3月 キジムシロ キジムシロ (バラ科キジムシロ属)【雉莚】(Potentilla fragarioides var. major)春から初夏の野山に鮮やかな黄色が目立つ花ですが、キジムシロ属の仲間は「ミツバツチグリ」「ヘビイチゴ」など、花だけ拡大してみると... 2023.05.01 3月4月植物図鑑
4月 ミズキ ミズキ (ミズキ科ミズキ属)【水木】(Cornus controversa)日本全国に分布し、公園や植栽にも多いポピュラーな樹木です。階段状に盛り上がる花序が豪勢なのですが、花色が地味なのであまり特別な話題には出てこない感じです。葉が大きく... 2023.04.28 4月4月5月5月植物図鑑
4月 エゴノキ エゴノキ (エゴノキ科エゴノキ属)(学名:Styrax japonicus)雑木林のわりあい日当たりの良いところに生える樹木ですが、公園の植樹にも見られます。初夏に白い花が吊り下がる形で咲き、最盛期には密に鈴なりになります。5裂の星型の花は... 2023.04.28 4月4月5月5月植物図鑑
4月 ハルジオン ハルジオン (キク科ムカシヨモギ属)【春紫苑】(学名:Erigeron philadelphicus)花も名もよく似た「ヒメジョオン」と並んで春から夏の雑草の代表ですが、両者がいつもごっちゃになって紛らわしいものです。大正時代に園芸植物とし... 2023.04.28 4月4月5月5月植物図鑑
春 フタリシズカ フタリシズカ (センリョウ科チャラン属)【二人静】(学名:Chloranthus serratus)全国の低山、丘陵地のやや薄暗い林下にひっそりとした感じで生えています。茎の上部に大きな葉が2対ほど対生するので、4枚葉のように見えます。花つ... 2023.04.27 5月5月6月夏春植物図鑑
4月 ニシキギ ニシキギ (ニシキギ科ニシキギ属)【錦木】(Euonymus alatus)全国の野山に自生する低木で、「錦」の名のように紅葉が見事です。枝に細長い板状のコルク質の翼が出るのが最大の特徴で、これが出ないタイプが「コマユミ」です。細長い柄の先... 2023.04.25 4月4月植物図鑑
4月 ニガナ ニガナ (キク科ニガナ属)【苦菜】(Ixeridium dentatum subsp. dentatum)初夏の野山の点景として、ごくありふれてはいますが、個々の花をよく見るとけっこう味わいがあります。類似の仲間がたくさんあり、高山種など... 2023.04.23 4月4月5月5月植物図鑑
4月 アケビ アケビ (アケビ科アケビ属)【木通、通草】(学名: Akebia quinata)アケビの実は昔の野遊びの子供たちのおやつでしたが、とても甘いことは甘いのですが、実際にはたくさんの種をしゃぶっているだけで、「食べる」という感覚のものではあり... 2023.04.21 4月4月植物図鑑
4月 ミツバツチグリ ミツバツチグリ (バラ科キジムシロ属)【三葉土栗】(学名: Potentilla freyniana )「キジムシロ」「ツルキンバイ」など、この手の似たものが多く、さらには「ヘビイチゴ」の類もそっくりなので現場で見極めが難しい花です。しかし... 2023.04.21 4月4月植物図鑑
3月 アマナ アマナ (ユリ科アマナ属)【甘菜】(Amana edulis)東北南部以南の全国に分布してポピュラーな種類ですが、環境の変化で分布は減っているようです。よく似た「ヒロハノアマナ」よりも花がやや小ぶりで、内側にも薄茶の条線が入っています。また... 2023.04.21 3月3月4月4月植物図鑑