6月 チョウセンゴミシ チョウセンゴミシ (マツブサ科マツブサ属)【朝鮮五味子】(Schisandra chinensis)本州中部から北海道二分布し、冷温帯の落葉広葉樹林に生育する蔓性植物です。「五味子」とは江戸時代に使われた生薬で、これを朝鮮半島経由で輸入して... 2024.07.06 6月マツブサ科利尻礼文夏山岳の植物樹木
野山の植物 サネカズラ サネカズラ (マツブサ科サネカズラ属)【実葛】(Kadsura japonica) 別名:ビナンカズラ関東以西の主に常緑樹林に自生する常緑の蔓性植物。雌雄異株で、クリーム色の丸い花が咲き、秋には真っ赤な集合果となります。昔から樹皮の粘液が鬢... 2019.11.20 10月11月マツブサ科園芸植物夏野山の植物
野山の植物 シキミ シキミ (マツブサ科シキミ属)【樒】(学名:Illicium anisatum)仏事に供えられる伝統があるのでお寺や墓地に植えられていることが多いですが、東北南部以西の全国に自生します。神道行事でも、近畿地方などでは榊の代わりに使われるよう... 2019.09.13 3月9月マツブサ科園芸植物春樹木街での植物野山の植物