ディグ

DIG       (東京・新宿)

ディグ

ディグ

ディグ

ディグ


1961年オープンの新宿の老舗である。

けっこう硬派の選曲をかける店なのだが、たまたまそういう日だったのか、人の出入りがいつも混んでいて、雰囲気がざわついていてちょっと落ち着かなかった覚えがある。

近くの似た名前の「DUG」も姉妹店のジャズ喫茶だがこちらはバーに近い感じだった。


山内さんの情報で知りましたが、この顔の絵は、エラ・フィッツジェラルドのアルバム「Ella Fitzgerald Sings The George And Ira Gershwin Song Book」のジャケットです。

ところが、ベルナール・ビュフェの元絵を探してみると、有名なリトグラフ「VISAGE, 1958」ということになるのですが、よく見ると絵が似て非なるものなのです。
ジャケットデザインを作るにあたって、ビュフェのこの絵に似せた絵を作ったのでしょうか?

タロー

TARO      (東京・新宿)

タロー

タロー

タロー

タロー


がらんとした室内には何の飾り気もなく、まさに音を聞くためのライブハウス。
ピットインよりもハードなイメージがあったが、今はとっくになくなりました。
板橋文夫トリオにすごく感動したのはここ。

マッチは小型のブックタイプ。

ダグ

DUG       (東京・新宿)

ダグ

ダグ

ダグ

ダグ


「DIG」がコーヒー主体の喫茶店なのに対して姉妹店の「DUG」はお酒を出すのがメインのアダルトな雰囲気だった。

当時、若造が独りでジャズを「聴きに」入るには何となく入りづらく、1度しか行っていない。
当時は紀伊国屋の裏手あたりだったかもしれない。

現在は靖国通り沿いに移った「DUG」と、「ニューDUG」として、ちょっと軽い感じで続いているようである。

DUG Website

(Mさんより頂きもののマッチ)

中野・ハラーズ

ハラーズ    Harah’s   (東京・中野)

photo by Nekosennin July.2004

photo by Nekosennin July.2004


中野の「ビアズレー」、「オーブレー」、「いもはうす」と同系列で現在唯一残っているお店。
ジャズ喫茶ではないが、近い雰囲気を色濃く持っているお店です。
ジャッキー・マクリーンのペイントがしてあるあたりもそれっぽい。
残念ながら取材に行った日は休業してました。

photo by Nekosennin July.2004

西洋乞食

Seiyou-Kojiki       (東京・吉祥寺)

西洋乞食

西洋乞食

西洋乞食

西洋乞食


吉祥寺のジャズ文化を作ってきた野口伊織氏の店のひとつ。

ジャズ喫茶というより、ジャズの流れる飲食のお店で、ヴォーカルのコレクションが多かったようだ。

といっても、行ったことはないのだが。

白山・映画館さんより貰い物の画像。

スマイル

SMILE       (東京・御茶ノ水)

SMILE

SMILE

SMILE

SMILE


SMILE

SMILE


当サイト読者の47さんから、「スマイル」のお便りをいただき、マッチの画像をいただきました。
昔、御茶ノ水にあったお店で、現在のミナミスポーツあたりの裏手らしい。
名物ママさんの居た小さなお店のようです。
少なくとも20年前ぐらいには無くなってしまったようですが、新宿に移ったという話もあります。
ここは昔かすかに名前だけ記憶にあるような気がする、という程度で、仙人は行ったことはありません。
イラストの脇に、「IKUO NISHIMURA」という名があります。
イラストレーター西村郁雄氏の名でしょうか。
シンプルですっきりしたデザインです。

この「SMILE」のマッチ画像は、47さんのご提供によるものです。
47さん、ありがとうございます。

白山・映画館

Eigakan       (東京・文京区)

eiga01

「映画館」は、昭和51年から営業を続ける老舗。
場所柄、メジャーな名前ではないがこだわりのオーディオとサウンドは有名。
最近は詩や朗読の世界でのイベントも多いようである。

