秋田駒ケ岳

すみれ

ミヤマキスミレ

ミヤマキスミレ (スミレ科スミレ属)【深山黄菫】(Violabrevistipulatavar.acuminata)「オオバキスミレ」の高山型変種とされ、北海道、本州中部以北の日本海側山地に分布し亜高山帯の林縁や林下の湿ったところに生育しま...
高山植物

ハクサンシャジン

ハクサンシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【白山沙参】(学名:Adenophoratriphyllavar.hakusanensis)別名:タカネツリガネニンジン「ツリガネニンジン」の高山型とされ、ツリガネニンジンよりも丈が低く、花...
大雪山

エゾツツジ

エゾツツジ (ツツジ科エゾツツジ属)【蝦夷躑躅】(Therorhodioncamtschaticum)花の色がとても美しい、高山性のツツジです。「エゾ」の名のように北海道に分布する他、本州では、秋田駒ヶ岳・早池峰山・岩手山などにしか分布しな...
6月

ニッコウキスゲ

ニッコウキスゲ (APGススキノキ科ワスレグサ属)(ユリ科)【日光黄萓】(Hemerocallisdumortierivar.esculenta)夏の尾瀬ヶ原のシンボルのようなニッコウキスゲは日光地方特産ではなく、「禅庭花」と呼ばれる花の通...
高山植物

ミヤマウスユキソウ

ミヤマウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【深山薄雪草】(学名:Leontopodiumfauriei) 別名:ヒナウスユキソウ日本の「エーデルワイス」類の代表で、主に東北地方の高山に分布します。昔、朝日連峰の稜線で、けっこうな群生に出会...
高山植物

ワタスゲ

ワタスゲ (カヤツリグサ科ワタスゲ属)【綿菅】(Eriophorumvaginatum)それ自体の美しさというより、湿原の風と空気の巧みな表現者。高層湿原の風情に欠かせない植物ですが、夏前にはすでに綿毛になっているので、実際の花はどんなのか...
6月

チングルマ

チングルマ (バラ科ダイコンソウ属)【稚児車】(Geumpentapetalum)代表的な高山植物ですが、これは実は「草」ではなく「木」です。梅っぽい素朴な白花は誰にでも好まれる種類でしょう。花の終わった後の穂状の実が特徴で、名前の由来にも...
高山植物

ハクサンシャクナゲ

ハクサンシャクナゲ(ツツジ科ツツジ属)【白山石楠花】(Rhododendronbrachycarpum)北海道から四国にかけての亜高山帯からハイマツ帯にかけて、初夏から夏の山の象徴的な景色ですね。花の色は地域や個体によってピンク色から白色ま...
大雪山

マルバシモツケ

マルバシモツケ (バラ科シモツケ属)【丸葉下野】(Spiraeabetulifolia)「イワシモツケ」とよく似て区別しづらいが、雄蕊が花弁から突き出している。葉はイワシモツケより鋸歯が目立つようである。本州中部以北から北海道に分布する高山...
9月

ウサギギク

ウサギギク(キク科ウサギギク属)【兎菊】(Arnicaunalascensisvar.tschonoskyi)高山植物としては、何だか素朴な感じのする、まさに「菊」の花です。「ウサギ」の謂れとなる、細かい毛が生えて左右一組で生える兎の耳のよ...
高山植物

ミヤマダイコンソウ

ミヤマダイコンソウ (バラ科ダイコンソウ属)【深山大根草】(Geumcalthifoliumvar.nipponicum)5弁の黄色い花は、高山植物でもキンポウゲ類など似た種類がけっこう色々あります。また、「ダイコンソウ」の仲間にも「オオダ...
6月

コマクサ

コマクサ (ケシ科コマクサ属)【駒草】(学名:Dicentraperegrina)「高山植物の女王」と称されるコマクサ。繁殖地が一部高山に限られ、絶滅の危機にあるという感じで昔は幻の花のイメージが強かったが、最近はむしろ各地で保護が行き届き...