に生え、30m以上の大木になります。 真っ直ぐ直線的に伸びスマートで成長も早いので、たいへん高くなる... 2022.08.31 9月山岳の植物4月8月樹木クルミ科
野山の植物 オトコエシ オトコエシ (APG:スイカズラ科オミナエシ属)(オミナエシ科)【男郎花】 (Patrinia villosa) 「オミナエシ」と対比させたネーミングで、当然こちらのほうがごっつい感じです。 セリ科のような散状花序ですが、下部の... 2021.11.21 野山の植物9月7月夏10月8月秋11月オミナエシ科スイカズラ科
9月 ツリフネソウ ツリフネソウ (ツリフネソウ科ツリフネソウ属)【釣船草、吊舟草】 (学名: Impatiens textori) 別名:ムラサキツリフネ たいへんユニークな花ながら、わりと身近に何処にでも有るというつもりでいましたが、東京を含め幾... 2022.10.04 9月野山の植物7月10月夏8月秋ツリフネソウ科
野山の植物 オクヤマガラシ オクヤマガラシ(アブラナ科タネツケバナ属)【奥山芥子】 (Cardamine torrentis) 「クレソン」などに近い仲間で、中部地方の山地の湿った土地に生える草で、4弁の白い花をつけます。 季節的に花はもうほぼ終わりです。 マイコ... 2020.05.22 野山の植物9月山岳の植物アブラナ科
高山植物 ウサギギク ウサギギク(キク科ウサギギク属)【兎菊】 (Arnica unalascensis var. tschonoskyi) 高山植物としては、何だか素朴な感じのする、まさに「菊」の花です。 「ウサギ」の謂れとなる、細かい毛が生えて左... 2021.08.02 高山植物9月夏7月山岳の植物8月キク科
野山の植物 コタニワタリ コタニワタリ(シダ植物 チャセンシダ科 Asplenium scolopendrium) 「オオタニワタリ」の仲間は、沖縄の密林など樹上に着生する南方系の植物ですが、コタニワタリは全国幅広く分布します。 むしろ寒冷な山岳にあるイメージです... 2019.01.31 野山の植物9月山岳の植物羊歯チャセンシダ科
9月 クガイソウ クガイソウ (APG:オオバコ科クガイソウ属)(ゴマノハグサ科) (Veronicastrum japonicum) 純然たる高山植物というわけではありませんが、標高の高いところに多い山地や高原の花です。 藤色から白色の円錐状の総状... 2019.12.23 9月野山の植物山岳の植物7月オオバコ科ゴマノハグサ科
9月 ダイモンジソウ ダイモンジソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【大文字草】 (Saxifraga fortunei var. alpina) 5弁の花の下2枚が伸びるのはユキノシタ同様ですが、これは上3枚もそれなりの長さがあり「大文字」になっています... 2022.08.07 9月野山の植物10月山岳の植物夏8月ユキノシタ科
9月 テンニンソウ テンニンソウ (シソ科テンニンソウ属)【天人草】 (Leucosceptrum japonicum) 直立した花序はつぼみの固い段階では棍棒状で、下からばらばら開花してゆくようです。 林の中のやや開けた、湿った土のところに生えていて... 2020.10.15 9月野山の植物10月山岳の植物秋シソ科
9月 サラシナショウマ サラシナショウマ (キンポウゲ科サラシナショウマ属)【更科升麻】 (Cimicifuga simplex) 真っ白い巨大なネコジャラシ。 ちょっと人工的な感じさえする純白で、まだ咲かないつぼみの状態では、「ヨウシュヤマゴボウ」に... 2023.02.23 9月野山の植物10月山岳の植物夏8月キンポウゲ科
9月 イヌドウナ イヌドウナ (キク科コウモリソウ属) (Parasenecio hastatus ssp. tanakae) 山菜の「ウドブキ」として、「ヨブスマソウ」など数種と混ぜて扱われているようで、山菜だけに異名やローカル名が多いみたいである。 コ... 2019.12.02 9月野山の植物夏キク科
9月 オタカラコウ オタカラコウ (キク科メタカラコウ属)【雄宝香】 (Ligularia fischeri) 湿地的なところに生える、よく目立つキク科らしい花ですが、葉だけみるとフキの類かと思う形です。 実際、「ツワブキ」はわりあい近い種類で、花序は... 2022.10.04 9月野山の植物7月山岳の植物夏8月秋キク科
9月 ジャコウソウ ジャコウソウ (シソ科ジャコウソウ属)【麝香草】 (Chelonopsis moschata) 夏から秋への季節は、シソ科が大活躍ですね。 この花は、よくあるシソ科の花弁の形になっていなくて、むしろ筒型の花です。 湿った林下にけ... 2022.09.27 9月野山の植物山岳の植物秋シソ科
野山の植物 アキギリ アキギリ (シソ科アキギリ属)【秋桐】 (Salvia glabrescens) 学名で表されているように、日本産のサルビア属です。 今まであまり見たことがありませんでした。 今回、糸魚川のエコツアーで標高700mくらいの森のなかに沢... 2019.11.04 野山の植物9月山岳の植物夏秋シソ科