ヒヨドリジョウゴ

ヒヨドリジョウゴ (ナス科ナス属)【鵯上戸】
(Solanum lyratum)

ヒヨドリジョウゴ

2016/09 東村山八国山

「イヌホウズキ」などにもちょっと似た、ナス科の花ですが、もっと小さく花弁が完全にそっくり返っている点が違います。

また、よく見ると白い花弁の付け根に鮮やかな緑の点があります。

林縁で他の植物にからみつくツル性で、人里にも侵入します。

晩秋から冬には真っ赤な実が生り、ヒヨドリが好むと言われますが毒性があります。

ヒヨドリジョウゴ

2016/09 東村山八国山

ヤマザクラ

ヤマザクラ (バラ科サクラ属)【山桜】
(Cerasus jamasakura)

ヤマザクラ

2015/04 八国山

関東以南に分布する、日本古来の野生サクラで、江戸時代以前に愛でられた桜は本種です。

白い花が咲くのと同時に赤っぽい若葉が出るのが特徴。

ヤマザクラ

2015/04 八国山

エゴノキ

エゴノキ (エゴノキ科エゴノキ属)
(Styrax japonicus)

エゴノキ

2015/05 八国山

雑木林のわりあい日当たりの良いところに生える樹木ですが、公園の植樹にも見られます。

初夏に白い花が吊り下がる形で咲き、最盛期には密に鈴なりになります。

5裂の星型の花は、その形のままで散って落ちてくるので、林内でもこの樹の周りの地面が白く覆われ、存在がすぐ判ります。

花の後には、緑のサクランボのような実がなります。

この実の果皮にはエゴサポニンという有毒物質が含まれます。

エゴノキ

2015/05 八国山

ヤマツツジ

ヤマツツジ (ツツジ科ツツジ属)【山躑躅】
(学名:Rhododendron kaempferi)

ヤマツツジ

2020/05 八国山

日本の野生ツツジの代表種で、分布域がもっとも広いものとされています。

里山から千数百mの山地まで幅広い範囲に生育しています。

山で出会うツツジにもいろいろありますが、それぞれ独自の色合いがあるので、概ね色で判断できるのではないでしょうか。

クサギ

クサギ (シソ科クサギ属)【臭木】
(Clerodendrum trichotomum)

クサギ

2014/08 八国山

葉をちぎって揉むと独特の臭さがあるという名称ですが、「テイカカズラ」にもちょっと似た、厚手の花が特徴的で、花はすばらしい芳香を放ちます。

実は赤黒の独特のもので、花も少ない秋の里山で、やたらに目立つ実です。

シソ科に入れられているのが不思議な感じです。

シロオニタケ

シロオニタケ (テングタケ科)【白鬼茸】
( Amanita virgineoides)

東村山・八国山を散歩したら、雑木林の中にすごく目立つキノコが!
近辺の林中にあちこちあり、開き方は違えど、皆同じものらしいです。

「シロオニタケ」の仲間のようで、近縁の「コシロオニタケ」「タマシロオニタケ」と区別がつきにくいが、ツボ部分の形と全体の大きさから「シロニタケ」ということにしよう。
いずれにしても、「テングタケ科」で、毒キノコらしいです。

11713806_845275498897055_2208619599007069185_o

11113223_845275452230393_4081021302768087252_o

11782478_845275478897057_8055580929698776042_o

11754780_845275518897053_91176373593313347_o

シュンラン

シュンラン(ラン科)【春蘭】
(学名: Cymbidium goeringii)

八国山で、辛うじて咲いているのに出会えました。

スミレの写真を撮っていたら、通りかかったここの林の常連らしいおじさんが、「あのへんにジジババ咲いてるよ」と案内してくれたのですが、一箇所はどうやら盗まれたあとだったようです。

この山の林はわりあい開けて乾いたところが多いので、あまり多くないかもしれません。

Img_2658

11072615_794226117335327_8541446747050760756_o

ヤセウツボ

ヤセウツボ (ハマウツボ科)【痩靫】
(学名 Orobanche minor)

外来種の寄生植物で、地中海沿岸原産。
葉緑素をもたず、ツメクサなどに寄生して栄養を得ています。
日本には戦前に入ってきたようで、今では全国的に分布、要注意外来生物に指定されています。

Imgp5725

セリバヒエンソウ

セリバヒエンソウ (キンポウゲ科)【芹葉飛燕草】
(Delphinium anthriscifolium)

明治時代に中国から渡来の帰化植物で、キンポウゲ科お約束の有毒草。
小さな丈で繊細な葉とごく淡い紫で、いかにも山野草という清楚な感じですが、けっこう急速に繁殖しつつあるようです。

学名の属名にあるように、園芸植物の「デルフィニウム」の仲間。

Imgp5699

Img_2654

ヒイラギナンテン

ヒイラギナンテン(メギ科)【柊南天】
(学名: Berberis japonica)

中国原産で公園や植え込みによく使われますが、一部野生化しているものもあるようです。

山中の林の中に生えていました。
近隣の公園や庭園の実が運ばれてきたのかもしれません。

花の雄しべを見ようとして触ったら、もう花も終わりのようでばらばらと落ちてしまいました。

10989381_794229544001651_3101052187554597142_o