三ツ峠山

6月

ヒメムヨウラン

ヒメムヨウラン (ラン科サカネラン属)【姫無葉蘭】(Neottia acuminata)本州中部以北と北海道に分布し、亜高山帯下部などの針葉樹林下に生える菌従属栄養性の小さなランです。「ムヨウラン」と同様、葉緑素をもたず光合成をしない菌従属...
6月

アツモリソウ

アツモリソウ (ラン科アツモリソウ属)【敦盛草】(Cypripedium macranthos var. speciosum)日本の野生蘭の中でも、たいへんレアで人気が高く、それだけに盗掘などの被害も多い「アツモリソウ属」の代表です。中部地...

ツルシロカネソウ

ツルシロカネソウ (キンポウゲ科シロカネソウ属)【蔓白金草】(Dichocarpum stoloniferum) 別名:シロカネソウ神奈川県から奈良県までの太平洋側山地に分布し、ブナ帯などの落葉樹林の林下に生育します。苔むした林床の日陰に咲...

ミツバコンロンソウ

ミツバコンロンソウ (アブラナ科タネツケバナ属)【三葉崑崙草】(Cardamine anemonoides)渓谷の水際に咲き、地味ながら存在感のある花です。「ユリワサビ」などにも似た4弁の花は、いかにもアブラナ科という感じです。「コンロンソ...
野山の植物

フデリンドウ

フデリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【筆竜胆】(Gentiana zollingeri )リンドウ類によくあるように、日が当たると開き、日が陰るとつぼみに戻るようです。「ハルリンドウ」や、その変種「タテヤマリンドウ」に近い種類でよく似てい...
野山の植物

キバナノコマノツメ

キバナノコマノツメ (スミレ科スミレ属)【黄花の駒の爪】(Viola biflora)「黄花の駒の爪」という、「スミレ」という名がつかないスミレ。「コマノツメ」とは、腎円形の葉の形状が馬の蹄(駒の爪)に似ていることからついたということです。...