松原湖

9月

ツルフジバカマ

ツルフジバカマ (マメ科ソラマメ属)【蔓藤袴】(Vicia amoena)全国の山野に生える豆の花で、「クサフジ」に似ていますが、クサフジの終わった8月ごろから秋に咲き、花がやや大きめでやや赤めな印象です。小葉が5-8対(10-16枚)とク...
野山の植物

ナガミノツルケマン

ナガミノツルケマン (ケシ科キケマン属)【長実蔓華鬘】(Corydalis raddeana) (ナガミノツルキケマン)夏の終わりから秋に山地に咲くキケマンで、花はまばらで、草姿も細く弱々しい感じです。「キケマン」や「ミヤマキケマン」のよう...
山岳の植物

ミヤマモジズリ

ミヤマモジズリ (ラン科ミヤマモジズリ属)【深山捩摺】(Neottianthe cucullata)山地や亜高山の樹林下に咲く、ぱっと見に「ネジバナ」に似た小さな蘭です。ネジバナの別名「モジズリ」の名を冠されていますが、全く別属でむしろチド...
野山の植物

シナノアキギリ

シナノアキギリ (シソ科アキギリ属)【信濃秋桐】(Salvia koyamae)「キバナアキギリ」によく似ていますが、長野県佐久近辺や群馬県妙義山周辺のごく限られた場所にしか自生しない希少な別種です。キバナアキギリとは葉の形が違いハート型に...
野山の植物

オタカラコウ

オタカラコウ (キク科メタカラコウ属)【雄宝香】(Ligularia fischeri)湿地的なところに生える、よく目立つキク科らしい花ですが、葉だけみるとフキの類かと思う形です。実際、「ツワブキ」はわりあい近い種類で、花序は全然違いますが...