4月

4月

2024 キンラン・プロモーションビデオ

動画アップしました!2024 キンラン・プロモーションビデオです。キンランの咲く雑木林にて  - 東村山市 2024/04 -東村山 キンランの咲く雑木林を守る会

センボンヤリ

センボンヤリ (キク科センボンヤリ属)【千本槍】(Leibnitzia anandria)春には背の低い花茎に、白い舌状花を並べたキク科らしい小さな花を咲かせます。そして秋にはひょろっと長い花茎の先に自家受粉する閉鎖花をつけ、この様子が槍の...
4月

エナシヒゴクサ

エナシヒゴクサ (カヤツリグサ科スゲ属)【柄無肥後草】(Carex aphanolepis)同属の「ヒゴクサ」によく似ていますが花穂に柄がなく葉腋の茎に直結しています。ただし、下の方の小穂にはごく短い柄があります。小型で、全国の草地や路傍に...
4月

ヒゴクサ

ヒゴクサ (カヤツリグサ科スゲ属)【肥後草、籤草】(学名:Carex japonica)林下の明るめの日陰にひっそりとした感じで生えています。先端の棍棒状が雄花序で、下の白いもじゃもじゃが雌花序で、雌小穂の果胞の先から3本づつの柱頭が伸びて...
4月

ミズキ

ミズキ (ミズキ科ミズキ属)【水木】(Cornus controversa)日本全国に分布し、公園や植栽にも多いポピュラーな樹木です。階段状に盛り上がる花序が豪勢なのですが、花色が地味なのであまり特別な話題には出てこない感じです。葉が大きく...
4月

エゴノキ

エゴノキ (エゴノキ科エゴノキ属)(学名:Styrax japonicus)雑木林のわりあい日当たりの良いところに生える樹木ですが、公園の植樹にも見られます。初夏に白い花が吊り下がる形で咲き、最盛期には密に鈴なりになります。5裂の星型の花は...
4月

ハルジオン

ハルジオン (キク科ムカシヨモギ属)【春紫苑】(学名:Erigeron philadelphicus)花も名もよく似た「ヒメジョオン」と並んで春から夏の雑草の代表ですが、両者がいつもごっちゃになって紛らわしいものです。大正時代に園芸植物とし...
4月

ニシキギ

ニシキギ (ニシキギ科ニシキギ属)【錦木】(Euonymus alatus)全国の野山に自生する低木で、「錦」の名のように紅葉が見事です。枝に細長い板状のコルク質の翼が出るのが最大の特徴で、これが出ないタイプが「コマユミ」です。細長い柄の先...
4月

ニガナ

ニガナ  (キク科ニガナ属)【苦菜】(Ixeridium dentatum subsp. dentatum)初夏の野山の点景として、ごくありふれてはいますが、個々の花をよく見るとけっこう味わいがあります。類似の仲間がたくさんあり、高山種など...
4月

アケビ

アケビ (アケビ科アケビ属)【木通、通草】(学名: Akebia quinata)アケビの実は昔の野遊びの子供たちのおやつでしたが、とても甘いことは甘いのですが、実際にはたくさんの種をしゃぶっているだけで、「食べる」という感覚のものではあり...