ハルバーシュタット D2
1916年ドイツ
単発・単座戦闘機。
全長:7.3m、全幅:8.8m、全備重量:728kg
エンジン:Mercedes D2 120HP、武装:7.9mm機関銃×1、
最高速度:150km/h
1916年初頭からしばらくの短期間使われたが、アルバトロスD3に置き換えられたのでトータル65機ほどが配備されている。
Halberstadt D.II Germany
ハルバーシュタット D2
1916年ドイツ
単発・単座戦闘機。
全長:7.3m、全幅:8.8m、全備重量:728kg
エンジン:Mercedes D2 120HP、武装:7.9mm機関銃×1、
最高速度:150km/h
1916年初頭からしばらくの短期間使われたが、アルバトロスD3に置き換えられたのでトータル65機ほどが配備されている。
Halberstadt D.II Germany
ハフェリ DH-1
1916年スイス
単発・複座偵察機。
全長:8.82m、全幅:12.8m、全備重量:1125kg
エンジン:Argus As II 120HP、武装:7.45mm機関銃×1、
最高速度:126km/h
ドイツのAGO C1と同じアウグスト・ヘフェリによって設計者された、推進式の複座偵察機。
AGO C1とよく似たデザインコンセプトのツインビームタイプの機体で、乗員ポッドの下に4輪がついている。
合計6機が作られたが、どれほど活躍したのか不明。
Hafeli DH-1 Swiss
グリゴロビッチ M-5
1916年ロシア
単発・複座偵察機。
全長:8.6m、全幅13.62m、全備重量:960kg
エンジン:Gnome-Monosoupape 100hp、武装:7.62mmヴィッカース機銃x1
最高速度:105km/h
ロシアで最初に量産配備された飛行艇。
カーチスやFBAの飛行艇と置き換えるために多数作られ、バルト海や黒海で活躍し、ロシア革命の内戦では両陣営で使用された。
通常はノーム100hpのエンジンだが、クレージュの130hpを装備したものもある。
Grigorovich M-5
サヴェリエフ クアドラプレーン
1916年ロシア
単発・複座偵察機。
全長:6.0m、全幅8.5m(9.3m)、全備重量:660kg(700kg)
エンジン:Gnome 80HP(Gnome-Monosoupape 100hp)、武装:?
最高速度:116km/h(132km/h)
珍しいロシア製の4葉試作機。
スモレンスクで作られ、1916年に試験飛行が行われた。
テストパイロットによると、「非常に反応がよく、エンジンを強化すればアルバトロスに匹敵する」と言ったそうだが本当だろうか?
プロトタイプらしき写真で見る限り、4枚羽根の支柱の間が張線だらけでいかにも抵抗が大きそうな感じがする。
プロトタイプは80hpのGnomeエンジンだが、後に100hpのGnome-Monosoupapeになっている。
それに伴いウィングスパンも若干伸びているようだ。
試験も繰り返されたようだが、結局エンジンの入手が困難なため量差には至らなかった。
Saveljev Quadriplane
ワイト クアドラプレーン
1916年 イギリス
単発・単座戦闘機。
全長:6.25m、全幅:5.79m、全備重量:1270kg
エンジン:Clerget 110hp
武装:7.7mm機銃x2
最高速度:137km/h
一見、アームストロングの四葉機に似ているが、もっと無骨で、やけに翼長が短い機体である。
1916年に第一試作機が作られたが、ボトムウィングが地面すれすれに配され、車輪が干渉するので翼の前縁に車輪用の切込みがあった。
流石に離着陸滑走もままならないので、1917年のセカンドバージョンでは脚を長くして車輪をボトムウィングの下にさせたが、当然たいへん背が高くなってしまった。
サードバージョンでは、翼長を上の羽根ほど段階的に長くし、ボトムウィングは小さくしたモデルとなる。
やはり不安定だったようで、1918年に試験飛行でクラッシュしてしまった。
どうしてそこまで四葉にこだわったのか?ちょっと意味が分からない。
Wight Quadruplane Britain
サブラトニク SF2
1916年ドイツ
単発・複座偵察機・練習機。
全長:9.53m 全幅:18.53m、全備重量:1697kg
エンジン:Mercedes D III 160HP、武装:7.8mm機銃×1
