"ヤエムグラ属"

山岳の植物

ミヤマムグラ

ミヤマムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【深山葎】(Galium paradoxum subsp. franchetianum)山地帯から亜高山帯の林下の日陰に生える小型の「ムグラ」です。「ヨツバムグラ」より高所に分布し「クルマムグラ」と同等...
6月

クルマムグラ

クルマムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【車葎】(Galium japonicum)6枚輪生する葉が段々につく独自のスタイルが目につく、山岳地に生える多年草です。6枚の葉は、実は対生する2枚の葉に4枚の托葉が同等についているのだそうです。湿度...
6月

クルマバソウ

クルマバソウ (アカネ科ヤエムグラ属)【車葉草】(Galium odoratum)似たようなものの多いヤエムグラ属の中で、「クルマムグラ」「オククルマムグラ」と区別のつきにくい種類です。山地の林下に生える場所も共通しており、4弁の白い花も同...
野山の植物

ホソバノヨツバムグラ

ホソバノヨツバムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【細葉の四葉葎】(Galium trifidum subsp. columbianum)全国の里山から亜高山まで分布し、湿地や湿原に生育します。ヨツバムグラと言いながら、輪生する葉は4~6枚にま...
野山の植物

ヤエムグラ

ヤエムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【八重葎】(Galium spurium var. echinospermon)人家の近くの空き地や里山の林道のわきなど、人里近くの忘れられたような場所に繁茂する雑草ですが、姿形は面白い草です。ひょろ長い...

エゾノヨツバムグラ

エゾノヨツバムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【蝦夷の四葉葎】(学名:Galium kamtschaticum)「オオバノヨツバムグラ」に似ていますが、全体に小さく、葉が丸く、花序がまばらで白い花をつけます。エゾといっても北海道限定ではなく、...
野山の植物

ヒメヨツバムグラ

ヒメヨツバムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【姫四葉葎】(Galium gracilens)似たもののいろいろあるヤエムグラ類の中でも、一番繊細な草です。花もとても小さく、1-2mmぐらいしかありません。全体の基本形は他のヤエムグラ類同様です...
野山の植物

ハナヤエムグラ

ハナヤエムグラ (アカネ科ハナヤエムグラ属)【花八重葎】(学名:Sherardia arvensis)狭山丘陵のなかでも、人がたいへん多く訪れる、車道沿いの遊歩道。土手沿いの側溝などのまわりに、細かい葉の低い茂みがあり、とても細かい薄紫の4...
アカネ科

カワラマツバ

カワラマツバ (APG:アカネ科ヤエムグラ属)【河原松葉】(Galium verum subsp. asiaticum var. asiaticum f. lacteum)松葉の名のように細い葉が輪生するヤエムグラ属。低地から高原、山地まで...
野山の植物

キバナカワラマツバ

キバナカワラマツバ (アカネ科ヤエムグラ属)【黄花河原松葉】(Galium verum subsp. asiaticum) 別名:タカネカワラマツバ里や河原から、高原、山地まで幅広く分布。高山植物かと思うような山の上にもあるが、低地の雑草で...
6月

キヌタソウ

キヌタソウ (アカネ科ヤエムグラ属)【砧草】(Galium kinuta)「アカネ科ヤエムグラ属」の仲間ですが、葉の感じがユリ科的なので、最初のころ「ツクバネソウ」と間違えていました。もちろん、花は全く違いますし、全体が全然小さく、十字対生...
至仏山

オオバノヨツバムグラ

オオバノヨツバムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【大葉の四葉葎】(Galium kamtschaticum var. acutifolium)林下に群生して細かい十方手裏剣のような花です。4枚セットで輪生する丸い葉が特徴的な亜高山帯の植物。【...
6月

オククルマムグラ

オククルマムグラ (APG:アカネ科ヤエムグラ属)【奥車葎】(Galium trifloriforme)「ヤエムグラ」は低地の雑草ですが、これは山地や亜高山に多く、湿ったところに生えます。6枚の葉が見事に輪生で面白いですね。実際には対生の2...