9月

ゴンズイ

ゴンズイ (ミツバウツギ科ミツバウツギ属)【権萃】(Euscaphis japonica)ゴンズイの花は黄緑色の小さな目立たないものですが、果実と果実が割れてむき出しになった種がとても派手で目立ちます。ちょうど、秋の野山が枯れ葉色になり、花...

ヤブマメ

ヤブマメ (マメ科ヤブマメ属)【藪豆】(Amphicarpaea edgeworthii)その名の通りヤブの中につるを伸ばし、ところどころに花をつけています。地味な存在ながら、他のハギ類などと全く違う美しい青紫の色調は、慣れれば一目で判りま...

ヒヨドリジョウゴ

ヒヨドリジョウゴ (ナス科ナス属)【鵯上戸】(Solanum lyratum)「イヌホウズキ」などにもちょっと似た、ナス科の花ですが、もっと小さく花弁が完全にそっくり返っている点が違います。また、よく見ると白い花弁の付け根に鮮やかな緑の点が...
10月

ノハラアザミ

ノハラアザミ (キク科アザミ属)【野原薊】(Cirsium oligophyllum)本州中部から北部に、里山から中級山岳まで広く見られるアザミで、春に咲く「ノアザミ」とよく似るが秋咲きです。大きめの花が上向きに咲き、総苞に粘りがありません...

アキノタムラソウ

アキノタムラソウ (シソ科アキギリ属)【秋の田村草】(Salvia japonica)「秋の」といっても、実際には夏の初めごろから咲き始めます。里山にポピュラーな草ですが、もう少し山地になるとシソ科の似たようなものがとても多くて同定に苦労し...

ヒメジソ

ヒメジソ (シソ科イヌコウジュ属)【姫紫蘇】(Mosla dianthera)全国の林縁や路傍の湿ったところに生え、白から淡紅色の花を咲かせます。同属の「イヌコウジュ」とたいへんよく似ていますが、花がやや大きめで、全体に毛が少なく、葉の鋸歯...
9月

シロヨメナ

シロヨメナ (キク科シオン属)【白嫁菜】(Aster ageratoides var. ageratoides)同じ時期に区別に悩む、他の「カントウヨメナ」や「ノコンギク」より花が小さめで、花弁がややまばらな印象があります。他の似たものに比...

シラヤマギク

シラヤマギク (キク科シオン属)【白山菊】(Aster scaber)いわゆる秋の「野菊」類の中でも、まばらで小さく、「貧相」といえば貧相ですが、林縁の薄暗い中に浮かび上がる不思議な存在感。個々の花は小さいですが、株はときに背丈を越えるほど...

カラスノゴマ

カラスノゴマ (アオイ科カラスノゴマ属)【烏の胡麻】(Corchoropsis crenata)関東以西の分布で林縁や畑まわりなどに生える雑草ですが、秋口に黄色い花はけっこう目立ちます。季節的にも遠目には花の感じが「クサノオウ」かとも見えま...

ヤブラン

ヤブラン (キジカクシ科ヤブラン属)【藪蘭】(Liriope muscari)ヤブランは、公園や植栽でもあちこちで見られる植物ですが、純然たる日本の山野草です。「ヤブラン」という名でも、よくあるパターンで蘭ではなく「キジカクシ科」です。花を...