疾走する夜のハイウェイ
McCOY TYNER

tyner01

FLY WITH THE WIND
Milestone

CONTENTS
A:FLY WITH THE WIND,SALVADORE DE SAMBA
B:BEYOND THE SUN,YOU STEPPED OUT OF A DREAM,ROLEM

McCoy Tyner,Hubert Laws,
Billy Cobham,Ron Carter,& Orchestra


マッコイ・タイナーがストリングス・オーケストラを導入した「怪作」。

発売当時、賛否両論で、どちらかと言えば、こんなもんはジャズじゃないとの評が多かったようだが、あたしゃ好きだね (^^;
ジャズじゃないと言われればそうかなとも思うけど、別に何であっても心地よい音の流れ。
別に精神性やジャズ史での価値なんて考えませんが、ただ音に身をゆだねて快感なだけです。

この、フライ・ウィズ・ザ・ウィンドでは、大排気量のアメ車かなんかで、夜のハイウェイをひたすらぶっ飛ばして行くような イメージが、なんとも気持ちいいのだ。
自分の中では、ちょうどDon Cherryの「ブラウン・ライス」がサバンナを裸足でどこまでも走って行くイメージなのと、 好対照の音楽なのだ。

突進の前の安らぎ
JOHN COLTRANE

trane01

COLTRANE
PRESTIGE

CONTENTS
A:BAKAI,VIOLETS FOR YOUR FURS,TIME WAS
B:STRAIGHT STREET,WHILE MY LADY SLEEPS,CHRONIC BLUES

John Coltrane,Red Garland,Paul Chambers,Al Heath,
Johnnie Splawn,Sahob Shihab,Mai Waldron,


コルトレーンのベストアルバムといえばいくらでもあるが、私の一番としては、SELFLESSNESSのマイ・フェイバリット・シングス を挙げたい。
ドルフィーとの競演でもそうだけど、ロイ・ヘインズのドラムが大好きなのよね。
(もちろん、エルビン・ジョーンズも好きだけど・・・)

バラードものでは猫杓(猫も杓子もご推薦)の「バラード」を今更出してもしょうがない?ので、 このRESTIGE時代の「コートにすみれを」Vioret for your fursをお薦めします。
突進し始める時代直前のトレーンの素直なやさしさが素直に心に沁みます。

フリーと民族音楽の融合(フュージョン)
DON CHERRY

don01

BROWN RICE
EMI

CONTENTS
A:Brown Rice , Malkauns
B:Chenrezic , Degi-Degi

Don Cherry,Charlie Haden,Billy Higgins,Frank Lowe,Ricky Cherry,
Bunchie Fox,Verna Gillis,Hakim Jamil,Moki,


ドン・チェリーといえばオーネット・コールマンとフリーをやっていた頃の評価はさほど高くないと思うが、 その後の一連の民族音楽に走った「オーガニック・ミュージック」の作品は好きだ。
これはドン・チェリーお得意のエスニックサウンドに、さらに電子楽器も含むフュージョン風サウンドを混ぜた感じの何とも言えない独特の世界。
いわゆるジャズとして聞くと面食らうだろう。
今どきではあの××教の音楽かと思う人が多いかもしれない。
アフリカかなんかの土の平原を裸足で走って行くようなサウンドが気持ち良い。

ジャケットもドン・チェリーの一連のデザイン。
コンサートの時の幕で、奥さんのモキさんが作っているらしい。
面白いから裏面も掲載しておきます。

don02


伝統と革新の佳作
ERIC DOLPHY

dolphy01

FAR CRY!
PRESTIGE -1960-

CONTENTS
A:Bird’s Mother,Ode To Charlie Parker,Far Cry,
B:Miss Ann,Left Alone,Tenderly,It’s Magic,

Eric Dolphy,Booker Little,Jaki Byard,
Ron Carter,Roy Haynes,


ドルフィーと、ブッカー・リトルという2大プレイヤーの共演といえば、あの名盤「アット・ザ・5スポット」 だが、その前年録音のこのアルバムは、こじんまりとした印象ながら伝統を踏まえた革新というドルフィーの本質を フルに開花させる予兆を見せる佳作だと思う。
私の好きな、Ron CarterとRoy Haynesがバックをとっているのも良いのだ。
Miss Annのスタンダードかつ複雑なテーマから二人の掛け合いにもつれこんで行くところなんか最高だ。
Tenderlyのバスクラ・ソロもドルフィーらしいし、It’s Magicの抒情的なプレイも良い。

ドルフィーのアルバムの中でも一番何回もよく聴いた一枚である。

ビッグボーイ

BIG BOY     (東京・神保町)


bigboy

久しくジャズ喫茶が無かった神保町に、2006年末オープンしたお店。

ガラス張りでオープンな明るい雰囲気の小さなお店ですが、ちゃんとJAZZ喫茶してます。
注文すると一杯づつ淹れてくれるコーヒーがとっても美味しいです。
神保町交差点裏の「さぼうる」の隣の角にあります。
昼間はコーヒータイム、夜はバータイムということで、その間の夕方はしばらく休業時間となります。

photo by Nekosennin July.2007

BIG BOY 2015/06

BIG BOY 2015/06

2018年12月

Big Boy

img059

[map addr=”東京都千代田区神保町1-11″ width=”100%” height=”400px” zoom=”17″]





東京倶楽部

Tokyo Club     (東京・水道橋)


t-club1

東京倶楽部は、1990年オープンのジャズクラブです。
水道橋駅からすぐの線路沿いにあり、ほぼ毎日ライブをやってます。
ゴリゴリの硬派ジャズという訳ではなく、8割程度をJAZZが占め、その他、ブルース、フォーク、カントリー、ロック、アカペラ、エスニックなども演奏されています。
HPもあり、スケジュールはもちろん、割引クーポンが当たる送信フォームなんかも有ります。

この写真はお店の入り口です。
ビルのB1に下って行く入り口になっています。
中は40席ほどのこじんまりとしたフロアーで、アットホームな雰囲気です。


t-club2

この日は私が最近よく行っている、ヴォーカルの池の本和美グループです。
ポップスがかった志向ながら、曲目はモダンジャズの超スタンダードが多いのでオジサンでも安心 (^^)
パワフルかつ繊細なヴォーカルを楽しめます。

t-club3

キュートでパワフルな和美サンは定期的に出演してるので、ぜひ行ってみてください。
「キャラバン」、「ラヴァー・カムバック・トゥー・ミー」あたりは必ず聴けます。

(この画像は、2003年1月取材によるものです。)

[map addr=”東京都千代田区神田駿河台2-11-16″ width=”100%” height=”400px” zoom=”17″]