夏 ギンボシヒョウモン ギンボシヒョウモン (タテハチョウ科)【銀星豹紋】(Speyeria aglaja)ヒョウモンチョウの中では、翅表の模様にあまり特徴がないのですが、後翅裏には銀白色斑があり「ウラギンヒョウモン」とよく似ています。銀白色斑の配列や褐色紋の有無... 2025.08.11 7月タテハチョウ科夏
6月 ヒメシャクナゲ ヒメシャクナゲ (ツツジ科ヒメシャクナゲ属)【姫石楠花】(Andromeda polifolia)シャクナゲといっても一属一種の特殊な湿原植物で、極小サイズのシャクナゲです。「エゾノツガザクラ」などのツガザクラ類の花の、葉をミニサイズのシャ... 2023.01.16 6月7月ツツジ科夏山岳の植物高山植物
山岳の植物 ノギラン ノギラン (キンコウカ科ノギラン属)(ユリ科)【芒蘭】(Metanarthecium luteoviride)全国の山地や高原で日当たりのよい草地に生え、ロゼット状の根出葉の中から花茎を伸ばし総状の花序をつけます。6弁の細長い花弁の花は黄褐... 2025.07.31 7月キンコウカ科夏山岳の植物
7月 ハナゴケ ハナゴケ (地衣類ハナゴケ科)(Cladonia rangiferina)コケの名を持ちますが蘚苔類ではなく「サルオガセ」同様、地衣類の仲間です。低地から亜高山帯まで広く分布し、アカマツ林や湿原など日当たりがよく貧栄養なところに生えるようで... 2023.06.14 7月地衣類山岳の植物
6月 ヤマドリゼンマイ ヤマドリゼンマイ (シダ植物ゼンマイ科)【山鳥薇】(Osmunda cinnamomeum var. fokiense)全国の山地の湿地や湿原に群生して生える夏緑性の羊歯です。「ゼンマイ」の名のとおり、春にゼンマイ同様のぐるぐる巻の新芽を出... 2023.02.16 6月7月ゼンマイ科山岳の植物羊歯
7月 コヒョウモン コヒョウモン (タテハチョウ科)【小豹紋】(Brenthis ino)夏本番となった高原に舞うヒョウモンチョウ類の中でも、やや小型でやや丸っこいので優しい感じのする蝶です。「ヒョウモンチョウ」との区別が微妙で、じっくり見れるか、後で写真判定... 2025.08.11 7月8月タテハチョウ科蝶類