6月 ミズチドリ ミズチドリ (ラン科ツレサギソウ属)【水千鳥】(Platanthera hologlottis) 別名:ジャコウチドリ「ツレサギソウ」の仲間の野生蘭で、似たような花序ですが、花色が純白で唇弁が長く伸びず普通の花弁のような形です。穂状の花序は... 2023.08.04 6月7月ラン科夏山岳の植物野山の植物
6月 ベニシジミ ベニシジミ (シジミチョウ科)【紅小灰蝶】(学名:Lycaena phlaeas)「ヤマトシジミ」と並んで、街中でも見られるシジミの代表です。食草が「スイバ」や「ヒメスイバ」、「ギシギシ」といった、どこにも見られるタデ科の雑草のため生息には... 2022.10.08 10月4月6月9月シジミチョウ科
6月 ノハナショウブ ノハナショウブ (アヤメ科アヤメ属)【野花菖蒲】(Iris ensata)江戸時代から多彩な園芸種が開発されてきた「ハナショウブ」の野生原種です。全国の湿原、湿地に分布しますが、例によって「カキツバタ」と紛らわしいです。カキツバタは、内花被... 2021.06.06 6月7月アヤメ科夏山岳の植物野山の植物
至仏山 モウセンゴケ モウセンゴケ (モウセンゴケ科モウセンゴケ属)【毛氈苔】( Drosera rotundifolia ) 食虫植物の代表とも言える草ですが、「コケ」ではありません。湿地帯に生育し、地面にへばりつくように生えます。丸い葉の表面は粘液を出す粘... 2025.02.14 5月6月7月8月モウセンゴケ科山岳の植物至仏山食虫植物