でぃーぶいあいあい?

第一次大戦前後の軍用機入門 ミニ知識


でぃーぶいあいあい?
ローマ数字?アラビア数字?

 

第一次大戦時の飛行機の機種名に数字が使われているとき、多くの表示にはローマ数字が使われている。

例えばアルバトロスD5は「D V」、スパッド13であれば「XIII」、フォッカーD7は「D VII」という具合である。

ところがこの表記が曲者で、ウェブサイトやパソコンで表記しようとすると、多くの場合ローマ数字は機種依存文字となり、場合によっては文字化けしてしまうのだ。

従って多くのウェブサイトでは、このローマ数字を表記するのにアルファベットのV(ヴイ)やX(エックス)、I(アイ)などを代用するため、実際のところVが「ヴイ」なのか「5」なのか区別がつかない。

慣れない人や入門者はこれを「アルバトロス でぃーぶい」とか、「スパッド えっくすさん」とか、「フォッカー でぃーぶいじゅういち」とか読んでしまう可能性がある。

また、1をI「アイ」で書いたり1「いち」で書いたりするので、VIIは果たして「なな」なのか「ぶいあいあい」なのか「ぶいじゅういち」なのか、はたまた「ぶいあいいち」、「ぶいいちあい」、「ぶいに」、「ごちいちいち」、「ごあいいち」・・・なんてことになり収拾がつかない・・・
(ていうのは大袈裟ですが (^^; )

また、中には、フォッカーVシリーズのように、本当にV(ヴイ)の型番があったりするし・・・

実はこのサイトを作り、機種が増えるにしたがってこの問題が次第に大きく気になってきてしまったのである。
従って、当サイトでは混乱と誤解を避けるため、気づいた部分は全てアラビア数字の表示に替えるようにしています。

ご覧になるうえでご注意のうえご了承ください。

by 猫仙人

あいん つばい どらい

第一次大戦前後の軍用機入門 ミニ知識


あいん つばい どらい
羽の枚数で決まる?

 

ドイツやオーストリアの戦闘機をいろいろ見てゆくと、航空機メーカーが違ってもやたらに同じ品番の機種が出てくる。
曰く、C1とかE3とかD5とかDr1とか・・・

生産メーカーがOEMして同一機種を作っているかと思いきや、例えばフォッカーDr1とアルバトロスDr1は全く違う飛行機である。

実はこれら、E、D、Drは主翼の枚数を表しているのだ。

Eはアインデッカー(単葉)、Dはドッペルデッカー(複葉)、Drはドライデッカー(三葉)ということである。

ただし、これは戦闘機の中での名づけ方で、それ以外の種別の航空機は目的別ネーミングがされている。
偵察機はC、水上機はW、大型爆撃機はG、試作機はV、といった具合である。
もちろん、それ以外のネーミングや例外もあるが、こう覚えておけば、知らない機種を言われてもとりあえず安心。
ナントカカントカD1、あ、あの複葉機ね。と知ったふりができる。

と安心していると実は落とし穴があって、例えばフォッカーD8、ユンカースD1、ローランドD16などはみんな単葉機なのである。

どういうつもりだ!責任者どいつだ出て来い!ドイツだ!

といってふと冷静になってみると、これらの機種は単葉ではあるけれど、初期のフォッカーE1などと違い、みな後期のモデルで、 当時最新の高翼パラソル翼や片持低翼の機体である。

このへんに秘密がありそうである。

by 猫仙人