春 イチヤクソウ イチヤクソウ (ツツジ科イチヤクソウ属)【一薬草】(学名:Pyrola japonica)全国の里山に普通に分布する花で、半日陰の林下を好むようですが、生育適地はそんなに多いわけではなく個体数も少ないようです。この雑木林では少しづつですが増... 2023.05.29 5月6月春
4月 エナシヒゴクサ エナシヒゴクサ (カヤツリグサ科スゲ属)【柄無肥後草】(Carex aphanolepis)同属の「ヒゴクサ」によく似ていますが花穂に柄がなく葉腋の茎に直結しています。ただし、下の方の小穂にはごく短い柄があります。小型で、全国の草地や路傍に... 2023.05.27 4月植物図鑑
雑木林だより 植生調査中 今、雑木林ではあちこちにこのようなテープが張ってあります。これは、キンラン、ギンランなどの希少種が、この雑木林にいったい幾つあるのかを調べる「全個体調査」のためのものです。このテープで区切った中を、笹や他の雑草をかき分けながらキンラン、ギン... 2023.05.27 5月雑木林だより
春 イイギリ イイギリ (ヤナギ科イイギリ属)【飯桐】(学名:Idesia polycarpa) 別名:ナンテンギリ大きな葉が「キリ」に似ていますが、キリ科ではなくヤナギ科でイイギリ属の一属一種です。丸いハート形の葉は粗い鋸歯があり葉柄が長くて赤っぽくな... 2023.05.26 5月春
4月 ヒゴクサ ヒゴクサ (カヤツリグサ科スゲ属)【肥後草、籤草】(学名:Carex japonica)林下の明るめの日陰にひっそりとした感じで生えています。先端の棍棒状が雄花序で、下の白いもじゃもじゃが雌花序で、雌小穂の果胞の先から3本づつの柱頭が伸びて... 2023.05.09 4月植物図鑑
雑木林だより 観察会終了 5月5日をもって今年の観察会は終了です。多くのご来場有難うございました。キンラン、ギンランも今年は早めに終盤を迎え、雑木林は初夏の装いに近づいてきました。観察会は終わりましたが、新緑と初夏の植物をぜひご覧になってください。 2023.05.05 5月雑木林だより
5月 ナワシロイチゴ ナワシロイチゴ (バラ科キイチゴ属)【苗代苺】(学名:Rubus parvifolius)空き地や道端の日当たりのよいところに生える、雑草的なキイチゴの仲間です。よく見ると面白い花ですが、この花がそのままイチゴの実になります。もちろん食べら... 2023.05.05 5月6月植物図鑑
雑木林だより エゴノキ満開 「エゴノキ」の花が盛りとなってきました。病院のバス道路沿いにも、林内各所にもあちこちで見られます。無数の白い花が風に揺れるのは壮観です。ぜひ頭の上を見上げてみてください。 2023.05.03 5月雑木林だより
3月 キジムシロ キジムシロ (バラ科キジムシロ属)【雉莚】(Potentilla fragarioides var. major)春から初夏の野山に鮮やかな黄色が目立つ花ですが、キジムシロ属の仲間は「ミツバツチグリ」「ヘビイチゴ」など、花だけ拡大してみると... 2023.05.01 3月4月植物図鑑