センニンソウ

センニンソウ (キンポウゲ科センニンソウ属)【仙人草】(Clematis terniflora)密生する純白の4弁の萼片と蕊がとても美しい、つる植物です。センニンソウ属は「クレマチス」のことで、あのカザグルマが同属です。キンポウゲ科の常で、...
9月

アキノタムラソウ

アキノタムラソウ (シソ科アキギリ属)【秋の田村草】(Salvia japonica)「秋の」といっても、実際には夏の初めごろから咲き始めます。里山にポピュラーな草ですが、もう少し山地になるとシソ科の似たようなものがとても多くて同定に苦労し...

マキエハギ

マキエハギ (マメ科ハギ属)【蒔絵萩】(Lespedeza virgata)草姿も花も、小型で繊細な感じのする可愛い萩で、名前も優雅です。まばらに開花する花は6-7mmしかなく、シンプルな純白に赤い斑入りで、花嫁衣装の白無垢の被りもののよう...

ヒメヤブラン

ヒメヤブラン (キジカクシ科ヤブラン属)【姫薮蘭】(Liriope minor)花の直径数mmしかない小さな花。薄紫の鮮やかな色がなければ見落とすところです。葉は「ジャノヒゲ」のように細く、長さは「オオバジャノヒゲ」のように長い。より詳細な...

ヌスビトハギ

ヌスビトハギ (マメ科ヌスビトハギ属)【盗人萩】(Desmodium podcarpum ssp. oxyphyllum)秋に生る実がいわゆる、「ひっつきむし」として有名です。花も薄ピンクのハギらしい花で可愛いのですが、何しろ小さくまばらな...

オニユリ

オニユリ (ユリ科ユリ属)【鬼百合】(Lilium lancifolium)百合類の中の王様ともいえますが、「ヤマユリ」と較べると、アクの強さに好みが別れるかもしれません。しかし、この迫力は鬼の名を冠しただけのことはあり、夕方の林の中などで...

ヤマユリ

ヤマユリ (ユリ科ユリ属)【山百合】(学名:Lilium auratum)日本の野生の花の中でも、「女王」というべき華麗な日本特産のユリ。これほど、茎の細さに比べて大きすぎるほどの花を咲かせるものも少ないのではないでしょうか。山中でも自分の...

ヒヨドリバナ

ヒヨドリバナ (キク科ヒヨドリバナ属)【鵯花】(Eupatorium makinoi)低山から山地の林道わきなど、風通しがよく、日当たりのよい場所によく群生しています。花は細かい筒状花の集合体になっています。「アサギマダラ」がこの花が大好き...

サガミラン

サガミラン (ラン科シュンラン属)【相模蘭】(Cymbidium nipponicum) 別名:サガミランモドキこのランは「マヤラン」とよく似たところに生える腐生植物(菌従属栄養植物)で、以前はマヤランの白花品種とされていました。近年になっ...

マヤラン

マヤラン (ラン科シュンラン属) 【摩耶蘭】(学名:Cymbidium macrorhizon)マヤランは、菌従属栄養植物(腐生植物)なので葉をもたず、地面からいきなり伸びて咲いています。僅かに花茎の部分にだけ葉緑素をもっていますが、薄茶色...