夏 ハエドクソウ ハエドクソウ (ハエドクソウ科ハエドクソウ属)(クマツヅラ科)【蠅毒草】(学名:Phryma leptostahya subsp asiatica)有毒成分を含む草で、昔から殺虫剤の原料とされていたことから、「蠅毒草」と呼ばれています。。た... 2023.06.26 6月夏
夏 キヌタソウ キヌタソウ (アカネ科ヤエムグラ属)【砧草】(Galium kinuta)「アカネ科ヤエムグラ属」の仲間で、葉の感じがユリ科的な感じの葉が十字対生して数段重ねに生える独特の体制です。花はたいへん小さく、3-4mmくらいの白い4弁十字花です。... 2023.06.23 6月夏
6月 ネジバナ ネジバナ (ラン科ネジバナ属)【捩花】(Spiranthes sinensis var. amoena) 別名:モジズリ(綟摺)およそ気難しい生育条件の多いラン科の中でも、もっともポピュラーに雑草的に生える種類で、形の面白さや色の可愛さで... 2023.06.19 6月夏
夏 コバノカモメヅル コバノカモメヅル (キョウチクトウ科カモメヅル属)【小葉の鴎蔓】(Vincetoxicum sublanceolatum)ヒトデのような特異な形の花で、赤茶色の色も質感も独特です。他の樹や草に巻き付いて這い上がるツル性で、関東から中国にかけ... 2023.06.17 6月夏
夏 シオデ シオデ (サルトリイバラ科サルトリイバラ属)【牛尾菜】(Smilax riparia)「サルトリイバラ」の仲間で、よく似た感じの雌雄異株のつる草です。新芽や若葉は山菜として親しまれ、また根は生薬として使われてきました。サルトリイバラより小さ... 2023.06.17 6月夏
6月 ムラサキシキブ ムラサキシキブ (シソ科ムラサキシキブ属)(クマツヅラ科)【紫式部】(学名:Callicarpa japonica)美しい紫の実が人気の植物ですが、庭や植え込みに多く使われるのはほとんど「コムラサキ」の方が多いようです。天然のムラサキシキブ... 2023.06.08 6月
夏 ホタルブクロ ホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属)【蛍袋】(学名:Campanula punctata)山野の林縁や里山の道端など、わりあい身近なところに釣鐘型の大きな花を咲かせ、全国に分布します、花は白に近い淡紫色から濃赤紫色まで個体差がいろいろ... 2023.06.08 6月夏
春 イチヤクソウ イチヤクソウ (ツツジ科イチヤクソウ属)【一薬草】(学名:Pyrola japonica)全国の里山に普通に分布する花で、半日陰の林下を好むようですが、生育適地はそんなに多いわけではなく個体数も少ないようです。この雑木林では少しづつですが増... 2023.05.29 5月6月春
4月 エナシヒゴクサ エナシヒゴクサ (カヤツリグサ科スゲ属)【柄無肥後草】(Carex aphanolepis)同属の「ヒゴクサ」によく似ていますが花穂に柄がなく葉腋の茎に直結しています。ただし、下の方の小穂にはごく短い柄があります。小型で、全国の草地や路傍に... 2023.05.27 4月植物図鑑
雑木林だより 植生調査中 今、雑木林ではあちこちにこのようなテープが張ってあります。これは、キンラン、ギンランなどの希少種が、この雑木林にいったい幾つあるのかを調べる「全個体調査」のためのものです。このテープで区切った中を、笹や他の雑草をかき分けながらキンラン、ギン... 2023.05.27 5月雑木林だより