山岳の植物 ヤマトウバナ ヤマトウバナ (シソ科トウバナ属)【山塔花】 (Clinopodium multicaule) 「イヌトウバナ」によく似た花を咲かせる多年草ですが、より深山の湿った林下に生えます。 全体にまばらな短毛があり、萼に疎らな毛、開花期は... 2022.09.11 山岳の植物夏7月8月シソ科
7月 イカリモンガ イカリモンガ (イカリモンガ科)【碇紋蛾】 (学名:Pterodecta felderi) 碇紋の名の通り、イカリの形のオレンジ色の大きな紋をもつ小型の蛾です。 蛾といっても完全昼行性で、羽根をたたんで止まるので小型の蝶に見えます。 ... 2017.06.13 7月蝶
6月 シモツケ シモツケ (バラ科シモツケ属)【下野】 (Spiraea japonica) コデマリなどの仲間で、山の日当たりのよいところに茂っています。 下野の国で最初に見つかったことから名付けられたそうですが、日本全国に分布します。 高... 2021.07.17 6月野山の植物7月山岳の植物夏5月バラ科
6月 ミヤマカラマツ ミヤマカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【深山落葉松】 (Thalictrum filamentosum var. tenurum) カラマツソウの仲間は何種類もあって、多くは花の部分だけ見てもまず区別ができません。 写真... 2023.02.16 6月7月山岳の植物夏キンポウゲ科
6月 クサタチバナ クサタチバナ (APG:キョウチクトウ科カモメヅル属)(旧ガガイモ科)【草橘】 (学名: Vincetoxicum acuminatum) 林の中にひっそりとした感じで咲いていますが、よく見るとちょっと人工的な感じのする面白い花。 薄暗い... 2021.07.30 6月野山の植物7月山岳の植物夏ガガイモ科キョウチクトウ科
6月 キバナノヤマオダマキ キバナノヤマオダマキ (キンポウゲ科オダマキ属)【黄花の山苧環】 (Aquilegia buergeriana f. flavescens) この花はいつ見ても気品があります。 「ヤマオダマキ」の距と萼片が淡いクリーム色の変種です... 2021.06.28 6月山岳の植物夏7月8月キンポウゲ科
野山の植物 タマガワホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【玉川杜鵑草】(Tricyrtis latifolia)黄花のホトトギスで、普通のホトトギスより早い時期に咲きます。また、ホトトギスの中ではわりあい北方系で冷涼な山中に生育しています。 「タマガワ」は「多摩川」などではなく、古くからの山吹の名所である京都の地名 2023.01.14 野山の植物夏7月山岳の植物8月ホトトギスユリ科
6月 アカショウマ アカショウマ (ユキノシタ科チダケサシ属)【赤升麻】 (Astilbe thunbergii) 同類のチダケサシ属に、「チダケサシ」、「トリアシショウマ」と、とてもよく似たものがあるので紛らわしいです。 また、バラ科の「ヤマブキショウ... 2021.06.22 6月野山の植物7月山岳の植物夏ユキノシタ科
9月 クガイソウ クガイソウ (APG:オオバコ科クガイソウ属)(ゴマノハグサ科) (Veronicastrum japonicum) 純然たる高山植物というわけではありませんが、標高の高いところに多い山地や高原の花です。 藤色から白色の円錐状の総状... 2019.12.23 9月野山の植物7月山岳の植物オオバコ科ゴマノハグサ科
野山の植物 ヤマホタルブクロ ヤマホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属)【山蛍袋】 (Campanula punctata var. hondoensis) 普通の「ホタルブクロ」の山地型で、ほとんど違いは無いが、萼片の間の付属片が無く、その部分が盛り上がって... 2021.06.22 野山の植物9月6月7月山岳の植物夏8月キキョウ科