9月 ルリビタキ ルリビタキ (ヒタキ科)【瑠璃鶲】(Tarsiger cyanurus)夏は亜高山の針葉樹林で繁殖し、冬に向けて低地に降りてくるので、冬には関東の里山でもよく見られるようになります。林内や林縁を移動しながら単独行動しています。成熟した雄は日... 2023.10.29 1月2月9月鳥類
9月 オオエビラシダ オオエビラシダ (ナヨシダ科ウサギシダ属)【大箙羊歯】(Gymnocarpium x bipinnatifidum) 別名:キレハエビラシダ「エビラシダ」は、深山の湿った岩壁や斜面に生育するやや希少なシダで、葉身と葉柄の継ぎ目が120°ほど... 2023.02.16 9月ナヨシダ科山岳の植物羊歯
9月 ミヤマハナゴケ ミヤマハナゴケ (地衣類ハナゴケ科)(Cladonia stellaris)北海道から中部山岳の2000m以上の亜高山から高山帯に分布します。まるで枝珊瑚のような植物ですが、「コケ」の名ながら蘚苔類ではなく「サルオガセ」同様、藻類と菌類の共... 2023.06.14 8月9月地衣類山岳の植物