最高速度:130km/h
沿岸警備に使われた水上偵察機で、練習機としても使われた。
無線送信機を装備しているようである。
写真のシリアル580番はプロトタイプで、量産型はテールフィンを大きくしている。
LVGやLFGでライセンス生産され、総数26機作られている。
Sablatnig SF2 Germany
ニューポール 23
1916年フランス
単発・単座戦闘機。
全長:5.87m、全幅:8.16m、全備重量:560kg
エンジン:ル・ローン9 110-120HP、武装:7.7mm機関銃×1、
最高速度:165km/h
ニューポール17のマイナーチェンジである23は、17との違いは外見上判らない。
車台や支柱の長さやプロペラがわずかに違うだけらしい。
実戦でも17と混在して使われていたようで、特に区別していないようだ。
大戦後、東欧やスイスなどに輸出使用されている。
Nieuport 23 FRANCE
ニューポール・17C1
1916年フランス
単発・単座戦闘機。
全長:5.75m、全幅:7.52m、全備重量:559kg
エンジン:ル・ローン 80HP、武装:7.7mm機関銃×1、
最高速度:162km/h
フランスを代表する、初期から中期の小型戦闘機。
小型・軽快で数千機が生産された。
また、連合軍側で初めてプロペラ同調機構の機銃をそなえた機種でもある。
フォッカーEシリーズが連合軍の天敵であった時代に終わりを告げた強力な戦力であり、 アルバート・ボールやビリー・ビショップなどの撃墜王たちを生み出した。
シンプルでスマートな、典型的な複葉機らしいデザインで、個人的に好感度高いモデルである。
Nieuport 17 FRANCE
ニューポール 16
1916年フランス
単発・単座戦闘機。
全長:5.64m、全幅:7.52m、全備重量:550kg
エンジン:ル・ローン 110HP、武装:7.7mm機関銃×1、
最高速度:165km/h
ニューポール11「ベベ」と殆ど同じだが、エンジンを110HPのル・ローンに強化している。
写真のように、対気球用焼夷弾ル・プリエール・ロケットを装備したものが有名。
ロケット花火と同じ方式の空対空ミサイルの元祖だが命中率は非常に低かったらしい。
Nieuport 16 FRANCE
スパッド S7
1916年フランス
単発・単座戦闘機。
全長:6.13m、全幅:7.77m、全備重量:703kg
エンジン:Hispano-Suiza 8 175HP、武装:7.7mm機関銃×1、
最高速度:208km/h
第一次大戦の戦闘機の中でも最強クラスの傑作機、スパッドの初期モデル。
エンジンが過熱しやすい、武装が1丁しかない、などの欠点はあったものの、強力なエンジンと頑丈な機体で傑出した戦闘機であった。
洗練されたボディラインをもち、後の傑作機13型とほぼ同じ基本設計で、すでに完成度の高さを物語っている。
3500機以上が生産され、後にイタリア、ベルギー、アメリカなどにも供給されている。
SPAD S7 France
アンリオ HD1
1916年フランス
単発・単座戦闘機。
全長:5.85m、全幅:8.7m、全備重量:605kg
エンジン:ル・ローヌ 120HP、武装:7.7mm機関銃×1
最高速度:184km/h
小型・軽快で運動性能・操縦性が高い機体で、大戦中期の主力機のひとつ。
ベルギーとイタリアにも多く供給され、とくにイタリアでは大戦中を通じてスタンダードな戦闘機として用いられた。
上翼にだけ上反角がついているのが特徴的。
Hanriot HD1 France
ファルマン F40P
1916年フランス
単発・複座偵察機。
全長:9.25m、全幅:17.67m、全備重量:1123kg
エンジン:ルノー 130HP、武装:7.7mm機関銃×1、
最高速度:149km/h
大戦初期のフランスの代表的偵察機だが、日本で初めて飛んだあのアンリ・ファルマンに近い機体レイアウトをもつ古典的デザインである。
この機体の設計にはアンリ・ファルマンとモーリス・ファルマンの兄弟合作であたっている。
性能的にも最高速149km/hで1000m上昇時間15分と古典的だ。
ただ、これが1916年で、そのたった2-3年後にはニューポール29やスパッド13などの高速・高性能機が出てくるのだから、このころの航空機の 発達速度には驚くべきものがある。
