4月

イワニガナ(ジシバリ)

イワニガナ (キク科タカサゴソウ属)【岩苦菜】(Ixeris stolonifera) 別名:ジシバリ(地縛り)遠くから何気なく流し見すれば、「何だタンポポか」で終わってしまいそうな花ですが、よく見れば全く違います。花茎がいやにひょろひょろ...
4月

クサイチゴ

クサイチゴ (バラ科キイチゴ属)【草苺】(学名:Rubus hirsutus)春の低山や里山に目立つ大きな白い花。狭山丘陵などでは「モミジイチゴ」がたくさんありますが、モミジイチゴの花が枝から下向きに咲くのに比べ、これは地面近くに上向きの大...
3月

ウグイスカグラ

ウグイスカグラ (スイカズラ科スイカズラ属)【鶯神楽】(Lonicera gracilipes)まだ冬枯れの雑木林のなか、たいへん早い時期にあちこちにたくさん咲いています。個々の花はなかなか綺麗なのですが、くすんだピンクの色合いが意外と地味...
3月

タチツボスミレ

タチツボスミレ (スミレ科スミレ属) 【立坪菫】(Viola grypoceras)日本で一番普通に、そして数多く存在するスミレです。いわゆる「スミレ」よりもはるかに多く、おそらく日本のスミレの個体数の半数以上を占めるのではとも言われていま...
3月

コスミレ

コスミレ (スミレ科スミレ属)【小菫】(Viola japonica)「小菫」という名前ですが、スミレ全般の中ではむしろ大きい方でしょう。長めの花弁がちょっとまとまりなく、株がかたまって茂る傾向があるようです。見慣れてくると、花も葉も独特の...
3月

ツボスミレ(ニョイスミレ)

ツボスミレ(ニョイスミレ) (スミレ科スミレ属)【坪菫】【如意菫】(Viola verecunda)田んぼまわりや雑木林縁などの人里に多く、湿った地面に生育するポピュラーな小柄なスミレ。小さな白い花に紫の筋が入り、なかなか綺麗ですが小柄なの...
4月

クチナシグサ

クチナシグサ (ハマウツボ科クチナシグサ属)【梔子草】(学名:Monochasma sheareri) 別名: カガリビソウ自分で葉を伸ばしちゃんと光合成を行いながら、笹の根に寄生して養分を得ている半寄生植物です。明るい雑木林の林下や水田や...
3月

シュンラン

シュンラン (ラン科シュンラン属)【春蘭】(学名:Cymbidium goeringii)春の早い時期に他のラン類に先駆けて咲く、地味ながら渋い味わいのある花です。日本の野生蘭の代表とも言える種類で、他のランと同様、菌根菌との共生によって生...
4月

キランソウ

キランソウ (シソ科キランソウ属)【金瘡小草】(学名: Ajuga decumbens)里山の春を告げる身近な雑草です。同属の「ジュウニヒトエ」などと比べると、地面や岩にへばりついていて葉もよじれて毛深く、ちょっと薄汚い感じがしてしまう地味...
4月

ジュウニヒトエ

ジュウニヒトエ (シソ科キランソウ属)【十二単】(学名:Ajuga nipponensis)十二ひとえの名は、幾重にも重なって咲く花を、いにしえの女官装束に見立てたというものです。その名を違えず日本固有種ですが、本州・四国の分布地である里山...