4月 クゲヌマラン クゲヌマラン (ラン科キンラン属)【鵠沼蘭】(学名:Cephalanthera longifolia)「ギンラン」にたいへんよく似ていますが、花が閉じ気味で花の「距」が無いか、ごく僅かな膨らみとなっています。普通のギンランよりも葉が細身でや... 2023.04.09 4月4月5月植物図鑑
4月 ササバギンラン ササバギンラン (ラン科キンラン属)【笹葉銀蘭】(学名:Cephalanthera longibracteata)「ギンラン」と見分けがつかないほどそっくりですが、「ササバ」の名の通り、葉が笹の葉的な細長い感じで、花茎の下のほうの苞葉が花茎... 2023.04.09 4月4月5月5月植物図鑑
4月 ギンラン ギンラン (ラン科キンラン属)【銀蘭】(学名:Cephalanthera erecta)「キンラン」と並んで、里山の身近な野生ランです。キンランと基本的に同様の環境下に、同じような感じで生育するようです。キンランに比べると最大20-30cm... 2023.04.09 4月4月5月5月植物図鑑
5月 キンラン キンラン (ラン科キンラン属)【金蘭】(学名:Cephalanthera falcata)日本の里山の蘭の代表のような植物ですが、開発や採集によって今では分布地のすべての都府県でレッドリスト(絶滅危惧)になっています。ランの仲間の共通の性質... 2023.04.08 4月4月5月5月植物図鑑