実際の戦闘シーンでも新鋭機が投入されるたびに制空権の勢力分布が変わる時代でもあったようだ。
Farman F40P FRANCE
ハンザ-ブランデンブルグ CC
1916年オーストロ・ハンガリー帝国
単発・単座戦闘機。
全長:7.65m、全幅:9.3m、全備重量:1356kg
エンジン:Benz Bz III 150HP、武装:7.9mm機関銃×1、
最高速度:175km/h
エルンスト・ハインケル設計の推進式エンジンの戦闘飛行艇。
実際の生産はフェニックス社製で、独特のスパイダー・ストラット(星型支柱)を採用している。
ドイツ軍でも使われているが、オーストリア海軍ではアドリア海でイタリア軍と戦った。
アニメ「紅の豚」にも出てくる。
Hansa-Brandenburg CC Austro-Hungarian Empire
ハンザ-ブランデンブルグ D1
1916年オーストロ・ハンガリー帝国
単発・単座戦闘機
全長:6.35m、全幅:8.51m、全備重量:917kg
エンジン:Austro-Daimler 160HP、
最高速度:187km/h、武装:8mm機銃×1
エルンスト・ハインケルによる設計の、オーストロ・ハンガリー帝国制式戦闘機。
最大の特徴は、「Vストラット・システム」という、V型を組み合わせたような独特の翼間支柱で、「スパイダー」とあだ名された。
翼間の張り線が無いのは良いが、かえって抵抗が大きそうな感じではある。
この方式はハインケルの得意わざだったらしく、ブランデンブルグ水上機にも使った支柱である。
ただし、どちらも後に普通のタイプに変更されているので、凝っていた割にはメリットは無かったのだろう。
Hansa-Brandenburg D.I Austro-Hungarian Empire
カーチス JN-4 「ジェニー」
1916年アメリカ
単発・複座練習機。
全長:8.33m、全幅:13.3m、全備重量:967kg
エンジン:Curtiss OX-5 90HP、
最高速度:120km/h
アメリカはWW1開戦時点までは完全に航空後進国という感じだった。
大戦勃発時の航空兵力は旧式の寄せ集め55機のみという、アメリカとも思えない状況だった。
大戦中もほとんどフランスからの輸入戦闘機でまかなっていたのが現状である。
唯一大量生産された国産機が、このカーチス練習機。
航空界に遅れてきたとはいえ、さすがに日の出の勢いの大国アメリカで、この1機種が合計6500機も生産された。
アメリカらしく、航空機の民間需要がたいへん多かったのだろう。
戦争が終わり、軍隊から放出された大量の「ジェニー」はアメリカ全土で自家用機として使われ、空中サーカスの定番機にもなった。
Curtiss JN-4 USA
セージ No.2
1916年イギリス
単発・複座戦闘機。
全長:6.4m、全幅:10.1m、全備重量:701kg
エンジン:100hp Gnome 、武装:7.7mm機銃×1
最高速度:180km/h
独特なデザインの小型複座機で、操縦者とオブザーバーは流線型に囲われたキャビン内に収まるようにつくられている。
キャビンの天井は上翼だが、上面は開放されていて、銃手は立ち上がってこの屋根の上から射撃するらしい。
ちょうどプロペラ回転面を避けられる位置になっているようである。
なかなかユニークではあるが、試作1機のみ。
Sage No.2 Britain
アームストロング・ウィットワース FK10
1916年
単発・複座戦闘・爆撃機
全長:6.78m、全幅:8.48m、全備重量:916kg
エンジン:Clerget 9B 130HP、
最高速度:153km/h、武装:7.7mm機銃×2
このころ、英独で多葉機が数多く試作されたが、その中でも特異な4葉英国機。
設計に欠陥をかかえていたらしく、王室海軍により50機発注されたが実際には8機しか造られなかった。
4葉機は「クワドラプレーン」といい、意外と多く存在するが、成功作は殆どなかったようである。
(当たり前のような気もしないではないが・・・)
その中では、この機体はすっきりとまとまったデザインである。
Armstrong-Whitworth FK10 Britain
ソッピース L.R.T.Tr.
1916年 イギリス
単発・3座戦闘機。
全長:10.74m、全幅:16.08m、
エンジン:ロールスロイス Eagle1 200HP
武装:7.7mm機関銃×2、
最高速度:?
