キョウチクトウ科

9月

ツルモウリンカ

ツルモウリンカ (APG:キョウチクトウ科カモメヅル属)(ガガイモ科)【蔓茉莉花?】 (Vincetoxicum tanakae) 「ガガイモ」の仲間で、九州南部から琉球の海岸近くに分布する日本固有種です。 蔓性で長く伸び、岩場な...
野山の植物

スズサイコ

スズサイコ (キョウチクトウ科カモメヅル属)(ガガイモ科)【鈴柴胡】 (Vincetoxicum pycnostelma) 日当たりのよい草地に生え、他の草にまぎれてひょろひょろと立ち上がるので、たいへん見つけづらい草です。 「コバ...
6月

イヨカズラ

イヨカズラ (キョウチクトウ科カモメヅル属)(ガガイモ科)【伊予葛】 (Vincetoxicum japonicum)  別名:スズメノオゴケ 本州から九州の海岸近くの草地に生え、茎は直立しますが上部は長くのびてつる状になることがあ...

ミフクラギ

ミフクラギ (キョウチクトウ科ミフクラギ属)【目脹ら木】 (Cerbera manghas) (オキナワキョウチクトウ) 奄美大島以南の琉球諸島から東南アジア、インドにかけて分布する海岸林の樹木。 美しい白い花で、花後にはミニマンゴ...
6月

クサナギオゴケ

クサナギオゴケ (キョウチクトウ科カモメヅル属)【草薙尾苔】 (Vincetoxicum katoi) 東海地方、近畿地方と四国の一部に分布し、山地の林内に生える「カモメヅル」の仲間です。 大きめの葉をつけた茎が直立して、その先に針...
野山の植物

シロバナクサナギオゴケ

シロバナクサナギオゴケ (キョウチクトウ科カモメヅル属)【白花草薙尾苔】 (Vincetoxicum katoi f. albescens) 東海地方や四国の山地の林下に生育し淡紫色の花をつける「クサナギオゴケ」の白花品種です。 ...
9月

ガガイモ

ガガイモ (キョウチクトウ科イケマ属)(ガガイモ科) (Metaplexis japonica) モフモフ感のある5弁の花を咲かせ、全国の日当たりのよい野原などに生え、田畑まわりの雑草としても広く生育するつる植物です。 花は白から赤...

タチガシワ

タチガシワ (キョウチクトウ科カモメヅル属)(旧:ガガイモ科)【立柏】 (Vincetoxicum magnificum) 樹林中の日陰に生育し、「カモメヅル」をうんと太くしたような花を多数まとまって咲かせます。 花は緑から茶色にか...
野山の植物

コバノカモメヅル

コバノカモメヅル (APG:キョウチクトウ科カモメヅル属)(旧ガガイモ科)【小葉の鴎蔓】 (Vincetoxicum sublanceolatum) ヒトデのような特異な花で、色も質感も独特です。 しかしよく見ると同じガガイモ科らし...
野山の植物

チョウジソウ

チョウジソウ (キョウチクトウ科チョウジソウ属)【丁字草】 (Amsonia elliptica) 全国の川の氾濫原や湿地に咲く花だが、日本産原種はほとんどの都道府県で準絶滅危惧種。 サクラソウなどと同様、特に弱い植物ではないが...
6月

クサタチバナ

クサタチバナ (APG:キョウチクトウ科カモメヅル属)(旧ガガイモ科)【草橘】 (学名: Vincetoxicum acuminatum) 林の中にひっそりとした感じで咲いていますが、よく見るとちょっと人工的な感じのする面白い花。 薄暗い...
野山の植物

テイカカズラ

テイカカズラ (キョウチクトウ科テイカカズラ属)【定家葛】 (Trachelospermum asiaticum) 神保町でテイカカズラの生け垣がいっぱい咲いていました。 朝通ったときは風もあって香りには気づかなかったので、帰りに通っ...