昔のJAZZ喫茶マッチの画像をお送りいただくなど、メールではお世話になりながら行ったことがなかった、白山・映画館。
先日、仕事の帰りにようやくお邪魔することができました。

eiga02

都営地下鉄、三田線の白山駅からすぐ、白山神社のすぐそばです。
暗い路地に下りる小さな階段を降るとすぐありました。
「映画館」の電飾看板が煌々として、ジャズ喫茶という感じはしにくいかも。

eiga03

こじんまりとしたレトロな入り口です。
ひと昔前の小さなスナックとでもいうか、正直いってあまり冴えないエントランスです。
ガラス戸で中が見えるので、初めてでも入りにくいお店ではありません。
訪問した夜は雨でしたが、この路地も含め雨の夜が似合う風情で味があります。

eiga04

正面のスピーカーシステム。
ホーンユニットが幾つも積み重なり、何やらコイルやパーツがそこかしこに。
客席にミキサーコンソールがあるのはどういう訳?
いかにも「マニアック」を感じてしまいます。

しかしその音はうるさ過ぎず、小さからず、流石に温かみと艶のある素晴らしい音色です。
ふくらみのあるライブ感に富んだ音、とでもいうべきでしょうか。
しゃかしゃかした今風のデジタルなサウンドの対極で落ち着きます。

eiga07

これが噂の管球アンプとそのシステム。
CDをかけてもデジタル的に感じない秘密はこの辺にあるのでしょうか。
不思議に電子機械を感じさせないウッディーなオーディオシステムです。

eiga05

あちこちに古い映写機や映画機材、書籍類などで埋まった店内。
レトロでアンティークな雰囲気の店内はたいへん居心地のよい落ち着きの空間です。
といっても、全然気取ったアンティークではなく、どちらかというと雑然とした安らぎというか…
もちろん、昔の頭を抱えるジャズ喫茶ではなく、自分の時間をしっかり過ごせるスペース。 お酒も揃っていて安い。

eiga06

古い映画のポスター、古びた小物類。
けばけばしいモノ、光りモノのない内装で、その音と同じく温かみと艶を感じる室内。
古きよき時代の「書斎」という感じもします。

いつもこの辺に寝ているはずの名物猫君はお出かけだそうで、会えなかったのが心残り。
また今度お会いしに行きましょう。

ちなみに、一見怖そうなマスターは実は優しい方なのでご安心を (^^)
貴重な昔のマッチをお譲り頂きました。

ありがとうございました!

*この画像は、2004年6月の取材です。


SV-AS10 ImageData

追伸:
後日、また行ったときには名物猫の「オイ」君に会うことができました。
人懐っこく、椅子の上でよく眠っていました。

しかし、残念ながら2006年オイ君は亡くなったそうです。

ご冥福をお祈りします


<映画館 WEB>


[map addr=”東京都文京区白山5-33-19″ width=”100%” height=”400px” zoom=”17″]

スウィング

SWING       (東京・水道橋)

SWING

SWING

SWING

SWING


水道橋駅そばにあった、オールドジャズの老舗、スイング。
開店が1957年とのことですから、「超」のつく老舗です。

1970年代初めには村上春樹氏が従業員として働いていたようです。

神保町界隈をよく歩いていたので、当然名前は知っていましたが、トラディショナル・ジャズのお店と聞いていたので、 当時フリーがかったジャズを深刻風に聞くのを信条としていた若気の至りで足が向かなかった。

そうこうしているうちに、1985年ごろに駅前の再開発で飯田橋に移転となり、1991年に閉店されたそうです。

マッチ画像は、白山の「映画館」さんにお送りいただいたものですが、いかにも古きよき時代ふうのデザインですね。

スウィング

SWING       (東京・渋谷)

渋谷 スウィング

渋谷 スウィング

渋谷 スウィング

渋谷 スウィング


渋谷 スウィング

渋谷 スウィング

渋谷 スウィング

渋谷 スウィング


渋谷・百軒店にあった老舗の店。
ムルギー」のカレーを食べてから、はす向かいのこの店でアイスコーヒーをよく飲んだものだ。
その後東急ハンズの裏手のビルの2階でジャズのビデオを流す店として営業していたが、それも閉店してしまったようだ。

マッチは同デザインで普通サイズと大判とがある。

ジョーク

JOKE       (東京・渋谷)

JOKE

JOKE

JOKE

JOKE


渋谷・百軒店の路地の中、SWINGの少し先、BLAKEYの近くにあったらしい店。
「らしい」というのは、このマッチも頂きものだからだが、ちょっと記憶にない。

何の変哲もないブックマッチで、中には地図があるが、丸井のところが「ミドリヤ」として出ているのが時代を感じさせる。