4月 アケビ アケビ (アケビ科アケビ属)【木通、通草】(学名: Akebia quinata)アケビの実は昔の野遊びの子供たちのおやつでしたが、とても甘いことは甘いのですが、実際にはたくさんの種をしゃぶっているだけで、「食べる」という感覚のものではあり... 2023.04.21 4月4月植物図鑑
4月 ミツバツチグリ ミツバツチグリ (バラ科キジムシロ属)【三葉土栗】(学名: Potentilla freyniana )「キジムシロ」「ツルキンバイ」など、この手の似たものが多く、さらには「ヘビイチゴ」の類もそっくりなので現場で見極めが難しい花です。しかし... 2023.04.21 4月4月植物図鑑
3月 アマナ アマナ (ユリ科アマナ属)【甘菜】(Amana edulis)東北南部以南の全国に分布してポピュラーな種類ですが、環境の変化で分布は減っているようです。よく似た「ヒロハノアマナ」よりも花がやや小ぶりで、内側にも薄茶の条線が入っています。また... 2023.04.21 3月3月4月4月植物図鑑
5月 ホウチャクソウ ホウチャクソウ (イヌサフラン科チゴユリ属)【宝鐸草】(学名:Disporum sessile)「アマドコロ」や「ナルコユリ」とよく似ていますが、それらより大柄な印象があり、何よりも茎が分岐する点が違います。そのため、群生している場合にごち... 2023.04.21 4月4月5月5月植物図鑑
4月 カキドオシ カキドオシ (シソ科カキドオシ属)【垣通】(Glechoma hederacea subsp. grandis)日本全国どこにでもある雑草ですが、独特の形の花はよく見るとたいへん綺麗。繁殖力が強く、夏になると茎が伸びてつる草のようになり、隣... 2023.04.20 4月4月5月5月植物図鑑
4月 イワニガナ(ジシバリ) イワニガナ (キク科タカサゴソウ属)【岩苦菜】(Ixeris stolonifera) 別名:ジシバリ(地縛り)遠くから何気なく流し見すれば、「何だタンポポか」で終わってしまいそうな花ですが、よく見れば全く違います。花茎がいやにひょろひょろ... 2023.04.20 4月4月5月5月植物図鑑
4月 【動画】キンランの咲く雑木林にて- 2023/04/17 – 林の手入れを行ってきたおかげでキンランもだいぶ増えてきたようです。本日のようすを動画にまとめてみました。キンランの咲く雑木林にて- 東村山市 2023/04/17 - 2023.04.17 4月雑木林だより
3月 クサイチゴ クサイチゴ (バラ科キイチゴ属)【草苺】(学名:Rubus hirsutus)春の低山や里山に目立つ大きな白い花。狭山丘陵などでは「モミジイチゴ」がたくさんありますが、モミジイチゴの花が枝から下向きに咲くのに比べ、これは地面近くに上向きの大... 2023.04.17 3月3月4月4月春植物図鑑
3月 ウグイスカグラ ウグイスカグラ (スイカズラ科スイカズラ属)【鶯神楽】(Lonicera gracilipes)まだ冬枯れの雑木林のなか、たいへん早い時期にあちこちにたくさん咲いています。個々の花はなかなか綺麗なのですが、くすんだピンクの色合いが意外と地味... 2023.04.17 2月2月3月3月4月4月植物図鑑
3月 タチツボスミレ タチツボスミレ (スミレ科スミレ属) 【立坪菫】(Viola grypoceras)日本で一番普通に、そして数多く存在するスミレです。いわゆる「スミレ」よりもはるかに多く、おそらく日本のスミレの個体数の半数以上を占めるのではとも言われていま... 2023.04.17 3月3月4月4月植物図鑑