たいへん大型の単発三葉機。
通常の乗員席は前後の複座だが、上翼のところにある流線型のナセルには別途機銃手が搭乗するようになっている。
プロペラの回転面を気にせずに全方位に撃てるという趣旨なのだろうが、写真でみると地上4-5mありそうな、こんな高い無防備なところに独りで乗るのはイヤだろうと思う。
地上走行中に前方転覆すると天辺の機銃手は命取りだろうから、前方補助輪が装備されたのだろう。
護衛戦闘機および飛行船攻撃用戦闘機として企画されたが、当然のごとく性能は思い通りには振るわなかったようで、プロトタイプ1機で終わっている。
LRTTrは、「Land Rolls Tractor Triplane」の略。
Sopwith L.R.T.Tr. Britain
ソッピース・パップ
1916年イギリス
単発・単座戦闘機。
全長:5.91m、全幅:8.10m、全備重量:596kg
エンジン:ル・ローン 80HP、武装:7.7mm機関銃×1、
最高速度:159km/h
Sopwith Pup
後の名機、ソッピース・キャメルの原型となった小型・軽快な機体。
パワーは無いが軽量・小型の利点を発揮して運動性にたいへん優れていた。
その特徴をとらえて、Pup(子犬の意)と愛称された。
日本軍も輸入・採用したようである。
Sopwith Pup Britain
1916年イギリス
単発・複座戦闘機。
全長:10.21m、全幅:7.69m、全備重量:975kg
エンジン:Clerget 130HP、武装:7.7mm機関銃×2、
最高速度:161km/h
ソッピース・1 1/2 ストラッター
英国で初の前方同調機銃を搭載した戦闘機。
最初は戦闘機、後には偵察・爆撃機として幅広く活躍した。
単座のモデルもある。
合計約6000機が生産され、そのうち何と4500機もがフランスで生産されている。
また、大戦中から大戦後にかけて、アメリカ、ロシア、ベルギー、ルーマニア、日本などでも使われている。
1 1/2という変な名前は、翼間支柱が片側1本半というニックネームが定着してしまったということである。
後に主役はソッピース・パップに受け継がれる。
Sopwith 1 1/2 Strutter Britain
ヴィッカース・ FB12
1916年イギリス
単発・単座戦闘機。
全長:6.65m、全幅:9.02m、全備重量:656kg
エンジン:ノーム 110HP、武装:7.7mm機関銃×1-2、
最高速度:140km/h
かなり少数しか作られなかったようだが、資料もなにも無いので詳細不明。
まるでロケット・カプセルのようなボディ、上反角つきの翼、むき出しのエンジン・シリンダーと、 異様な風貌に興味がそそられる。
なんとなく、WW2日本海軍の「震電」みたいな雰囲気である。
試作機なのだろうか
Vickers FB12 Britain
ツェッペリン・リンダウ V1
1916年ドイツ
単発・単座戦闘機。
全長:7.10m、全幅:10.55m、全備重量:?
エンジン:Maybach Mb3 160HP、武装:?
最高速度:?
この当時の空の支配者ともいえる巨大飛行船であまりにも有名なツェッペリンは飛行機も作っていた。
これはドイツ機にはあまり見慣れない、推進式の試作機。
この時期に今さらの古典的プッシャータイプだが、全金属製という革新的機体であった。
だが重量が重く、重量バランスも良くなかったらしい。
一機だけ作られた試作機は墜落・クラッシュして操縦者は死んでしまった。
Zeppelin-Lindau V.I Germany
フリードリヒスハーフェン D1
1916年ドイツ
単発・単座戦闘機。
全長:7.10m、全幅:9.00m、全備重量:901kg
エンジン:Mercedes D3 160HP、武装:7.9mm機銃×2
最高速度:?
フリードリヒスハーフェンといえば重爆撃機か水上機だけかと思われるが、地上戦闘機もいくつか試作されている。
これは水上機のFF46を地上型にしたタイプの試作機。
オーソドックスなデザインだが、評価はあまり高くなかったらしく、2機試作されただけである。
Friedrichshafen D.I Germany
フォッカー V1
1916年ドイツ
単発・複葉試作機。
全長:5.64m、全幅:8.0m、全備重量:?
エンジン:Oberursel U1 100HP、武装:シュパンダウ機銃x2
最高速度:?
1916秋から開発開始された試験機で、 ラインホルト・プラッツによる最初の設計機。
ずんぐりした胴体は鋼管パイプで、金属製フルカウリングとともに、当時として画期的構造。
異様に分厚い上翼と、やけに小さい下翼で変則的な複葉機だ。
垂直尾翼が前倒しの形であることや、短い主翼をはずして胴体と束ねている写真もあるので、運搬を考えた設計なのではないだろうか。
FOKKER V1 Germany